神社でのお神酒の飲み方は?神棚にお供えするときの方法は?
初詣や和風な結婚式で振る舞われるお神酒ですが、具体的にこのお神酒とはどのような作法や飲み方があるのかをしっかりとマスターしている人は少ないと思います。
そこで、今回はこのお神酒とはどのような意味や由来があるのかをチェックし、お神酒の作法や飲み方、お供えする方法や処分するならどうしたらいいのかを記載して参ります。
お酒が飲めない人はお神酒をどう扱ったら良いのかも見ていきましょう。
お神酒の意味や由来や読み方
お神酒は日本の神道における「神にお供えするお酒」であり、日本古来の式典や祭礼において頻繁に登場するお酒でもあります。
また、神様へのお供えには特別な身体になる必要があり、この用意されたお神酒を捧げた後に摂取することで特別な身体から俗の身体に戻すという意味もあります。
基本的にこのお酒は白酒・黒酒・泥酒・清酒の4種類になっているのですが、白酒と黒酒は用意することが困難なので、泥酒と清酒の2種類をお神酒として用いるところが多いようです(白酒・黒酒・泥酒・清酒の4種類をしっかりと用いているのは伊勢神宮や皇室の祭礼)。
このお神酒の正確な由来はわかりません。
昔から日本は自信や洪水といった自然災害が神の怒りや不機嫌によって引き起こされるという考え方があり、この荒ぶる神様を沈めるための道具の一つとしてお神酒が用いられたようです。
この神様にお供えする飲食物を「神饌(しんせん)」というのですが、神様に献上するお食事は捧げられた後に参加した人達がいただくという行為に繋がっていくのです。
これが「神様の力の一部をいただく」として日本各地の祭礼に取り入れられており、この考え方を「神人共食(しんじんきょうしょく)」と言います。
この神饌は日本各地にあり、捧げられるモノも米・酒・魚・野菜・果物・餅・塩・水など多種多様となっていますが、基本的にはその地方でよくとれる特産品や名物が捧げられることが多いので地方によって異なるとお考えください。
基本的に歴史的な由来があるものがその祭礼の神饌として用いられますので、歴史ある儀式であればあるほどその神饌も特別なモノとなります。
家庭に神棚があるという人も、この神饌を簡易的なものとして取り入れていることが一般的で、塩・米・水・酒が捧げられているのです。
お神酒の作法や飲み方について
祭礼で用いられるお神酒となるとある程度決まった作法がありますが、家庭の場合は作法もオリジナルになりやすく明確なルールはありません。
家庭でのお神酒の作法として一般的なのは「清めのお酒なのでおちょこ半分くらいの量にすること」と「日本の神様なので日本酒を基本にする」ぐらいでしょう。
自宅の神棚における細かいルールとしては毎日朝と夕方に米・塩・水をセットにして供えるとか、毎月1日と15日にお神酒や果物もセットに加えるというものもあります。
神社といった様式や格式が大切なところではおきまりの作法がありますが、家庭での飲み方や作法はそこまで明確な決まりがなく、家庭におけるルールを遵守するだけで問題ないのです。
神社でのお神酒の飲み方
神社でのお神酒の飲み方はその神社や地方によって異なることが多いのですが、ここでは一例を紹介します。
①礼手(らいしゅ)のために1度だけ手を叩く
②親指を上にして他の四指をそろえて下から盃を受け取る
③手で持った状態でお神酒を注いでもらう
④お神酒を3口に分けていただく
⑤盃の口をつけた部分を指で拭く(右手の中指と人差し指と親指で飲み口を挟むようにぬぐう)
⑥盃を静かに置く
お神酒として用意されたお酒は残さずに最後までいただくことがポイントなので、3口に分けてしっかりと飲んでください。
ポイントとしてはお神酒を受け取るときに手で持ったままにすることでしょう。
盃をおいたまま注いでしまう行為は「無くなった人への弔い」という意味がありますので、一般的な祭礼でのお神酒は必ず持ったまま注いでもらうようにしてください。
また、ついつい注いでもらったタイミングで勝手に飲んでしまう事もありますが、それも失礼に当たりますのでタイミングも見計らうようにしましょう。
お神酒を神棚にお供えする方法は?
お神酒を神棚にお供えする方法は地域や風習によって異なりますが、家庭において浸透しているルールは「清めのお酒なのでおちょこ半分くらいの量にすること」と「日本の神様なので日本酒を基本にする」ことです。
また、絶対にやってはいけないルールとして「一度捧げたものを下げてからもう一度捧げる」というものがあり、これだけはやってはいけないルールとして覚えておいてください。
基本的に家庭の神棚へのお供え物の配置は水が左でお米が中央で塩が右となっており、お神酒がある場合はお米の両隣に配置すると良いでしょう。
お供え物の重要度は米⇒酒⇒塩⇒水となっているので、重要度が高いモノから神様のそばに置きましょう。
他にも自宅の毎日朝と夕方に米・塩・水をセットにして供えるとか、毎月1日と15日にお神酒や果物もセットに加えるというルールもありますが、これも地域や家庭や風習によって異なりますので、まずは親や親戚にやり方を尋ねてください。
忙しくて毎日お供えすることができないという人は自分のライフスタイルに合わせて対応してください。
お神酒の処分の方法
お神酒の処分方法として一般的なのは庭があるなら人が通らない場所に穴を掘って埋めるとかお清めとして家の周りにまくというやり方があります。
一部の地域ではこの酒や塩を外に捨てるときに「あらゆる餓鬼にささげます」といった捨てているようです。
マンションなどの集合住宅に住んでいる方は誰かお酒を飲める人に飲んでもらうのが一番となりますが、飲める人がいないという人は「あらゆる餓鬼にささげます」と良いながら流しに流せば良いでしょう。
捨てるのがやっぱり嫌だという人は、料理酒として活用するとかお風呂に入れるといったやり方もあります。
お酒が飲めない人はどうしたらいい?
酒が全く飲めないという人は、料理酒として使うか、お風呂に入れるか、庭にまくというやり方が一般的となっています。
お風呂にお酒を入れると血行促進効果があるとかデトックス効果があるとか保湿効果があるとか美容促進に繋がるものが多数発揮されますので、お酒が飲めない人で料理をしないという人でもどうにかなるでしょう。
これらのやり方ができないという人は「あらゆる餓鬼にささげます」と良いながら流しに流しましょう。
基本的にお神酒には邪気を祓う力があると言われておりますので、できる限り有効活用してもらいたいという気持ちもありますが、活用できる環境に無いという方は「あらゆる餓鬼にささげます」という言葉を覚えて有効活用するのがベストでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお神酒について色んな情報をお届けして参りました。
今の日本はお酒を全く飲めないという人も多いので、お神酒の処分方法を調べている人も多くなっております。
その処分方法も料理以外に風呂や庭に埋めるとか外にまくなど色々とありますので、その中で自分がやりやすいモノを選ぶと良いでしょう。
それらの対処方が難しいという人は、「あらゆる餓鬼にささげます」という言葉を覚えて流しに捨てるといった対処方を覚えておけばいつか必ず役に立ちます。
コメント