お月見とは?2024年はいつ?由来や食べ物やお供え物や楽しみ方は?

お月見の意味や由来!2024年はいつ?お供物や楽しみ方は?

お月見は「十五夜」や「中秋の名月」と呼ばれますが、そもそもお月見とは一体どのような意味や由来があるのでしょうか。

そこで今回はお月見について調べてみました。

目次

お月見とは?

お月見とは、月(満月)を見るという意味になります。

月は毎月一回は必ず満月になるので、一年だと12回は満月を見る機会がありますが、中でも旧暦の8月15日(新暦では9月中旬から下旬、10月上旬)か旧暦の9月13日(新暦では10月中旬から下旬、11月上旬)の日に行う月見が有名です。

旧暦の8月15日に行うお月見は、『十五夜』もしくは『中秋の名月』と呼ばれます。

一方の旧暦の9月13日に行うお月見は、『十三夜』もしくは『後(のち)の名月』と呼ばれます。

知名度は圧倒的に旧暦の8月15日のお月見が高く、一般的にお月見と言ったらこちらを指すことがほとんどでしょう。

十五夜(中秋の名月)は中国から伝わった風習で、平安時代には貴族が月を鑑賞しながら和歌を詠んだり、お酒を楽しむ「観月の宴」が行われていました。

それが江戸時代になると庶民にも広がり、時期的にちょうど秋だったことから、月を眺めるのと同時に収穫をお祝いする行事に変わったと言われています。

2024年のお月見はいつ?

お月見を十五夜(中秋の名月)とするならば、2024年のお月見は9月17日(火)となります。

これは、十五夜(中秋の名月)が旧暦の8月15日の満月を指すためです。

なお、旧暦と新暦に日付の差があるのは、月の満ち欠けによって暦を決めるのに対し、新暦は太陽の運行によって決めているからです。

そのため、旧暦と新暦は、1ヵ月から1ヵ月半ほどのズレが生じ、日付が異なるのです。

お月見の風習

お月見にはお供え物をする風習が全国で行われますが、そのお供え物に関して地域によってはちょっと変わった風習があるところがあります。

例えば長崎県の一部の地域では、「まんだかな」と言って子どもがお供え物を勝手にとって食べることが許されていますし、秋田県では近所の家に片足を入れてお供え物をとっていく「片足泥棒」という風習があります。

どちらも子どもがお供え物を食べることで、お月様が食べたとされ、喜ばれるものとなっています。

お月見の食べ物やお供物


お月見にお供えする物と言えば、月見団子やすすきがありますよね。

また、この他にイモや豆、果物などの収穫物をお供えする方も多くいますが、どうしてお月見に月見団子やすすきをお供えするのでしょうか。

月見団子

月見団子は、その名の通り団子を月に見立てたものです。

お月見が日本で始まった当初は、イモや豆をお供えしていたようですが、江戸時代になると秋の収穫物である米を使い、団子を作ってお供えするようになったと言われています。

https://www.instagram.com/p/CUE8vO4FIaM/?utm_source=ig_web_copy_link

すすき

すすきには昔から邪気を祓う力があると言われていたことから、魔除けの意味でお月見にお供えされていました。

また、稲穂に似ていることも収穫をお祝いする意味でお供えされていたと言われています。

お月見のやり方


お月見は自宅内でも外でも行うことができます。

自宅内で行う場合は、窓際やベランダにお月見台を用意し、そこにお供え物を置いて、月を鑑賞してみましょう。

月は周りが暗いほど綺麗に見えるので、電気は消し、キャンドルなどの灯りで見るのがお勧めです。

また、外でお月見をするのもよいでしょう。

自宅の庭などでもよいですが、周囲に建物や灯りがない郊外の野原などで見る月は格別に綺麗です。

十五夜は時期的にそこまで寒くはありませんが、山の奥などは平地よりも気温が低いことが多いので、必ず上着など防寒の準備をして出かけましょう。

お月見の楽しみ方

お月見ではお供えした団子やイモ、果物などを食べますが、これらは行事食というわけではなく、どちらかというと風習に近いものです。

そのため、お供えに団子などは用意しても、案外食事はいつも通りの物を食べるという方も多いのではないかと思います。

そこで提案なのですが、十五夜には「月見」と付く食べ物を食べて、よりお月見を楽しんでみません?

月見と付く食べ物には、月見そばや月見うどん、月見バーガーがあります。

器の中の月(黄身)を味わいながら、空を見上げて本物の月を愛でるというのも、お月見らしい楽しみ方と言えるのではないでしょうか。

オススメ月見団子の作り方・レシピ3選!

十五夜が近くなると、スーパーなどでは月見団子が販売されますが、自分好みの月見団子を作ってみたいという方や、自分の住んでいる地域以外の月見団子を食べてみたいと思っている方も多いのではないかと思います。

そこでここでは、お勧めの月見団子の作り方をご紹介します。

十五夜☆お月見団子

材料(プレーン団子20個分、かぼちゃ団子5個分)

■プレーン団子

・白玉粉 200g
・絹豆腐 200g

■かぼちゃ団子

・白玉粉 50g
・絹豆腐 20g
・かぼちゃ(皮なし) 30g

作り方

① かぼちゃを電子レンジで加熱してやわらかくし、皮をとってフォークなどでマッシュしておきます。

② ボールにかぼちゃ、白玉粉を入れてよくこね、さらに絹豆腐を少しずつ足して耳たぶ程度のやわらかさになったら入れるのを止めます。

③ もう一つのボールに白玉粉と絹豆腐を入れてよくこね、20個分丸めます。

④ 鍋にお湯を沸かし、団子を茹でます。

2分ほど茹でて氷水にとり、冷めたらザルに入れて水気を切って完成です。

参考URL:https://cookpad-video.jp/videos/115
(動画あり)

料理の特徴

最も一般的なお月見団子の作り方です。

面倒な方は全部プレーン団子でもよいですが、かぼちゃ団子があると彩りがよくなります。

天にものぼる香ばしさ!焦がし醤油のお月見だんご

調理時間:20分

材料(2人分)

・白玉粉 100g
・絹豆腐 100g
・ごま油 大さじ1
・醤油 大さじ2

作り方

① ボールに白玉粉、絹豆腐を入れて耳たぶ程度のやわらかさになるまでよくこねます。
(生地がまとまらない場合は、水を大さじ1ずつ加えて調整します)

② ①を15等分にし、一口大に丸めます。

③ 沸騰したお湯にまるめた生地を入れ、浮き上がってきたら1分茹でて冷水にとり、粗熱が取れたら水気を切ります。

④ フライパンにごま油を入れて中火にし、水気を切った団子を入れて転がしながら焼き目がつくまで5分ほど焼きます。

⑤ 最後にしょうゆをまわしかけ、煮絡めたら完成です。

参考URL:https://macaro-ni.jp/46327

料理の特徴

絹豆腐は水切りせず、そのまま使うのがポイントです。

絹豆腐を使うともちもちとした食感が出るだけではなく、カロリーを抑えることができます。

関西風☆お月見団子

材料(一口大16個分人)

・白玉粉 170g
・絹豆腐 150g
・水 50㏄
・こしあん(市販のもの) 200g

作り方

① ボールに白玉粉と絹豆腐を入れ、耳たぶ程度のやわらかさになるまでよくこねます。
生地に水を少しずつ加えて調整して下さい。

② 生地を16等分にして、一つ一つをさといもの形に成形していきます。

③ 沸騰したお湯に団子を入れ、2分ほど茹でたら冷水に入れ、団子がしっかりと冷えたら上げて水気をとります。

④ こしあんを16等分にし、1個分を4~5㎝の棒状にしたら、団子の上部分に巻き付けるようにして完成です。

参考URL:https://cookpad.com/recipe/3426596

料理の特徴

お月見団子は白玉と思っている方が多いですが、関西地方ではさといもを模した少し変わった形の月見団子が主流となっています。

市販のこしあんを使うことで、誰でも簡単にかわいく作ることができます。

お月見のまとめ

お月見は一般的に、旧暦の8月15日の月を眺める十五夜(中秋の名月)を指し、2024年は9月17日となっています。

お月見には月見団子やすすきをお供えしますが、月見団子は少ない材料で簡単に作ることができるので、ぜひ自分で作ってお供えしてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次