※写真は、写真館 二千年一夜 http://goodtime2001.ciao.jpさんから引用
とうろう流しと大花火大会の穴場を探しているなら、ぜひ読んでください!
2025年8月に開催されるこのイベントは、福井県敦賀市の夏の風物詩です。
毎年、多くの人が訪れるため、良い場所を取るのは大変です。
でも、安心してください!
この記事では、場所取りのコツや穴場スポット、便利なアクセス方法、そして駐車場情報まで詳しく紹介します。
交通規制の情報も含めて、スムーズにお祭りを楽しむためのヒントが満載です。
良い場所で花火を楽しみたい方は必見ですよ。
- とうろう流しと大花火大会の開催日や時間がわかります
- おすすめの穴場スポットがわかります
- 良い場所を確保するための場所取りのコツがわかります
- アクセス方法や駐車場、交通規制の情報がわかります
とうろう流しと大花火大会2025年の開催日や場所は?
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年8月16日(土)※小雨決行、荒天時は2025年8月23日(土)19:30~20:15に延期 |
時間 | 19:30~(打ち上げ時間は40分程度) |
開催場所 | 福井県敦賀市松島町 名勝「気比の松原」海岸の沖合 |
打ち上げ数 | 約1万発 |
例年の人出 | 約22万人 |
問い合わせ(平日) | 0770-22-8167(敦賀観光協会) |
問い合わせ(土日祝) | 0770-21-8686(敦賀観光案内所) |
交通規制 | 16~22時(予定)、会場周辺 |
公式ホームページ | とうろう流しと大花火大会の詳細 |
とうろう流しと大花火大会の打ち上げ場所
(*」´□`)」 #敦賀 #気比の松原 〜
— 敦賀駅前 おみやげ処 敦賀かわと (@OMiYaGe_kawato8) July 18, 2022
#海の日 🎆花火大会の会場🎇 pic.twitter.com/Rmo2YJzZ78


とうろう流しと大花火大会の穴場スポット
福井県敦賀市のとうろう流しと大花火大会は、穴場スポットという場所は、ないかもしれませんが、基本的には松原公園を中心に考えるのが一番いいでしょう。
ここが混雑している場合は、少しでも高い建物を周辺で見つけるのがいいでしょう。少し離れれば埠頭やフェリー乗り場や岬があります。
観覧場所は少しでも早く行ってポイントを抑えておくのが、ポイントだと思います。
松原公園(穴場①):公園内から混雑回避
例年であれば8/16 は…
— 敦賀駅前 おみやげ処 敦賀かわと (@OMiYaGe_kawato8) August 16, 2021
日本海側最大級 13,000発🎆🎇#敦賀大花火大会 と #とうろう流し が行われた筈でした…😭
毎年 気比の松原海岸の沖合から打ち上げられる花火
駅前からも少しは🎆🎇見えます
これで敦賀のお盆が終わります🙏
→ 画像は少しズレた位置から上げられてます(松原公園グラウンド) https://t.co/0RzjSKJouP pic.twitter.com/60CAgXNLfO
ここが魅力のツボ
海側から少し下がった公園内からでも十分迫力の花火が見られる。混雑回避しやすい。
人出はどう?静かに楽しめる?
メイン会場よりは落ち着くが、人気は高め。
快適に過ごすためのヒント
レジャーシート必須。家族・友人向け。早めの到着で場所確保。
行き方とおすすめルート
JR敦賀駅から徒歩約20分。
ここはちょっと気をつけて!
- 夜は足元暗め
- 海側は混雑必至、内側のスペース狙い
手筒山展望台(穴場②):高台から花火全景◎
ここが魅力のツボ
高台から花火全景が見渡せる絶景スポット。
人出はどう?静かに楽しめる?
観光客少なめで落ち着く。
快適に過ごすためのヒント
双眼鏡やカメラ推奨。夜間は上着必須。
行き方とおすすめルート
車利用推奨。展望台駐車場あり。
ここはちょっと気をつけて!
- 夜道暗い
- 虫よけ対策必須
若狭湾エネルギー研究センター(穴場③):駐車場有&混雑少
ここが魅力のツボ
駐車場あり&混雑少。お椀型地形で花火がよく見える。
人出はどう?静かに楽しめる?
地元客多めで静か。
快適に過ごすためのヒント
車中観覧も可。家族連れにおすすめ。
行き方とおすすめルート
車利用推奨。当日夜まで開放。
ここはちょっと気をつけて!
- 食事持参推奨
- 駐車台数に限りあり
金ヶ崎緑地(穴場④):海面反射が美しい
ここが魅力のツボ
海面に映る花火が美しい。広々として視界良好。
人出はどう?静かに楽しめる?
比較的ゆったり。家族連れ多め。
快適に過ごすためのヒント
アウトドアチェアあると快適。
行き方とおすすめルート
JR敦賀駅から徒歩約25分。
ここはちょっと気をつけて!
- 迫力より景観重視向け
- 打ち上げ場所からはやや遠い
敦賀赤レンガ倉庫周辺(穴場⑤):レトロ街並みと花火◎
ここが魅力のツボ
レトロな街並みと花火のコラボ。ライトアップも楽しめる。
人出はどう?静かに楽しめる?
観光客多め、適度に賑やか。
快適に過ごすためのヒント
写真好き・カップル向け。
行き方とおすすめルート
JR敦賀駅から徒歩約15分。
ここはちょっと気をつけて!
- 帰路は人の流れに注意
- 人気地ゆえ混雑覚悟
敦賀セメント付近の海岸沿い(穴場⑥):静かで波音が心地よい
ここが魅力のツボ
波音と花火を静かに楽しめる隠れスポット。
人出はどう?静かに楽しめる?
非常に静か。地元民中心。
快適に過ごすためのヒント
敷物・懐中電灯必須。
行き方とおすすめルート
車利用推奨。
ここはちょっと気をつけて!
- 私有地立入禁止
- 駐車場事前確認
敦賀市役所周辺(穴場⑦):人混み少&視界良好
ここが魅力のツボ
人混み少なく視界良好な場所が点在。
人出はどう?静かに楽しめる?
比較的静かで落ち着く。
快適に過ごすためのヒント
下見推奨。友人同士や家族に向く。
行き方とおすすめルート
JR敦賀駅から徒歩約10分。
ここはちょっと気をつけて!
- 事前に見晴らし確認
- 場所により高層ビルで遮られる
とうろう流しと大花火大会の場所取りのコツ
福井県敦賀市では、お盆の時期になると「とうろう流し」と「大花火大会」が同じ日に行われます。北陸エリアでも指折りの人気イベントで、毎年およそ22万人が訪れ、夜空には約1万発もの花火が咲き誇ります。
会場となる海辺では、花火が始まる前に無数の灯篭が海へと流されます。その幻想的な光景の中、僧侶による読経が響き、まるで時間がゆっくり流れているような特別なひとときが訪れます。
ただし、当日は県内外から多くの人が集まるため、駐車場や周辺道路は混み合います。とくに観覧エリアの砂浜は、早朝から場所取りが始まり、レジャーシートが少しずつ広がっていきます。
観覧場所の確保タイミング
以下は、砂浜エリアでの混雑傾向の目安です。
到着時間 | 状況の目安 |
---|---|
午前~昼過ぎ | 比較的空いており、ゆとりをもって場所選びが可能 |
16:00~17:00頃 | シートがほぼ埋まり、確保が難しくなる |
花火開始直前 | 空きスペースはほとんどなし |
良い位置で見たい場合は、打ち上げの2~3時間前よりも前に着くのが理想です。
なお、砂浜の一部には有料観覧席も設けられています。こちらはパイプ椅子が用意されており、灯篭の流れと花火を座ったままゆっくり鑑賞できます。事前にチケットを購入しておけば、場所取りの心配がなく、当日も落ち着いて楽しめます。
イベントを存分に楽しむためには、時間に余裕をもって行動し、必要なら有料席の活用も検討することがポイントです。しっかり準備して、心に残る夏の夜を過ごしてください。
とうろう流しと大花火大会の動画


とうろう流しと大花火大会へのアクセス方法
電車の場合
JR敦賀駅からタクシーで15分、JR敦賀駅からコミュニティバス松原線に乗り12分 気比の松原下車徒歩5分、
車の場合
北陸道敦賀ICから国道27号経由で車で15分 ※JR敦賀駅周辺・無料臨時駐車場周辺から無料シャトルバス運行
駐車場:2000台、市内各所に無料臨時駐車場(敦賀市総合運動公園・蓬莱岸壁他)
駐車場は?
- 敦賀市総合運動公園
- 敦賀短大一帯
- プラザ万象
- 蓬莱岸壁駐車場(徒歩約20分)
- 金ヶ崎緑地駐車場(徒歩約30分)
- 市役所臨時駐車場
- 敦賀駅前の有料駐車場
※無料シャトルバス運行(約15分おき)
- 敦賀短大-市役所付近 (バス降車後会場まで徒歩約20分)
- プラザ万象-川崎岸壁
(注意:プラザ万象発は往路のみ。復路は、敦賀駅前行きを利用し、駅より徒歩約10分でプラザ万象へ)
とうろう流しと大花火大会の見所は?
とうろう流しと大花火大会の見どころを紹介します。
このイベントの魅力は、なんといっても花火大会の前に行われる「とうろう流し」です。
とうろう流し
このとうろう流しは、お盆の行事として18:30から約30分間行われ、約6,000個のとうろうが海に流されます。
僧侶の読経がマイクで放送され、合図とともにとうろうが沖合いへと流れていきます。
花火大会
とうろう流しが終わると、いよいよ花火大会が始まります。
赤、青、黄色のとうろうが流れる海に、色とりどりの花火が打ち上げられ、そのコントラストが幻想的な雰囲気を作り出します。
暗くなればなるほど、とうろうの光が美しく浮かび上がり、一層鮮やかに見えてきます。
メッセージを込めたとうろう
参加者それぞれが思いを込めたメッセージを書いてとうろうを流すので、一つひとつに特別な意味が込められています。
流れていくとうろうの光と、それを彩る花火の光景は、とても感動的です。
このように、とうろう流しと大花火大会は、見どころがたくさん詰まったイベントです。
ぜひ一度、その幻想的な光景を体験してみてください。
とうろう流しと大花火大会の口コミ
明日福井県で行われる「とうろう流しと大花火大会」が僕の1番好きな花火です😊灯篭が流れ、距離の近い臨場感のある海上花火!おススメ!!! #福井県 #とうろう流しと大花火大会 #花火 pic.twitter.com/CgyFqjfGOx
— koki (@koki_photoooooo) August 15, 2018
気比の松原のとうろう流しと大花火大会✨
— オカメ (@HappyOkamechan) September 29, 2020
この迫力と美しさに惚れて毎年行っています😌🌸
今年はおうちで敦賀花火を楽しめたので、来年はまた敦賀に行って見られることを願っています🎇
#つるがキャンペーン pic.twitter.com/zaoYugk36w
気比の松原の由来
クロマツ、アカマツの老木が見事な枝ぶりを見せる名勝「気比の松原」。
三保の松原・虹の松原と並ぶ「日本三大松原」の一つで、奈良時代に一夜にしてできたという伝説があり、「一夜の松原」とも呼ばれています。
その美しい海岸線は、1928(昭和3)年に国の名勝に指定されました。
若狭湾国定公園、越前加賀海岸国定公園に含まれています。
とうろう流しと大花火大会の穴場のまとめ
とうろう流しと大花火大会は福井県敦賀市で行われる大人気の夏祭りです。
灯ろうが海に流され、約10,000発の花火が夜空を彩ります。
穴場スポットは松原公園や手筒山展望台、若狭湾エネルギー研究センターです。
松原公園は広くて場所取りがしやすいのでおすすめです。
また、高い建物や埠頭、フェリー乗り場からもきれいに見えます。良い場所を確保するためには、早めの到着がポイントです。
特に、午後4時から5時頃には混雑が始まるので、注意が必要です。
この記事のポイントをまとめますと
- とうろう流しと大花火大会は福井県敦賀市で開催される
- 毎年8月16日に行われる
- 僧侶による読経が行われる
- 花火の打ち上げ数は約10,000発
- 松原公園がメインの観覧場所
- 手筒山展望台も人気の穴場
- 若狭湾エネルギー研究センターからも見られる
- 高い建物や埠頭、フェリー乗り場からの観覧もおすすめ
- 早めの到着が良い場所取りのコツ
- 午後4時から5時頃には混雑が始まる
- 有料観覧席もある
- 無料の臨時駐車場が各所に用意されている
- 無料シャトルバスが運行される
- 花火の見どころは水上スターマイン
- 駐車場は敦賀市総合運動公園やプラザ万象などがある
- 交通規制が行われる
- 気比の松原は日本三大松原の一つ
- 花火と灯ろうのコントラストが幻想的
- 敦賀市の地形はお椀型でどこからでも見やすい
コメント