いたみ花火大会2023年穴場スポットや開催日や場所!
兵庫県伊丹市で開催される伊丹花火大会は、大阪空港の夜景と調和!
毎年、5万人近くの見物客でにぎわい、3,500発の花火を河川敷から間近に見ることができます。
オープニング(点火式)では、導火線の日が猪名川を横断し、打ち上げ地点へ。
その後、華やかなスターマインで幕を開ける華やかな花火大会です。
今年のテーマは「夢色華絵巻」。パステルカラーの花火を中心に、牡丹、菊、ひまわりのほか、ホタル、クラゲ、宇宙人なども登場。
フィナーレの伊丹名物「黄金しだれ柳の重ね咲き」は迫力満点です。
伝統的な花火から最新のスターマイン、ハートやチョウを形どった型ものや創作花火など、趣向を凝らしたさまざまな花火が楽しめます。
また、空港デッキから眺められる飛行場夜景と花火が調和した夜間景観はここでしか見られません。
夏の関西をしめくくる花火として必見です。
いたみ花火大会2023年の開催日や場所は?
いたみ花火大会では、毎年、音楽を花火でリズミカルに表現し、心を和ませる夢と希望を花火で表現するそうです。
「グランドフィナーレ」は、恒例の伊丹名物「黄金しだれ柳の重ね咲き」です。
※いたみ花火大会公式HP
開催時間:19:30~20:30
会場:伊丹市口酒井・猪名川神津大橋南側河川敷
打ち上げ数:約3500発
例年の来場者数:約7万人
問い合わせ先:072-784-8047(いたみ花火大会実行委員会事務局)
駐車場:なし
交通規制:あり(17:30~22:00、通行止区間があります)
公衆トイレの有無:右岸・左岸に各15基ほど
いたみ花火大会の打ち上げ場所
いたみ花火大会の動画
いたみ花火大会へのアクセス
- JR伊丹駅から南東へ徒歩10分、
- 阪急伊丹駅から東へ徒歩20分
会場には駐車場がありませんので、なるべく公共交通機関を利用されたほうが良いですよ。
いたみ花火大会の穴場スポット
神津大橋河川敷
伊丹花火大会のメイン鑑賞スポットは、神津大橋の南側。目の前で打ち上がる花火を体感することができます。大体1~2時間前に行くと、シートを持っていけば地べたに座った観賞出来ます。神津大橋河川敷では花火全体がよく見えるのでおススメの観賞スポットです。川の東側は混雑が緩和されているので、特にオススメです。
神津大橋と花火って最高やん。
伊丹民にはたまらん(^ ^) pic.twitter.com/yFD1XMM2Kk— 杉浦健太 (@osugi0101) August 26, 2017
<
大阪国際空港の展望デッキ
伊丹空港の展望デッキから、夜の飛行機と花火の両方を鑑賞することができます。早めに場所取りが必要ですが、飛行機と花火が見れる絶景スポットです。ロマンチックな雰囲気に酔いしれますよ。ただし、場合によっては混雑のため入場制限が掛かることも。19時までの入場を目指しましょう。
淀川花火大会を伊丹空港から✨
伊丹花火も同時に見れました
飛行機とのコラボ最高✈︎#淀川花火大会2022#淀川花火大会#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/HgTueerB6J— Yurina Inui Saxophone (@yurina_inui) August 27, 2022
イオンモール伊丹屋上駐車場
打ち上げ場所のすぐそばにあるイオンモール。車は渋滞しますが、首が疲れることなく、打ち上がる花火を目の前で見ることができます。
8/26の伊丹花火大会
イオンモール伊丹屋上にてビールと焼き鳥を食べながら撮影(゚∀゚) pic.twitter.com/eDodffa1DE— あぽろん (@soapolon) August 27, 2017
伊丹スカイパーク
混雑もしないので小さいお子様がいるご家族でも安心です。花火と飛行機と夜景が楽しめる穴場スポットです。駐車場代も比較的安いです。
この投稿をInstagramで見る
千里川の土手
伊丹空港の近くにある千里川土手は、大阪国際空港を離着陸する飛行機を真下から楽しめるスポットとして有名です。低い打ち上げ花火は見えにくいですが、人混みが少なくゆったりと見れる意外と知られていない穴場スポットです。
昨日のいたみ花火大会で飛行機と花火を写したいなと思い千里川土手にいたけど昼間と違って飛行機がぼけて写ってない…もっと練習しなきゃ…花火は綺麗だった!#写真好きな人と繋がりがたい #ファインダー越しの世界 #伊丹花火大会 #伊丹空港 #打ち上げ花火 #伊丹花火 #千里川土手 pic.twitter.com/H5SppqkTCs
— もずく (@Mozukunocamera) August 25, 2019
五月山秀望台
打ち上げ会場から少々離れている五月山秀望台ですが、夜景と花火のコラボが楽しめる穴場スポットです。最寄り駅の阪急宝塚線「池田駅」から徒歩20分で行くことができます。
伊丹と淀川の花火大会を同時に見れる五月山は最強 pic.twitter.com/UgMB49uXCH
— (@_1_Gardian_5_) August 27, 2022
いたみ花火大会の場所取りのコツや何時からがおススメ?
毎年8月の下旬に開催されるいたみ花火大会は、夏休みの最後の思い出として出かける人も多い、地元で愛される花火大会です。
人出は例年5万人ほど、打ち上げ花火の数は3,500発ほどと、関西で開催される他の花火大会に比べて規模が小さいですが、大阪国際空港(伊丹空港)近くで打ち上がることもあり、飛行機と花火のコラボレーションが楽しめることから、口コミで評判が広がりじわじわと観客数が増えており、今年は今までにない混雑が予想されています。
いたみ花火大会では有料席がないため、基本的にはどこでも好きな場所で見ることができます。
場所取りに関しては、観覧のメイン会場となる神津大橋河川敷の両岸でも、花火が打ち上がる2時間前までに現地に着いていれば、座る場所がなくて困るという事態はなさそうですが、少しでもいい場所で見たいという方は、早めに到着して場所取りを行うのがよいでしょう。
なお、地元の方が花火大会の当日の朝にレジャーシートを敷いて場所取りをしていることもあるそうです。
現地まで車で行きたいという人は、大阪国際空港近くにある「いたみスカイパーク」だと有料駐車場があります。
中でも「大空の丘」付近は、花火が見やすくてお勧めのスポットです。
いたみ花火大会の見どころ
いたみ花火大会の一番の見どころは、やはり、フィナーレでしょう。
伊丹名物の「黄金しだれ柳の重ね咲き」が行われます。
また、伊丹のマスコット「たみまる」を仕掛花火で描きます。
この他にも、創作花火やスターマインでの演出など、見ごたえ満点の花火大会です。
会場となる河川敷には数多くの露店も並び花火大会を盛りあげます。
コメント