HOME

初午祭の由来は?お供え物や開催される代表的な神社は?

初午祭とは?読み方やお供えの食べ物は?開催される有名な神社は?

初午祭とは、初午の日に行われる祭事です。

日本全国の稲荷神社で行われますが、毎年参加しているものの、実はお祭りの内容についてはよくわかっていないという方も多いのではないかと思います。

また、今回初めてその存在を知ったという方は、「午ってなに?」「牛じゃないの?」「なんて読むの?」と疑問に感じる部分が多いでしょう。

そこで今回は、初午祭を詳しく解説していきます。

初午祭の由来は?


初午祭は、初午の日に行われる祭事のことを言います。

初午は2月に入って最初の午の日を指し、日本全国の稲荷神社ではこの日に初午祭が開かれます。

初午祭の由来は、初午祭の発祥となった京都の伏見稲荷大社の創建が関係していると言われており、和銅4年(711年)の2月初午の日に、稲荷山に祭神が舞い降りたことから伏見稲荷大社が創建され、以後祭神をお祀りする初午祭が行われるようになったと言われています。

創建当初は伏見稲荷大社の創建者と言われている秦伊呂具の氏神が祀られていたとされますが、旧暦の2月(新暦の3月)はちょうど稲作が始まる時期だったことから、五穀豊穣の神である宇迦の御霊(うかのみたま)がお祀りされるようになり、それが現在まで続いています。

また、稲荷神社の稲荷は、農業に関わる神を祭っているという意味で、稲が生える→稲が生(な)る→稲生→稲荷と転じたと言われています。

なお、現在は五穀豊穣以外にも、家内安全や商売繁盛などを祈願し、数多くの人が参拝に訪れていると言われています。

初午祭の読み方


初午祭は、「はつうまさい」と読みます。

馬?牛じゃなくて?と思ってしまいますが、よく見ると牛ではなく午となっているのがわかりますよね。

牛によく似ている字なのに午って・・と思いますが、午の意味は読んだそのままの馬です。

現在は日付を数字で表すことがほとんどですが、昔(旧暦)では十干と十二支を組み合わせた言葉を日付としていました。

「甲子(きのえね)」「丙寅(ひのえとら)」「癸羊(みずのとひつじ)」などがそうで、「壬午(みずのえうま)」や「戊午(つちのえうま)」などが2月に入って最初に来る日を初午と言います。

余談ですが、大阪にある甲子園球場は名前に「甲子」が入っていますよね?

これは、球場が竣工された年の干支が甲子だったことから、甲子園球場という名前にしたそうです。

このように、実は今もなお、十干と十二支の組み合わせは以外と多く目にしています。

2024年の初午はいつ?

上記で触れたように、初午は2月に入って最初の午の日という意味です。

十干と十二支の組み合わせは60通りあるため、年によって最初の午の日が異なり、2024年の初午は2月12日(月)となっています。

なお、旧暦と新暦には1ヵ月ほどのズレがあり、旧暦の2月は現在の3月となります。

そのため、初午祭を3月に行う神社も多くあります。

3月は本格的な農作業が始まる前のため、その年の豊作を願って稲荷神社に参拝へ行く人も多かったようです。

また、2月に入って最初の午の日を初午と言いますが、十二支が12日後に一周回るため、多い月だと3回ほど同じ十二支が巡ってくることになりますよね。

その場合、2回の午の日を「二の午」、3回目の午の日を「三の午」と呼ぶことがあります。

初午とは?意味や由来と2024年はいつ?いなりを食べる理由は?
2024年の初午はいつ?初午祭が開催される神社は? 初午とは、2月最初の午の日のことです。 午は牛(うし)とよく似た字で...

初午祭が開催される代表的な神社はどこ?


初牛祭は日本全国の稲荷神社で行われますが、中でも特に注目されているのは、初牛の由来ともなった京都の伏見稲荷大社です。

初牛祭は神社によって旧暦で行う場合と新暦で行う場合、両方で行う場合とがありますが、伏見稲荷大社は旧暦(2月の最初の午の日)に行われます。

この日は日ごろに増して多くの参拝客が訪れ、周辺は大混雑します。

また、同じ関西では伏見稲荷大社以外にも、 大阪の玉造稲荷神社も有名となっています。

玉造稲荷神社は豊臣秀頼ゆかりの神社として知られ、こちらも当日は大混雑する人気の神社となっています。

この他には、佐賀県の祐徳稲荷神社、茨城県の笠間稲荷神社、愛知県(東京に別院あり)の豊川稲荷神社は日本三大稲荷と言われており、数多くの参拝者が訪れます。

稲荷神社は全国に3万社あると言われているため、地元やお住まいの近くにある場合は、初牛祭が開催されているかぜひチェックしてみるとよいでしょう。

初午祭は地域によってどう違う?


稲荷神社は全国に3万社以上あると言われています。

その多くが農業の神を祭っていて、神のお使いとされるきつねの大好物の油揚げにちなんだいなり寿司を行事食として食べることが知られています。

しかし、地域によってはいなり寿司以外に、「しもつかれ」と呼ばれている鮭の頭に大根おろしや油揚げ、酒粕などを煮込んだ料理が振舞われたり、養蚕が盛んだった地域では繭に見立てた初午団子を食べる風習が残っているところもあります。

また、奈良県では初牛の日は、子ども達がお店を練り歩いて「旗飴」と言う飴をもらったり、成瀬稲荷神社では参拝者に旗飴を振舞う風習があると言われています。

さらには、鹿児島神宮や栃木県の篠塚稲荷神社では、「鈴かけ馬踊り」や「飾り馬」と呼ばれる風習が今も残っています。

鈴かけ馬踊りは鈴のついた胸飾りや鞍をまとった馬が足踏みをし、それを音楽に合わせてまるで踊っているかのように見せるもので、飾り馬は五色の布や布団を鞍に積んだ馬がお囃子の演奏とともに練り歩くもので、どちらも伝統行事となっています。

馬は昔の農作業には欠かせない働き手となっていたため、これらには五穀豊穣を願う意味が込められていたと言われていますが、現在はそれ以外にも商売繁盛や無病息災などを願って行われています。

これ以外にもユニークな初午祭として、千葉県の実籾八幡稲荷神社では、地域の活性化や住民との交流を深める目的として、毎年神社の脇の公園でフリーマーケットが行われています。

これなら、普段あまり神社に行く機会がないという方でも、神社が身近に感じられるよい切っ掛けとなりそうですよね。

初午祭のお供え物の食べ物は?


初午祭でお供えするのは、油揚げやいなり寿司になります。

これは、稲荷神のお使いであるきつねの好物が油揚げであるのが由来とされています。

お供え物は当初は油揚げのみだったようですが、参拝者が食べやすいようにと油揚げに酢飯を詰めたいなり寿司が考案されたと言われています。

つまり、いなり寿司のいなりは稲荷神が由来となっているというわけです。

なお、いなり寿司は東日本と西日本では形が違うのをご存知でしょうか。

東日本のいなり寿司が俵型であるのに対し、西日本は三角が主流となっています。

西日本で三角にするのは、きつねの耳に見立てているからと言われています。

一方で東日本は長方形の油揚げに酢飯を詰めて成形しているので、俵型になったと言われています。

また、いなり寿司以外にも、地域によって初午団子や「しもつかれ」と呼ばれる郷土料理をお供えするところもあるようです。

初午祭のまとめ

初午祭は、初午の日に行われる祭事です。

五穀豊穣や商売繁盛、家内安全などを祈願するために毎年多くの参拝者が訪れ、お供え物のいなり寿司を食べたり、地域によっては旗飴をもらったりして、稲荷神のご利益を頂戴します。

2022年の初午は2月12日となっているため、お近くに稲荷神社がある場合は初午祭が開催されるかを確認して、参拝に出かけてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました