HOME

行事食とは?春・夏・秋・冬の日本の行事食一覧!

日本の行事食一覧!行事食は英語ではなんというの?

季節折々の行事やお祝いで食べることが多い行事食ですが、数えてみるとかなりの種類があるのです。

今回は行事食とはそもそも何なのかを記載しつつ、主な年中行事と行事食一覧を簡潔にまとめていきたいと思います。

行事食を英語で言うとどうなるのかもついでにチェックしていきましょう。

行事食1つ1つに大きな意味がありますので、そちらの意味とセットで確認して行くとより歴史や文化を感じられるようになっています。

スポンサーリンク

行事食とは?意味や由来


行事食とは簡潔にまとめるとお正月ならおせち節分なら恵方巻きといった季節ごとにある行事やお祝いで食べられる料理のことです。

いわゆる旬の食材を用いられることが多い行事食ですが、昔の人達はこの食べ物に「無病息災」とか「子孫繁栄」といった願いを込めて食するようにしていました。

基本的には家族の幸運を願うモノが一般的であり、その教えが現代にも残っているのが行事食となります。

いわゆる季節の風物詩でもありますので、その行事食の登場が季節の節目と感じている人も多いでしょう。

行事食について:農林水産省

ハレの日とケの日について

行事食を語る上で切っても切り離せないのが「ハレ」と「ケ」です。

「ハレ」の日というのはいわゆるお正月や節分といった特別な日を表し、古来より神聖な食べ物を食べる日で特別な服を着る日でもあります。

年中行事や冠婚葬祭やお祭りを「ハレ」として、いつも通りの平日を「ケ」としたのです。

この「ケ」を漢字で書くと「褻」となりますが、ものすごく難易度が高いのでカタカナでいいでしょう。

日本人は古来よりあらゆる自然や万物に神様が宿っているという自然信仰が根付いており、悪いことも良いことも神様によって発生しているという考え方を持っていました。

そこから、人々は祭事を行うようになって祭事にあわせた食べ物やお洋服が用意されるようになったのです。

いわゆる「晴れ着」という言葉はこの「ハレ」の日からきているとも言われております。

今回紹介する行事食もこの「ハレ」の日に食べられる特別な食べ物であり、古来の日本人が考えて行き着いた一つの風習となっていることも覚えておきましょう。

春夏秋冬の日本の行事食一覧!

それでは具体的に行事食について紹介していきます。

特に有名な行事食には解説もセットにしますので、一緒に確認して行きましょう。

1月の行事食

・正月(1日から7日):おせち料理お雑煮お屠蘇

人日の節句(7日):七草粥

鏡開き(11日):お汁粉、鏡餅

小正月(15日):小豆粥

・二十日正月(20日):小豆粥

この中でも特に有名なのがお正月のおせち料理でしょう。

おせち料理は年の初めを祝うために豪華な食べ物がズラッと並びますが、あれらは基本的に縁起がいいものばかりで五穀豊穣や長寿や子孫繁栄などの願いが込められています。

人日の節句は五節句の一種ですが、七夕や端午の節句や桃の節句と比べると知名度は低いでしょう。

この日は七草粥を食べて無病息災を願います。

鏡開きはお正月に歳神様をお迎えするために用意した鏡餅を割ってお雑煮やお汁粉にして食べる日となっています。

2月の行事食

節分(3日):恵方巻き、福豆、いわし

・事の日(8日):おとこ汁

初牛(9日):いなり寿

この中でも最も知れ渡っているのが、節分における福豆でしょう。

10年くらい前から恵方巻きがコンビニエンスストアを中心に広まったことで恵方巻きも知られるようになっています。

節分では豆まきを行いますがあれは豆に邪気を祓う力があるという風習からきているのです。

ただし、生の豆を豆まきに使うとそこから芽が出てくるので基本的には煎って芽が出ないようにしてから使います(一説には豆まきで使う豆から芽が出ると縁起が悪いとされている)。

節分で用意した煎った豆は「福豆」と呼ばれており食べると健康になると考えられていたのです。

3月の行事食

桃の節句(3日):ちらし寿司ハマグリのお吸い物、菱餅、白酒、ひなあられ

お彼岸(春分の日を挟んだ前後3日間)

春分(20日頃):ぼた餅

桃の節句は上巳の節句という名前もありますが、日本では桃の節句という名前の方が圧倒的に知られているでしょう。

桃の節句では対になっているハマグリの貝殻が縁起物として扱われているのでお吸い物として用意されます。

また、魔除けのピンク、清浄勝つ純潔な白、健康な緑という3食揃った菱餅も食べるのです。

ひなあられは雛人形を持って子供達がみせに行くという風習があり、この出歩いた時に食べられるのがひなあられと言われており、そこからきているとされています。

このひなあられも色も菱形と同様の意味が込められているのです。

4月の行事食

・お花見(3月下旬から4月):お花見団子

・花祭り(8日):甘茶

お花見も3色の団子が用意されますが、アレにも意味があります。

まず赤は春の桜の花びらを意味し、白は冬の雪を、そして緑は夏を予感させるヨモギとなっているのです。



また、花祭りは仏教におけるお釈迦様の誕生日であり非常に重要な日となっています。

この日はお釈迦様の像に甘茶をかけるという儀式があるのですが、おの甘茶を飲むことで無病息災に過ごせると言われているのです。

5月の行事食

八十八夜(2日頃):新茶

端午の節句(5日):柏餅、ちまき

柏餅に使われている柏は新芽が育つまで古い葉っぱが落ちないという特性から神聖視されており、その特徴から「子供が成長するまで親はなくならない」として子孫繁栄の象徴となっているのです。

6月の行事食

・氷の朔日(旧暦の1日):あられ、煎り豆、氷餅

入梅(11日):いわし

夏至(21日頃):タコ

夏越の大祓(30日):水無月

氷の朔日は全く聞いたことが無いという人もいるでしょう。

旧暦の6月1日は宮中で氷室にある氷を食べる「氷室の節会」という行事があり、氷餅や煎り豆といった歯ごたえのあるモノを食べていたようです。

7月の行事食

半夏生(2日頃):タコ、鯖

七夕(7日):そうめん

お盆(13日から16日):そうめん、白玉団子、精進料理

土用の丑の日(7月20日から8月6日までの丑の日):ウナギ、土用卵土用餅、しじみ

7月のお盆は関東などの一部地域になります。

8月の行事食

・土用の丑の日(7月20日から8月6日までの丑の日):ウナギ、土用卵、土用餅

お盆(13日から16日):そうめん、白玉団子、精進料理

関東以外の地域ではお盆は8月になることが多いです。

9月の行事食

重陽の節句(9日):菊酒、栗ご飯

十六夜(9月中旬から10月中旬までの満月):月見団子

敬老の日(第3月曜日):赤飯

・お彼岸(秋分の日前後3日間):おはぎ

10月の行事食

十六夜(9月中旬から10月中旬までの満月):月見団子

十三夜(中旬から下旬):月見団子、栗ご飯、豆

ハロウィン(31日):かぼちゃ

11月の行事食

・神迎えの朔日(1日):赤飯

・亥ノ子(11月最初の亥の日)・亥ノ子餅

七五三(15日):千歳飴

・十六団子の日(16日):十六団子

12月の行事食

・乙女の朔日(旧暦の12月1日):小豆餅、小豆団

・事八日(8日):お事汁

冬至(22日頃):かぼちゃ、「ん」がつく食べ物

クリスマス(25日):ケーキ、チキン、グラタン、ミートローフなど

大晦日(31日):年越しそば

行事食を英語でいうと?


行事食を英語にすると「Event meal」となりますが、おせち料理やお雑煮といった行事食はそのままローマ字表記になります。

「おせち料理」なら「Osechi ryori」となって「お雑煮」は「Zoni」となるのです。

伊達巻きは「sweet omlet」でかまぼこは「fish cake」と一部の食べ物は英語変換できますが、基本はローマ字表記と覚えておきましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は行事食と主な年中行事について詳しく紹介しました。

行事食はこのように探してみると色々とあるのですが、知名度的に知られていないモノもかなり多いのです。

個人的な見解ですが、クリスマスやハロウィンといった海外の年中行事がなかった昔の方が特殊な行事食を色々と食べていたことが発覚したので、特別な日を本当に大切にしていたと感じております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました