東海まつり花火大会2023年穴場スポットと開催日程や場所取りのコツと駐車場や交通規制の情報などをご紹介します。
東海まつり花火大会は、毎年約13万人以上もの見物客でにぎわう愛知県東海市の花火大会。
市の中心部で実地されるため、周囲どこからでも見ることができるのが特徴です。
スターマインや大乱玉がオープニング直後から続々と打ち上げられ、そしてフィナーレの大スターマインは、圧巻の一言です。
会場である大池公園の北側道路には夜店がずらりと並び、浴衣姿の観覧客でにぎわいます。
東海まつり花火大会2023年の開催日や会場は?
※東海まつり花火大会の詳細
開催時間:19:20~20:30
開催場所:中央町大池公園内
打ち上げ数:約4000発
例年の来場者数:13万人
所在地:愛知県東海市中央町 大池公園
問い合わせ先:0562-32-5149(東海市観光協会事務局)
駐車場:2700台 無料
交通規制:18:00~21:00 会場周辺で交通規制
公衆トイレ:仮設約30基、常設1カ所
東海まつり花火大会の打ち上げ場所と会場
東海まつり花火大会の動画
東海まつり花火大会の穴場スポット
アピタ東海荒尾店の屋上駐車場
地元の人に人気の穴場スポットです。ここは、場所取り開始は朝から始まります。
しあわせ村の山の傾斜
ゆっくり花火観賞ができる穴場スポットです。ただ、花火の方向にアピタがありますので、それが唯一の難点かもしれません。
太田川河川敷
人の混雑とは無縁の穴場スポットです。ただ、座ったりしてみることは出来ません。
加家公園メルヘンの森芝生広場(大池公園周辺北東側)
大池公園周辺北東側には、のんびり花火を観られそうな公園が点在しています。加家公園 メルヘンの森芝生広場もその一つです。あまり人混みもなくゆっくりと花火を鑑賞できる穴場スポットです。
どんでん広場(太田川駅前周辺)
どんでん広場がある太田川駅はまわりに高い建物がほとんどないため、見晴らしが良く、花火を楽しむことができる穴場スポットです。
場所取りのコツや何時からがおススメ?
東海まつり花火大会は、愛知県東海市にある大池公園で開催される花火大会です。
1時間10分の間に4,000発の花火が打ち上がり、5~10分おきにスターマインや大乱玉が上がるので、見ている人を飽きさせません。
毎年13万人もの人出で賑わう人気の花火大会となっているため、当然ながら少しでもいい場所で花火が見たいとなると、場所取りが必要になります。
近年の花火大会では、このような事情を考慮して有料観覧席を設けているところもあるのですが、東海まつり花火大会では有料観覧席の設定はありません。
残念ですが、見方を変えれば誰にでも特等席での花火の観覧のチャンスがある!ということになりますよね。
打ち上げ会場となる大池公園は、その名の通り大きな池がある公園のため、公園内ならどこからでも花火を鑑賞することができますが、やはりより間近で見たいということであれば、執行本部のある展望台周辺がよいでしょう。
しかしここは例年混雑するので、場所取りをする場合はかなり早い時間帯に行く必要があります。
それよりも少し離れますが、芝生広場や多目的広場だと夕方に到着しても少人数であれば席を確保できると言われていますので、当日早くに到着できないという方はその2ヶ所にて場所取りを検討してみるのがよいでしょう。
東海まつり花火大会アクセス方法
電車で行く場合
- 名鉄太田川駅から徒歩15分
- 名鉄新日鉄前駅から徒歩15分
車で行く場合
知多半島道路大府東海ICから国道155・247号経由で4km20分
駐車場
臨時無料駐車場:2,700台
解放時間:各小中学校は15時から22時まで
- 東海市立平洲小学校・中学校
- 東海市立大田小学校など
交通規制
東海まつり花火大会の魅力や見どころと特徴
東海まつり花火大会は、愛知県東海市大池公園で行われる花火大会です。
スターマインや大乱玉など4,000発の打ち上げ花火が夜空を彩る、東海市の夏の一大イベントとなっており、毎年13万人もの人出で賑わいます。
中でも、フィナーレを飾る大スターマインの圧巻の一言。
また、大池公園という名の通り、大きな池を取り囲むように公園があるため、360度どこからでも花火を楽しめるのも東海まつり花火大会の特徴と言えるでしょう。
この他にも、例年は友好姉妹都市を結んでいる沖縄市から、エイサーを招待して公演が行われ、大池公園内に無料の動物園が併設されているなど、花火大会以外にも楽しめるポイントが多いのも嬉しいところです。
さらに、最寄り駅ではフェスや無音盆踊りが開催されるなど、注目したいイベントも盛りだくさん。
ちなみに無音盆踊りとは、イヤホン付きのラジオを持参した参加者がイヤホンから音楽を聞きながら盆踊りを踊るものとなっています。
当然ながら、踊り手には音楽が聞こえていますが、見ている人には聞こえていないので、無音の状態で踊る集団を眺めるという、いささかシュールな雰囲気が特徴となっています。
興味のある方はぜひ、花火大会前に無音盆踊りを観覧してみて下さいね。
愛知県で開催されるその他の花火大会と穴場スポット
刈谷わんさか祭り花火大会の穴場スポットと駐車場や交通規制は?
コメント