三寒四温とは?時期はいつ?意味や由来と使い方の例文は?

三寒四温の読み方や正しい使い方と例文を紹介!反対語はある?

頻繁に使われる四字熟語はその使われ方からなんとなく意味を理解して使っている節があります。

今回紹介する三寒四温もその筆頭です。

三寒四温の本当の意味や由来、そしていつ用いるのか、正しい使い方になっているのかを今回はじっくりとわかりやすっく紹介してまいります。

三寒四温という言葉の本当の意味や使い方をマスターしていきましょう。

目次

三寒四温とは?読み方や意味や由来は?

三寒四温は「さんかんしおん」と読みます。

三寒四温とは気象庁で「冬に3日間ぐらい寒さが続いて4日間ぐらい温かくなることを繰り返す現象」としています。

また、この三寒四温とは中国北部や朝鮮半島で用いられることが多い表現であり、基本的には冬に使う表現だったのです。

もともとこの三寒四温はシベリア高気圧から吹き出す寒気の影響によって発生している特殊な気候であり、このシベリア高気圧からくる寒さがだいたい7日サイクルで入れ替わるためにこの三寒四温という言葉が誕生したといわれております。

ただし日本ではシベリア高気圧からくる寒さの影響は確かに受けるのですが、7日サイクルで入れ替わるレベルでは受けないので三寒四温という言葉で冬を表現することはほとんどありません。

冬に1回この三寒四温が訪れるかどうかといった状態なのです。

三寒四温の時期はいつ?


先ほど説明したように、本来の三寒四温は冬に用いる言葉なのですが、日本では冬に発生することはかなり少ないので、使うタイミングは、冬が終わり春に入りかける2月から3月上旬ぐらいに使われるようになります。

早春のタイミングで日本でも三寒四温と言える機構になるという意見もあるので、その時期に意識して用いている人もいるでしょう。

基本的には気象予報士の判断にゆだねられている表現の一つになっているので、2月中に意識して使っている人もいれば3月でも使う人もいますし、4月に用いる人もいるのです。

ただし、三寒四温は時候の挨拶で用いることもあり、この場合は2月の特に冷え込むタイミングで使うことの多い表現となります。

このように用いるタイミングもバラバラな表現が三寒四温なので、用いる側のセンスや感覚に問われる言葉と言えるでしょう。

三寒四温の正しい使い方(時候の挨拶)

三寒四温は冬の季語三寒四温は晩冬を指す冬の季語であり、手紙やメールなどで時候の挨拶として用いるのが一般的です。

時候の挨拶とは、その時々の季節感や気候の様子を表すものです。

三寒四温は、寒い日が続いていてなかなか暖かい日が来ないことや、気温が変わりやすいということを表します。

そのため使い方として多いのは「三寒四温の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」といった使い方でしょう。

時候の挨拶の言葉が浮かばなかった場合は冬限定ではありますが、三寒四温という言葉でしのげるのです。

ちょっとした会話で用いる場合はその人のセンスや感覚に問われる部分がありますので、どれがただし使い方であるかと断言することはできません。

とりあえず、三寒四温という言葉を用いたい場合は2月を意識して使うことを推奨します。

冷え込む時期という意味でとらえている人もいれば春先というイメージでとらえている人もいますので、その人がどのように認識しているのかで正しい使い方になっているかどうかも変わってきてしまうのです。

使っている側が寒い時期に用いている場合は、寒さによって病気になる可能性も出ていると判断して体を気遣う表現とセットで運用するといいでしょう。

春というイメージで用いている人は、春の温かさやうららかな様子につながるような表現が求められます。

三寒四温を使った例文


三寒四温は人によって春になってから使う言葉というイメージもあれば、寒い冬に用いる言葉というイメージもあるので使い分けが難しいです。

ただし、文章にした場合はある程度決まった使い方がありますのでその使い方を模倣すれば問題ないでしょう。

先ほど紹介した

「三寒四温の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」

という表現がいわゆる冒頭のあいさつとして用いられることが多い三寒四温の例文となります。

他にも

「三寒四温の季節となり、朝夕と冷え込む日が続いておりますが、いかがお過ごしですか。」とか

「三寒四温と申しますように、まだ寒い日も~」とか

「三寒四温の今日この頃」

といった使い方をすることもあります。

また、結びの言葉として用いることもあり

「三寒四温の季節、体調を崩されぬようにご自愛ください」

といった表現をすることもあります。

2月以降になるとこのように冒頭のあいさつや結びの挨拶として三寒四温という言葉が登場するようになるので、使い方やタイミングがいまだに良くわからないという人はそういった使い方をしている人をまねるといいでしょう。

三寒四温は人によって使い方が異なり住んでいる地域によって気候や温度が変わることでイメージまで変わってしまいますので、日本全国で共通した認識となる三寒四温はほとんどないと考えたほうがいいです。

なので、自分たちが住んでいる場所ではどのような使い方をしているのか、その地域で一緒に働いている人たちや地方局の天気予報氏の使い方がキーポイントとなってきます。

三寒四温の反対語はある?


三寒四温の対義語や反対語はありません。

ヤフー知恵袋といった質問コーナーなどにも「反対語ですかね? 反対語ではないのかな?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1148930791?__ysp=5LiJ5a%2BS5Zub5rip44Go44GvIOWvvue%2BqeiqniDlj43lr77oqp4%3D)」といった質問がされていますが、あるという回答は皆無です。

三寒四温という言葉は日本でちょっと特殊な変化をしている言葉の一つですので、仮に反対語や対義語があったとしても今の使われ方からするとちょっと想像できないことがになっている可能性があったでしょう。

三寒四温の類義語は?

四温日和(しおんびより)

意味は、冬の季節に暖かい日が続く天気のこと。

一陽来復(いちようらいふく)

意味は、寒い冬が終わり、暖かい春が来ること。また、悪いことが続いたあと、幸運に向かうこと。

日本の三寒四温と本来の三寒四温の違い


三寒四温は先に紹介したように、中国や朝鮮で使われていた冬の気候を表す言葉です。

なので、三寒四温という表現は中国や朝鮮では冬を表す表現となります。

しかし、日本では春先とか冬の終わりというイメージがついているので真冬というイメージがありません。

このイメージの違いがまさに他の国との三寒四温の違いとなるでしょう。

推測になりますが、中国や朝鮮で三寒四温という言葉を地元の方々が聞いたら、高確率で「冬の気候の事」という答えが返ってくるでしょう。

日本だと人によってとらえ方が違うのでバラバラになってしまいます。

三寒四温を英語でいうと?


三寒四温という概念が英語圏にはありませんので、三寒四温という表現に近い単語はありません。

三寒四温の意味である「冬に3日間ぐらい寒さが続いて4日間ぐらい温かくなることを繰り返す」という部分を無理やり英語にしたものならいくつかあります。

「a cycle of three cold days followed by four warm ones」
「cold for three days and then warm for four days」
「Three cold and four warm」

季節にまつわるワードは日本独自のものが多数ありますので、その言葉がぴったりとあてはまる他の国の言語は少ないのでしょう。

日本は四季という独特な気候の変化から、その気候の変化をとらえた表現が多数存在しており、それらを翻訳するのはちょっと難しいと思います。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は三寒四温という言葉についていろいろと調べてまいりました。

三寒四温はこのように2月から4月まで使う表現であり、人によって扱い方すら異なっているので定義することがとっても難しい表現となっています。

メールで用いることも多いのですが、その時は2月に用いることが多いので会話での三寒四温と文書での三寒四温は違うというイメージを持ったほうがいいかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次