HOME

三寒四温の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

三寒四温の候

三寒四温の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。

天気のニュースなどで三寒四温という言葉自体は耳にしたことがあっても、どの時期を指すのか、どのような気候や天候の意味があるのか、よくわからないという方は多いですよね。

また、三寒四温の候を、手紙やはがきなどで使う場合の使い方を知りたい方は多いでしょう。

そこで今回は、三寒四温の候の使い方を詳しく調べました。

三寒四温の候を使う時期はいつ?


三寒四温の候は主に2月に使う時候の挨拶です。

ただし、明確に使う期間が決まっているわけではないので、1月の下旬や3月の上旬に使っても間違いとは言えない面があります。

三寒四温の候の使う時期が曖昧な理由は、三寒四温の意味や正しい使い方の部分が関係しているので、次で解説していきますね。

三寒四温の候の意味や読み方は?


三寒四温の候は「さんかんしおんのこう」と読みます。

全て音読みにするだけなので、覚えやすいのではないでしょうか。

三寒四温とは、3日ほど寒い日が続いた後、4日温かい日が続くという意味になりますよ。

また、候には時期や時候、気候といった意味があることから、三寒四温の候は「寒い日と温かい日を繰り返す時期になりましたね」という意味になります。

三寒四温の候の正しい使い方は?


三寒四温は中国の気候が元となっている言葉で、中国の北部や朝鮮半島で冬の時期にシベリア高気圧の寒気が7日ほどの周期で強まったり弱まったりすることに由来するとされています。

そのため、本来であれば、三寒四温の候も1~2月の最も寒い時期に使うのが正しいとされていますが、日本では冬の時期にこの寒暖の周期が見られることがほとんどありません。

しかし、日本では寒さが緩み始める2~3月の早春の時期になると、低気圧と高気圧が交互にやって来て、寒い日と暖かい日が数日で入れ替わることがあります。

このようなことから、日本では三寒四温=春の始まりの時期という認識が強く、三寒四温の候も早春の2月に使える時候の挨拶として一般的に認識されているようですね。

なお、なぜ3月に使うのは微妙なのかと言うと、現在は季節を次のように分けているからです。

・春3~5月
・夏6~8月
・秋9~11月
・冬12~2月

旧暦では2月上旬の立春(例年2月4日頃)を過ぎると季節は春となりますが、新暦では2月はまだ冬のため、三寒四温の候は2月に使うのが最もよいという解釈になっています。

三寒四温の候を使った例文


三寒四温の候を使って手紙やはがきなど送る場合、送る相手によって文章の書き出しは変わってきます。

特にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきでは、失礼のないように注意したいものですが、書き出しに悩む方は多いようです。

そこでここでは、三寒四温の候を使った文章の書き出しの例文をいくつかご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 三寒四温の候、貴社ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。毎度格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 三寒四温の候、貴社におかれましてはご隆昌のことと大慶至極に存じます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 三寒四温の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 三寒四温の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
・拝啓 三寒四温の候、貴殿におかれましてはいよいよご健勝のこととお喜び申し上げます。

親しい人に使う場合

・三寒四温の候、朝夕と冷え込む日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
・三寒四温の候、少しずつ春に近づく今日この頃、皆様お元気にしていますか。

三寒四温の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

ビジネス文章では季節に関係なく使える定型文もありますが、時候の挨拶の季節感に合わせると、文章全体に統一感が出るのでおすすめですよ。

ここでは、三寒四温の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。

・残寒のみぎり、何卒体調管理にご留意下さい。謹言
・梅の便りが聞かれる昨今、皆々様の益々のご健勝を心よりお祈りいたしております。敬具
・まだまだ寒い毎日です。風邪など引かれませんように。かしこ

三寒四温の候を使うときに注意すること


三寒四温の候を使って手紙やはがきなど送る場合に、相手がビジネス関係や目上の人であれば、時候の挨拶の前に必ず頭語をつけてください。

頭語とは、手紙の冒頭に書くもので、「こんにちは」という意味がありますが、ビジネス関係や目上の人には一般的に「謹啓」や「拝啓」を使います。

これらには「謹んで申し上げます」という意味があり、丁寧な言葉と言えるでしょう。

また、文章に頭語をつけたら、終わりには「さようなら」の意味を持つ結語を入れてください。

結語は頭語によって決まっており、「謹啓」は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」なら「敬具」または「敬白」になりますよ。

なお、女性はどの頭語を使っても「かしこ」を使うことができますが、ややカジュアルな印象を与えるため、ビジネスや目上の人に送る手紙やはがきでは使わないようにしましょう。

三寒四温の候以外の2月の時候の挨拶はある?


三寒四温の候は主に2月に使える時候の挨拶ですが、年によっては暖冬だったり、反対に冬の寒さが長引くこともあるため、三寒四温の候を使うのを躊躇ってしまうことがありますよね。

そのような場合は、三寒四温の候以外の時候の挨拶を使ってみましょう。

ここでは、2月に使える三寒四温の候以外の時候の挨拶をご紹介します。

立春の候

二十四節気の立春(例年2月4日頃)から、次の節気の雨水(例年2月18日頃)まで使える時候の挨拶です。

立春の立つには季節の始まりという意味があるため、立春は春の始まりを指す言葉になりますよ。

旧暦では立春=新年でもありました。

現在の新暦では新年は1月1日ですし、春は3月からですが、今でもニュースなどでは立春を迎えると「暦の上では春」と表現されます。

余寒の候

立春(例年2月4日頃)から2月末まで使える時候の挨拶です。

余寒とは「暦の上の春(立春)を過ぎてもなお、厳しい寒さが続いています」という意味があります。

雨水の候

雨水は立春の次の節気で、例年2月18日頃から3月5日頃までになり、雨水の候もこの期間に使う時候の挨拶になりますよ。

雨水とは季節が冬から春になり降っていた雪が雨に変わる、木々の芽が芽吹き始める時期という意味があります。

梅鴬の候

二十四節気の立春(例年2月4日頃)から啓蟄の前日(例年3月5日頃)まで使える時候の挨拶です。

梅が咲き、鴬が鳴く時期になりましたねという意味があることから、手紙やはがきなどを送る地域によっては該当期間であっても使わない方がよい場合もあるでしょう。

梅花の候

例年2月4日頃の立春から3月5日頃の啓蟄の前日まで使える時候の挨拶になります。

梅鴬の候と意味は同じで、梅が咲く時期になりましたという意味があります。

向春の候

向春の候は2月上旬から3月下旬まで使える時候の挨拶になります。

春に向かうと書く通り、少しずつ春に近づいていく時期に使うことができ、長い期間使えて便利な時候の挨拶と言えるでしょう。

春寒の候

立春が終わる2月19日頃から3月いっぱいまで使える時候の挨拶になります。

春寒の意味は余寒と似ており、「立春が過ぎて暦の上では春になったにも関わらず、ぶり返すような寒さが訪れる」という意味がありますよ。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

三寒四温の候のまとめ

三寒四温の候は主に2月中に使える時候の挨拶になります。

三寒四温は中国北部や朝鮮半島の気候を表す言葉で、本来は冬(1~2月)に使う言葉なのですが、日本では早春に使われることが多いです。

厳密には早春に使うのは間違いなのですが、日本の気候などを鑑みて、現在では早春(2月)に三寒四温の候を使うのが一般的となっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました