寒の戻りとは?時期はいつ?例文と使い方や類語は?

寒の戻り

寒の戻りとは?時期は?寒の戻りと花冷えとの違いや反対語は何?

「寒の戻り」という表現は春になるとよく聞く表現ですが、本当に春に用いる表現なのでしょうか。

今回はこの寒の戻りの意味はどうなっているのか、時期はいつになるのか、正しい使い方はあるのかを紹介してまいります。

反対語や類義語があるのかどうかもしっかりと調べてまいりましょう。

目次

寒の戻りとは?

春になり暖かくなってきた頃に、一時的に寒くなることを「寒の戻り」といいます。

主に、天気予報などで使われる用語で、気象庁の「気温に関する用語」では、寒の戻りは「3~4月に再び寒くなること」と定義しています。

※出典:気象庁|予報用語 気温、湿度

寒の戻りという言葉の意味は「暖かくなってきた晩春に一時的に寒くなること」とか「立春以降の寒さのぶり返し」となるでしょう。

この言葉の由来は立春を「寒の明け」という表現していたことにあります。

二十四節気では、冬の節気は、立冬小雪大雪冬至小寒大寒という順番で移り変わり、この大寒の後に立春があるのです。

つまり、「寒の入り」の「寒」とはこの「小寒」や「大寒」に用いる「寒」という意味で、「寒の明け」は寒さが終わったという表現となります。

逆に「寒の入り」とは小寒や大寒といった冬の節気の季節に逆戻りしたという意味になります。

寒の戻りという言葉の意味は「暖かくなってきた晩春に一時的に寒くなること」とか「立春以降の寒さのぶり返し」となっていると解説しましたが、正しくは後者の「立春以降の寒さのぶり返し」となるのです。

ただし、現代日本では後者の「立春以降の寒さのぶり返し」よりも「暖かくなってきた晩春に一時的に寒くなること」という意味で使われることが多くなっています。

立春といわれても春とは思えないのはなぜ?

そもそも、立春のタイミングは2月4日頃となっているので日本ではまだまだ冬という認識が強いでしょう。

地域にもよりますが、1月と2月の気温がほとんど変わらないので2月に春といわれても全く実感できないという人も多いと思います。

最大の理由はこの立春とか夏至という表現の元になっている二十四節気が紀元前の中国黄河流域で作っていることにあります。

今と昔では気候が全然違いますし、中国と日本では気候に結構な違いがありますので二十四節気の表現に違和感を覚えてしまうのです。

二十四節気を作ったとされる地域にある都市洛陽では8月になると気温が下がり始めて1月が一番冷え込み、2月からだんだんと温かくなるという気候になっているので、2月になると「本格的な冬が終わって温かくなってくる」という表現がぴったりとあてはまります。

日本ではこの洛陽地域の気候とは異なり1月と2月の気温がほとんど変わらないことが多いので、2月に春といわれてもピンとこないのです。

2月と言えば寒いというイメージしかないので、寒の戻りという言葉はほぼ使われません。

また、日本人は「春=桜」というイメージが圧倒的に強すぎるので、どうしても春といわれると4月や5月を連想してしまいます。

このイメージによって二十四節気における晩春、つまり4月4日頃の清明から5月5日頃の立夏が始まるまでの晩春に寒くなることという言葉になっていきました。

寒の戻りの時期はいつ?


寒の戻りの意味は「暖かくなってきた晩春に一時的に寒くなること」とか「立春以降の寒さのぶり返し」となっているので、2月4日頃の立春から4月にかけて再び寒さが戻ってくること寒の戻りといいます。

どちらかと言えば「暖かくなってきた晩春に一時的に寒くなること」というイメージが強いので、4月に使われることが多いです。

ただし、時候の挨拶やスピーチで用いる場合は寒の戻りという表現は立春になったのに大寒の季節に戻ったという意味で用いなければいけないので2月4日頃から19日頃まで用いるのが正解という意見もあります。

3月や4月に用いると時季外れな挨拶になってしまうという指摘もありますので、使う予定がある方は注意しましょう。

このようにちょっと使うのが難しい表現が寒の戻りなのです。

日常的に用いる場合は「暖かくなってきた晩春に一時的に寒くなること」とか「立春以降の寒さのぶり返し」というどちらの意味で用いてもいいでしょう。

寒の戻りの正しい使い方


寒の戻りの正しい使い方は先ほど記載したように立春になっているのに大寒に戻ったタイミングとなりますので、2月4日頃から19日頃まで使うのが正解という意見もあります。

しかし、晩春に用いるのが正解であるという意見もありますので、正しい使い方とは何なのか定義されておらず使い方が難しい状況になっています。

「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典」には「立春以降の寒さのぶり返し」という解説をされていますが、「デジタル大辞泉」では「晩春のころ、一時的に寒さがぶり返すこと」と辞書でも意見がこのように割れています。

定義づけられていないがためにこのようなあやふやな状況になっているのです。

日本人的には寒さが和らいである程度暖かくなってきたのに寒くなってしまうというイメージで使っていることが多いので、3月から4月ぐらいのタイミングで用いるのが正解だと思っております。

寒の戻りを使った例文


寒の戻りという言葉を使った例文を紹介していきます。

時候の挨拶として用いた場合は

「寒の戻りの時期ですが、お変わりありませんか」
「寒の戻りの激しい時期ですが、いかがお過ごしでしょうか」

結びの言葉として用いる場合は

「寒の戻りもある折柄、風邪など召されませんようご自愛ください」
「寒の戻りの折、風邪などを召されませんようにお気を付けください」

ただし、先ほど記載したようにこの寒の戻りという表現は定義づけがちょっとあやふやなので時候の挨拶に用い場合人によってそのイメージがずれてしまう可能性があります。

あまり多用しないほうがいいかもしれません。

寒の戻りの類語

寒の戻りに似た言葉として、次の4つが挙げられます。

花冷え

気温が上がり桜の開花時期を迎えているにも関わらず、一時的に気温が低くなることを「花冷え」といいます。

余寒(春寒)

立春を過ぎたあとの寒さのことで、残暑の対義語でもあります。

若葉寒む(わかばさむ)

桜が散り始め新緑の季節を迎える5月頃に、若葉が震えるような寒い日がぶり返してくることがあり、この時期の寒の戻りを「若葉寒む」といいます。

リラ冷え

北海道で5月末から6月初めにかけて、高気圧の影響で寒さがぶり返す現象を「リラ冷え」というそうです。
「リラ」はフランス語でライラックの意味で、北海道では5月中旬から6月にかけて見頃を迎えます。
気温が上昇するこの時期に、急に寒さをぶり返す日があることから「リラ冷え」と呼ばれるようになりました。

「寒の戻り」と「花冷え」の違い


花冷えは寒の戻りの類義語として紹介されることが多いです。

花冷えとは「桜が咲くころに一時的な冷え込むこと」という意味で、寒の戻りの「晩春のころ、一時的に寒さがぶり返すこと」と被っている部分があります。

桜の咲く時期は場所によって大きく変わり、3月末から5月中上旬までとなっているので、その時期に寒くなると花冷えという表現をするのです。

ただし、寒の戻りは先ほど紹介したように立春以降に再び寒くなるころという意味もありますので、桜の開花時期位に使う花冷えとはこの言葉が使える期間が異なっていると言えます。

寒の戻りの反対語は?

反対語は調べた限り存在しません。

同じ意味を持たせた場合冬なのに暖かくなる「暖の戻り」という表現があるのかと調べてみましたが、そんな言葉は存在していないのでおそらく反対語はないのでしょう。

寒の戻りはなぜ起こる?


寒の戻りが発生する原因は大きく分けて2つです。

1つ目は西高東低という冬の気圧配置が立春後に発生してしまうことにあります。

春でも低気圧が通過すると、冬型の気圧配置である西高東低の状態になることがあり、寒さが一時的に冬レベルになってしまうことがあります。

2つ目は「放射冷却現象」を発生させてしまう移動性高気圧によるものです。

移動性高気圧が発生すると日中は温かいのですが、地下熱が上空に逃げるようになるので朝晩の冷え込みがかなり激しくなります。

寒の戻りって英語でなんて言うの?

春の陽気につい油断して薄着で出かけて、思いっきり寒さに震えた経験ありませんか?

まさに、それが「寒の戻り」です。

「寒の戻り」って英語でなんて言うの? と聞かれたら、あなたならどう答えますか?

実は、「寒の戻り」を一言で表す英語表現は存在しないんです。

でも、ちょっと工夫すれば、誰でも簡単に英語で伝えられるんですよ!

今日は、「寒の戻り」を英語で表現する3つの方法と、それぞれのニュアンスの違いをご紹介します。

1. 冬が反撃してくる!
「Winter strikes back.」

映画のタイトルみたいでかっこいいですよね! まるで、冬将軍が春の訪れを阻止しようと反撃しているようなイメージです。

例文:

Just when you thought spring had arrived, winter strikes back with a vengeance!
(春が来たと思ったのもつかの間、冬将軍が猛烈な寒さで反撃してきた!)

2. 冬に逆戻り!
「It’s back to winter.」

せっかく春が近づいたのに、また冬に戻ってしまったようなイメージです。ちょっと残念な気持ちも伝わってきますね。

例文:

I put away my winter clothes too soon. It’s back to winter again!
(冬服をしまいすぎた! また冬に戻っちゃったよ!)

3. 冬がもう一回やってきた?
「It’s like winter came again.」

まるで、冬が二回やってきたようなイメージです。ちょっと不思議な感じもしますね。

例文:

It’s so cold today! It’s like winter came again.
(今日は寒い! まるで冬がもう一回やってきたみたい!)

その他にもこんな表現が!

上記以外にも、状況や好みに合わせて、さまざまな表現が使えます。

The cold weather is back again. (また寒さが戻ってきた)
Winter is making a comeback. (冬が復活している)
We’re experiencing a cold spell. (寒波が来ている)

あなたなら、どんな表現を使ってみたいですか?

ポイント

状況や好みに合わせて、表現を使い分けましょう。

英語で表現する際は、「寒の戻り」という日本語にこだわらず、意味を伝えることを意識しましょう。

例文を参考に、自分なりの表現を作ってみるのも楽しいですよ!

寒の戻りに関するよくある質問

寒の戻りはいつまで?

立春(2月4日ごろ)から4月にかけて、春の暖かい日が続く中で一時的に寒さがぶり返すことを「寒の戻り」といいます。

寒の戻りの別名は?

2月中旬から3月の冷え込みは、「寒の戻り」のほかに「余寒(よかん)」。

4月の桜が咲く頃、お花見に行って”寒い”日がありますが、この頃の寒さは桜の花になぞらえて「花冷え(はなびえ)」と言われています。

そして、桜の季節が終わり緑が美しい新緑の5月時折、若葉も震えるような冷たい空気に覆われる寒の戻りを「若葉寒む(わかばざむ)」。

また、北海道では、5月下旬頃の寒さを、この時期に満開になるライラックの花の別名にちなんで「リラ冷え」と呼んでいます。

「寒の戻り」はあっても「夏の戻り」はないのですか?

夏の戻りとは言いませんが、秋や冬の”春のような暖かい日”のことは、「小春日和(こはるびより)」やインディアン・サマーと言います。

寒の戻りのまとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は寒の戻りという言葉について記載しました。

寒の戻りはいわゆる二十四節気における小寒や大寒と関わっている言葉であり、二十四節気が詳しい人ならば連想で北でしょう。

ただし、この寒の戻りという表現は同じ日本人でも結構バラバラで定義されていませんので、ちょっと使い方が難しい表現となってしまっております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次