七五三のお祝い金の相場
かわいいお孫さんや、甥、姪が、健やかに成長したことをお祝いする七五三。
そんなお孫さんや甥、姪、あるいはご近所の方に、七五三のお祝い金をあげよう、と思っている方も多かと思います。
七五三は、基本的に内輪のお祝いなので、お祝いを贈るのは身内、またはごく親しい方だけとなります。
いったい、いくらお祝いをあげたらいいのかと悩むのもこの時期です。
そこで、七五三のお祝いの相場・金額、さらには、お祝いを贈る時期とその贈り方についてまとめました。
お祝い金の相場はいったいいくらなの?
祖父母など近親者の人から七五三の祝い金を贈ります。
最近では、晴れ着の購入代や写真撮影費などをお祝い金として現金で贈ることも多くなっているようです。
七五三のお祝いの相場の金額は、以下のとおりです。
- 深い付き合いのある近所のお子さんが、七五三を迎え、お祝いをあげたい場合は、3,000円から5,000円が相場。
- 甥や姪が、七五三を迎えた場合は、5,000円から10,000円が相場。
- 自分の孫の場合は、10,000円から数万円が、お祝い金額の相場。
※祖父母の場合、品物を贈ったり、費用を負担したりする場合もあります
このあたりの金額は、親戚が集まる機会やご近所同士で、相談してみるのもよいではないでしょうか。
お祝い金を贈るときのマナーは?
身内や親せき、知り合いに七五三を迎える子どもがいる場合、お祝いを贈ろうと考える人は少なくありません。
しかし、お祝い金はどれくらい包めばいいのか、贈る時のマナーなど、わからないことが多いですよね。
七五三のお祝い金は、贈る相手との関係で相場が変わります。
例えば、あなたが祖父母の場合、七五三のお祝い金の相場は10,000~30,000円、叔父や叔母などの親せきなら5,000~10,000円、親同士が知り合い、友人などの場合は3,000~5,000円となっています。
お祝い金はのし袋に入れて渡しますが、のし袋の表書きは「御祝」や「祝七五三」などでも構いません。

より丁寧にするなら、七五三の行事に合わせて記入するのがよいでしょう。
3才のお祝い(男女)であれば「御髪置御祝」、5才のお祝い(男の子のみ)であれば「御袴着御祝」、7才のお祝い(女の子のみ)であれば「御帯解御祝」となります。
お祝い金を渡すのは11月の初旬から11月15日がよいですが、この時期以外に七五三を迎える子どもや家族と会う予定があればその日でも構いません。
絶対に11月15日でなければいけない、と言うわけではありませんが、11月15日を過ぎてしまってから渡すのは失礼なので、会う予定がそれ以降の場合は先に送っておくのがよいでしょう。
関連記事:七五三は、なぜ、3歳・5歳・7歳という年齢で祝うのか?
祝儀袋について
水引:のし付き。水引は紅白の蝶結び。
表書き:祝七五三・七五三御祝・祝御髪置(三歳)・祝御袴着(五歳)・祝御帯解(七歳)
七五三のお祝いを贈る時期
一般的に、七五三のお祝いは、11月初めから11月15日(あるいは当日)までに贈ります。
七五三を迎えるお子さんやそのご家族に、会う予定がある場合には、ぜひその機会に、お祝いを渡してあげてください。
とはいえ、離れたところに住んでいたりと、なかなかこの期間に会うことができない場合は、少しくらい、時期がずれても大丈夫。
大切なのは、なにより七五三を迎えるお子さんをお祝いする気持ちですよね。
関連記事:七五三の贈り物は、何が喜ばれるの?渡す時期はいつ?
コメント