HOME

部分日食とは?起こる仕組みと次はいつどこで見れる?

部分日食はどこで見れるの?絶対にやってはいけないことは?

部分日食は皆既日食や金環日食と比べられることも多いのですが、それでも十分に珍しい天体ショーとなります。

今回はこの部分日食ついて詳しく解説し、日食観測においてやってはいけない事や日食の種類、そして日食が発生する仕組みなどの情報をまとめて紹介して参ります。

部分日食と部分月食の違いもしっかりと覚えていきましょう。

部分日食とは?


日食とは月によって太陽が隠されることで太陽による月の影が映り込むようになるという現象になります。

丸いはずの太陽が部分的に欠けて三日月のように見えたり、太陽が出てスッキリと晴れた日の昼間なのに太陽の光が見えなくなったりする現象が日食なのです。

そして太陽全体が見えなくなる日食を「皆既日食」と言い、部分的に見えなくなる日食を「部分日食」として扱っています。

ちなみに、この現象が解明された時代は日食は歓迎されましたが、どうして日食が発生しているのかわからない時代は生命の象徴としても扱われることが多い太陽が隠される不吉な現象として恐れられることが多く、歓迎している人は少ない天体ショーだったのです。

今ではそのような考え方をしている人は少ないのですが、日食は見られる地域が限定されてしまう天体ショーなのでそもそも見ることができる回数がとっても少なくなっているのがネックです。

レアな天体ショーなので、日本で見られるような日食が発生したら天体観測にそこまで興味がないという人でも是非見てもらいたいと思います。

部分日食が起こる仕組み


(参考URL:https://www.nao.ac.jp/astro/basic/solar-eclipse.html

日食とは国立天文台にある上記の画像のように太陽⇒月⇒地球という順番で一直線に並ぶことで、太陽が月によって隠されて影になって見えるようになる事です。

この国立天文台の画像が一番わかりやすいので、「日食の仕組みはどうなっているの?」という質問をされたら上記の画像を頭の中に思い浮かべて「太陽⇒月⇒地球という順番で一直線に並ぶこと」と結びつけられるようにしましょう。

また、月の影にすっぽりと入り完全に遮られる「本影」に入った地域は皆既日食となり、部分的に遮られる「半影」に入った地域は部分日食となるのです。

上の国立天文台の画像にある「皆既食が見られる」というのが「本影」に入った地域となり、「部分食が見られる」というのが「半影」に入った地域が部分日食となります。

ちなみに、月食は太陽⇒地球⇒月という順番で一直線に並ぶことで、太陽が地球によって隠されて月の見え方が変わるという現象になるのです。

月食と日食の違いを問われた場合は、このように並ぶ順番が異なると答えられればほぼ正解になります。

次の部分日食はいつ?


2021年1月現在から見て、次の日食は2021年12月14日が皆既日食になります。

ただし、日食は住んでいる地域によって皆既日食か部分日食かが大きく変わってきます。

この2021年12月の日食は南極付近で観測できますので、日本で見れる可能性はありません。

次に日本で見られるような日食という話になると2024年4月20日の金環皆既日食になります。

ただし、この日食はインドネシアで皆既日食に見られるものなのでインドネシアからかなり遠い日本では限られた地域でしか部分日食が見られないと言われております。

今のところの情報では東海から関東の海岸に近いエリア・紀伊半島南部・四国南部・九州南部・沖縄といった限られた地域で部分日食が見られるとのことです。

ある程度本格的な日食や部分日食を見たいという人は2030年6月1日の日食まで待たないといけません。

2030年6月1日の日食は日本が日食の中心地となっているので、部分日食ではなく金環日食を見ることができます。

部分日食はどこで見れるの?


日食は月のサイズが小さいため、たとえ発生したとしても見られる場所は限定的です。

そのため、部分日食を含めた日食を見られる場所は「発生している場所に近づくこと」が答えとなるでしょう。

月食の場合は発生しているタイミングで夜になっている地域ならほぼ見ることが可能なのですが、日食は月が太陽を画している地域限定の天体ショーとなります。

2024年4月20日の部分日食も日本の本土ではほとんど見られないような部分日食で、日本に住んでいる状態でなんとか日食を見たいという人は、日食の中心地に近づくために沖縄で見るのが正解となるでしょう。

沖縄ならパッと見てわかるレベルで部分日食になっている様子が見られますので、どうしても見たいという人は沖縄に向かってください。

絶対にやってはいけないことは?


日食の観察で絶対にしてはいけないのが、「太陽を観測するための安全な観察に適していない方法」となります。

日食は太陽を観察することになりますが、直接見ると目がやられます。

もちろん望遠鏡や双眼鏡を使っての観測もNGとなりますし、下敷きやCDやフィルムの切れ端といった多少光を遮ることが可能なモノを使った観測もNGとなるでしょう。

サングラスならOKと思う方もいますが、サングラスの中には光の遮断が不十分なモノもありますのでOKとは言えません。

本格的に日食を観測したいという人は専用の日食グラスなどを用意することを強く推奨します。

部分日食を見る時に必要な道具


部分日食を観測するために最も簡単な道具が専用の「日食グラス」を用意することです。

他にもピンホールカメラと同じしくみにして観測するというやり方もあります。

こちらは厚紙に1mm程度の穴を開けてその穴を通り抜けた太陽の光を別の白い紙に投影するというやり方です。

こちらも直接的に太陽光を見ないので安全と言えるのでしょう。

天体望遠鏡を使う場合は太陽投影板を取り付けて太陽を投影すればしっかりと観測できます。

望遠鏡で太陽を直接観測するのはもちろんNGです。

また、太陽投影板を取り付ける時の注意点ですが、光の通り道に手を入れてしまうと太陽光で火傷する恐れがあるので気をつけましょう。

日食の種類


日食には皆既日食と部分日食と金環日食の3種類になります。

ポイントは皆既日食と金環日食の違いでしょう。

皆既日食

皆既日食は月によって太陽がすべて隠されている状態です。

日食は太陽と月と地球が一直線になって発生しますが、完全に一直線になっているごくわずかな地域でしか皆既日食を見ることができません。

完全に太陽が月に隠れている状態になりますので、真っ暗に見えます。

皆既日食とは?起こる仕組みや次はいつどこで見れるの?
皆既日食を見る時に絶対にやってはいけないこと!必要な道具は? 皆既日食は滅多に体験することができない非常に貴重な天体ショ...

金環日食

金環日食は太陽と月と地球がまさに一直線になっているごくわずかな場所でしか見ることができない日食なのですが、皆既日食とは違い月が太陽を隠しきれないため太陽が輪のように見えている状態になります。

皆既日食と金環日食が同じような条件なのに違う現象として発生する原因は月の公転軌道が真円ではなく楕円形になっていることが原因です。

つまり、月が地球に近い状態で皆既日食が発生すると月の影が大きくなるため皆既日食になる確率が上がり、月が地球から遠い状態で皆既日食が発生すると月の影が小さくなるため太陽を隠しきれずに金環日食になる確率が上がるということです。

金環日食とは?起こる仕組みと次はいつどこで見れるの?
金環日食は日本では見れない?皆既日食との違いは? 遙か古代から人間では起こせない神様の行いとして恐れられてきた日食ですが...

部分日食

部分日食は月によって太陽の全部ではなく一部が隠されている状態です。

皆既日食が日食が発生している中心地であり、部分日食はその中心地から離れたところで見られる日食となります。

部分日食とは?起こる仕組みと次はいつどこで見れる?
部分日食はどこで見れるの?絶対にやってはいけないことは? 部分日食は皆既日食や金環日食と比べられることも多いのですが、そ...

部分日食と部分月食との違いは?


日食は太陽⇒月⇒地球という位置関係で一直線に並んでいる状態です。

月食は太陽⇒地球⇒月という位置関係で一直線に並んでいる状態です。

この2つの違いは、日食は太陽を月が隠すような位置関係にあること、月食は太陽を地球が隠すような位置関係にあることでしょう。

この位置関係と太陽の隠し方を理解すれば、違いも自ずとわかります。

部分日食と部分月食の違いも、日食と月食の違いと同じになります。

日食と月食の違いは何?忘れないための覚え方はある?
次の日食と月食はいつ起こるのか教えて!いろんな種類があるの? 日食と月食は現代ではちょっとしたイベントとして扱われている...

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は部分日食についての解説を行いました。

日食と月食の違いは太陽と月と地球の位置関係を理解するとすんなりと頭に入ってきます。

日食は地域限定の天体ショーになりますので、次に大々的な観測が日本で可能になるのは2030年になるので10年間我慢するしかないというのが今回一番のショックな情報だったと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました