HOME

秋分の日とは?2023年はいつ?風習や食べ物や行事は?

秋分の日とはどんな日?由来や旬な食べ物や花と秋分の候の使い方や季語!

秋分の日と言えば、国民の祝日でお休みとなりますよね。

前後の休みと合わせて3連休、4連休(シルバーウィーク)となる年もあり、旅行の計画を立てる方もいるでしょうか。

また、秋分の日には墓参りを行うのが一般的となっているので、そのために実家に帰省するという方も多いかも知れません。

しかしその一方で、秋分の日にはどのような意味や由来があるのか、どうして墓参りをするのか、2023年はいつなのかなど、よくわからない方も多いのではないでしょうか。

秋分の日の風習や食べ物、行事など、詳しく知りたいですよね。

そこで今回は秋分の日について調べてみました。

覚えておくと便利な「秋分の候」の使い方や季語、旬の花なども合わせてご紹介します。

秋分の日とは?由来は?


秋分の日は、天文観測によって太陽が秋分点を通過する秋分日に選定される、国民の祝日のことを言います。

祝日法では秋分の日を『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ』ことを趣旨としています。

秋分の日に墓参りをするのはこの趣旨が大きく関係しており、そちらについては次で詳しく解説していますが、太陽が秋分点を通過する日(秋分日)は、昼と夜の長さがほとんど同じ(実際には昼が少しだけ長い)となることが、墓参りを行う由来となっています。

2023年の秋分の日はいつ?

2023年の秋分の日は、9月23日(土)です。

秋分の日の意味や由来は、次で詳しく解説しているのでここでは割愛しますが、天文学的には「天球(地球を中心として宇宙空間を丸天井に表したもの)上の黄経(天球上の緯度と経度に当たるもの)180度の秋分点を太陽が通過する日」が秋分日で、その秋分日を祝日法(国民の祝日に関する法律)によって祝日と定めた日が秋分の日となります。

そのため、秋分の日は秋分日によって毎年日付が異なります(おおよそですが9月22日~24日の中で変動)。

令和 5年(2023)暦要項 国民の祝日 - 国立天文台暦計算室
国民の祝日について - 内閣府
内閣府 国民の祝日について。国民の祝日に関する法律や政令、年間の国民の祝日の一覧など。

秋分の日に行う風習


秋分の日には墓参りを行う方が多いのではないかと思いますが、それは秋分の日が祝日として制定された際の趣旨と関係しています。

太陽が秋分点を通過する場合、太陽はほぼ真東から昇り、真西へと沈みます。

仏教の世界では、私達が住んでいるこの世を此岸(しがん)、お釈迦様が住んでいるあの世を彼岸(ひがん)と言い、彼岸は真西の方向にあると考えられています。

そのため、太陽が東から昇り真西に沈む秋分の日は、此岸から彼岸までの距離が最も近くなり、彼岸にいる先祖や故人への思いが通じやすい日と考えられており、秋分の日に先祖供養を行うようになったのです。

そして現在でも、秋分の日を中日として前後3日間合計7日間を「秋の彼岸」と言い、墓参りを行う風習が受け継がれています。

祝日として制定された際の趣旨も、このような背景が関係しています。

秋分の日に行う行事やイベントは?


秋分の日の行事には墓参りがあります。

秋分の日を中日として前後3日間合計7日間を秋の彼岸と言い、この期間に墓参りに行く方も多いのではないかと思います。

なお、墓参りは必ずしも秋分の日に行う必要はなく、期間中であれば問題ありませんし、秋の彼岸の期間に帰省などが難しい場合は、それ以外の日に墓参りをしても構いません。

先祖供養はいつ行っても良いので、都合がつかない時は無理をせず、予定を変更しましょう。

秋の彼岸の他に、全国各地では様々なイベントが行われます。

有名なのは旬のサンマが無料で振舞われるサンマ祭りや、咲き誇る彼岸花を楽しむ曼珠沙華(彼岸花の別名)祭りなどがあります。

秋分の日に食べる食べ物は?


秋分の日にはお墓や仏壇に供える定番の食べ物があります。

また、味覚の秋にちなんで、旬の食べ物を食べる機会も多いですよね。

そこでここでは、秋分の日に食べる食べ物をご紹介します。

おはぎ

おはぎは秋分の日のお供え物としては定番中の定番です。

おはぎという名前は、ちょうど萩の花が咲く時期だから名付けられたと言われています。

精進揚げ

精進揚げとは、肉や魚を使わず野菜やきのこで作る天ぷらのことを言います。

仏教の修行中は殺生をせず、煩悩を刺激しない精進料理が食べられるため、精進揚げにもそのような意味があります。

里芋の白煮

里芋は秋の収穫物であるため、旬の食べ物として食べられます。

また、里芋はおせち料理にも使われており(親芋に子芋がたくさん付くことから、子孫繁栄や子宝に恵まれると言われています)縁起の良い食べ物と言われています。

ハゼ

ハゼはちょうど秋分の日に旬を迎える魚です。

秋の彼岸の辺りに獲れるハゼを「彼岸ハゼ」と呼んだりします。

松茸

つい最近、絶滅危惧種に指定された松茸ですが、秋の味覚の王様としてとても有名ですよね。

秋分の日には普段遠方にいる親戚なども、墓参りに一同に集まるため、松茸ご飯などを振舞う方も多いようです。

さんま

秋刀魚と書くさんまも、秋の味覚の代表的な存在です。

しかし、2020年は稀にみる不漁に見舞われ、もはや庶民が手軽に手を出せる魚ではなくなりつつあります。

トラフグ

トラフグの旬は、秋の彼岸から春の彼岸までと言われていることから、秋分の日はちょうど旬が始まった頃と言えます。

秋分の日が時期の花は?


秋はコスモスが旬の花として有名ですが、コスモス以外にも秋分の日辺りに咲く、旬の花は数多くあります。

そこでここでは、秋分の日が時期となる花をご紹介します。

彼岸花

中国原産の多年草で、秋の彼岸の時期に赤い花を咲かせます。

地下茎にデンプンが含まれることから、昔は田んぼのあぜ道などに植えて食用とされていましたが、毒を持つことや彼岸という名前から、不吉な花というイメージを持っている方も多い花です。

紫苑

キク科の多年草で、9~10月に旬を迎えて紫や青色の花を咲かせます。

別名は「オニノシコグサ」「ジュウゴヤソウ」「オモイグサ」などがあります。

銀杏

中国原産の裸子植物で、秋になると木から落ちた実を拾う人で道がいっぱいになることもあります。

なお、銀杏(ぎんなん)と読む時は実のことを指し、銀杏(イチョウ)と読む時は葉を指すそうです。

金木犀

秋になると金木犀を植えている庭先などから、独特の甘い香りが漂ってくるため、秋の花と言えば金木犀を思い出すという方が多いかも知れません。

花はオレンジ色で葉と茎の間に無数に咲きます。

秋分の候の使い方


秋分の候という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

秋分の候は時候の挨拶として使うことができる言葉ですが、一年中いつでも使えるわけではありません。

そこでここでは、秋分の候の使い方について解説します。

秋分の候の使い方

秋分という言葉には、秋分日、秋分の日以外に、二十四節気の秋分もあります。

二十四節気とは一年を24等分し、それぞれの季節に合った名称をつけたもので、秋分は秋の節気となります。

二十四節気の秋分=秋分の日ですが、次の節気である寒露(かんろ)までの期間を指すこともあり、秋分から寒露までに出す手紙やはがきの時候の挨拶として、秋分の候を使うことができます。

秋分の候を使った例文

・秋分の候 貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます
・秋分の候、皆様方におかれましてはますますご盛栄のこととお慶び申し上げます

秋分の日の季語について


季語とは主に俳句に使われるもので、季節を表す言葉になります。

秋分の日は秋の季語として使うことができ、秋分の日を季語にした俳句も多数あります。

なお、秋分の日ではなく、秋分の、秋分日なども同じ季語として使うことができます。

秋分の日を英語で言うと?


秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じになりますが、これは日本だけ起こることではなく、海外でも同様に秋分日があります。

そのため、秋分の日という英語の表現が存在し、「Autumnal Equinox Day」と言います。

Autumnalは秋(Autumn)の形容詞形で、Equinoxには昼夜平分時(昼と夜の長さが同じ)という意味があります。

春分の日との違いは?


秋分の日とよく似たものに、春分の日があります。

春分の日は秋分の日と同様に昼と夜の長さがほぼ同じになりますが、太陽が通過するのは秋分点ではなく春分点になり、天球上の黄経0度の春分点を太陽が通過する日、となります。

また、秋分の日を中日とした先祖供養の期間を秋の彼岸と言うのに対し、春分の日を中日とした先祖供養の期間は春の彼岸と呼びます。

春分の日もお墓や仏壇にお供え物をしますが、その際は春の花である牡丹にちなみ、ぼた餅をお供えします。

まとめ

2023年の秋分の日は9月23日なります。

この日を中日として前後3日間合計7日間は秋の彼岸となり、先祖供養の期間として多くの方が墓参りや実家へ里帰りをして仏壇に手を合わせます。

秋分の日にはおはぎをお供えしますが、春分の日にお供えするぼた餅と同じ物になります。

名前が違うのは、それぞれの季節にちなんだ花から名前をつけているからです。

秋分の日の関連記事

秋分とは?食べ物や季節の花や主な風習は?

国民の祝日の関連記事

国民の祝日とは?カレンダー一覧!

国民の祝日と国民の休日の違いは?それぞれの意味は?

成人の日はいつ?意味や由来と成人式のルーツは?

建国記念の日の意味や由来は?いつ?

建国記念日と建国記念の日との違いや紀元節との関係!

天皇誕生日の意味や由来は?いつ?

春分の日はいつ?意味と由来や風習と旬な食べ物は?

昭和の日はいつ?意味や由来と英語でなんて言うの?

憲法記念日の由来や意味!英語では何て言うの?

みどりの日はいつ?意味や由来と英語で何て言うの?

こどもの日は何をする日?過ごし方はどうしたらいい?

こどもの日の由来や意味と縁起のいい行事食は?

海の日とは?いつ?由来と英語で何て言うの?

山の日の由来となぜ国民の祝日になったのか?

敬老の日とは?いつ?由来と何歳から祝うの?

秋分の日とは?いつ?風習や食べ物や行事は?

スポーツの日とは?いつ?由来と英語では何て言うの?

文化の日の由来や意味!大きなイベントは何があるの?

勤労感謝の日はいつ?意味や由来と英語で何て言うの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました