皆既日食とは?起こる仕組みや次はいつどこで見れるの?

皆既日食を見る時に絶対にやってはいけないこと!必要な道具は?

皆既日食は滅多に体験することができない非常に貴重な天体ショーの一つです。

今回はこの皆既日食とはどのよう仕組みなのか、次は何時発生するのか、皆既日食を見るときに必要な道具は何なのか、日食の種類はどうなっているのかを解説して参ります。

皆既日食と金環日食の違いもしっかりと覚えていきましょう。

目次

皆既日食とは?


皆既日食についてのお勉強をするには、まず日食とは何かを知る必要があります。

日食とは月によって太陽が隠されることで太陽による月の影が映り込むようになるという現象です。

丸い太陽が部分的に欠けてまるで三日月に見えたり、さんさんと輝く太陽がある昼間でも太陽そのものが黒くなって見えなくなったりする現象が日食になります。

この日食のなかでも太陽全体が見えなくなる日食を「皆既日食」とし、部分的に見えなくなる日食を「部分日食」として扱います。

部分日食は月が太陽の前を横切るけどあくまで隠れるのは一部で、皆既日食は月が太陽の前を横切る時に完全に一致して隠されている状態となります。

皆既日食は月が太陽の前を横切る時に完全に一致して隠されている状態になりますが、部分日食と比べるとかなり珍しい現象なので遭遇することは少ないと考えてください。

皆既日食が起こる仕組み


(参考URL:https://www.nao.ac.jp/astro/basic/solar-eclipse.html

日食は上記の国立天文台にある画像のような天体の配置になると発生します。

文字にすると太陽⇒月⇒地球が一直線に並ぶことで発生するということです。

ただし、太陽全体を隠して見える地域はかなり少なく、太陽の一部分を隠す部分日食が見える地域が大半となってしまいます。

この太陽全体を隠して見える地域で「皆既日食」や「金環日食」が観測され、遠くに行くと部分日食の観測になり、さらに離れると日食そのものが観測できません。

とりあえず「皆既日食とはどのような現象かを説明しろ」と言われたら「太陽⇒月⇒地球が一直線に並ぶことで月によって太陽が完全に隠された状態」と説明すると100点満点となるでしょう。

次の皆既日食はいつ?


2021年1月現在から見た次の皆既日食は2021年12月14日の皆既日食でしょう。

ただし、この皆既日食は南極付近が中心地となる皆既日食になりますので、そちらにいかない限り見ることはできません。

日本ではまず観測不可能でしょう。

その次は2022年5月1日、10月25に部分日食がありますが、こちらは見える地域が、南太平洋、南米など(5月1日)、ヨーロッパ、アフリカ北部、中東、インドなど(10月25日)なので無理です。

このように日本で見られるかどうかで考えると次々とNGが出てしまう状態にあります。

次々と発生する日食の日程と見える地域から日本だけという条件で抽出すると、なんと次の日本で体験できる皆既日食は2035年9月2日となります。

金環日食の場合は2030年6月1日に体験できますが、皆既日食と限定してしまうとさらに遅くなるのです。

次の皆既日食が15年後というのはかなり遠すぎる未来と感じてしまいます。

この情報からも皆既日食がどれだけレアな天体ショーであるのかがよくわかると思います。

皆既日食はどこで見れるの?


日食は月によって太陽が隠されて発生する現象ですが、月は地球よりも直径が遙かに小さく地球全体に影を作ることができません。

そのため、日食が発生しても発生する地域は限定的で日食を見るためにはその発生している場所に移動しないといけないのです。

それは世界を股にかけての大移動となりますので、本気で皆既日食を見たいという人は発生する地域を特定してお出かけする準備が必要でしょう。

しかし、南極や北極付近で発生することもありどう考えてそこにはいけないという場所で発生することもありますので、ある程度我慢することも重要でしょう。

そこまで追いかける気は無いという人は日本でも見られる日食が発生するまでが何することが見るための方法となってしまいます。

本格的な日食は2030年となりますので、それまで辛抱強く待つしかないでしょう。

待てないという人は海外旅行をするための準備や覚悟が必要になります。

絶対にやってはいけないこと


日食は太陽の観測になりますので、太陽にしてはいけないこと全般が当てはまります。

それは「太陽の光をきちんと遮るまたは直接見ない準備を怠った状態で見るのはNG」ということです。

肉眼で見るのはもちろんNGですが、遮光性がどの程度かわからない何らかのシートやCDやサングラスを使っての観測もNGとなります。

望遠鏡や双眼鏡で直接太陽を覗くのももちろんNGです。

月食の観測の場合はこのようなNG行動はなかったのですが、日食の場合は目がやられる可能性があるのでこのように色々と制限が発生してしまいます。

日食だけではありませんが、月食でも観測するときは立ち止まっての観測になりますので、周りの人達の迷惑になら無い場所で行うという当たり前のルールもありますので、常識にそった行動をしてください。

皆既日食を見る時に必要な道具は?


皆既日食を見るために最も便利なのが日食用のグラスを着用することでしょう。

これならそのまま観測しても問題ありませんし、使い勝手は一番いいでしょう。

望遠鏡を使って観測する場合は「太陽投影板」を使う必要があります。

他にも投影像がはっきり見えるようにするために筒状の空き箱などを活用するというやり方もあります。

こちらは小学校や中学校の頃に実験として用いた方もいるかもしれませんが、筒の先にピンホールを作って反対側にのぞき穴と白い紙を用意し「筒式ピンホール式日食観察器」を作るという方法になるのです。

日食の種類


日食には皆既日食と金環日食と部分日食の三種類があります。

ポイントは皆既日食と金環日食の違いですが、こちらは後述いたします。

皆既日食

皆既日食は月によって太陽がすべて隠されている状態で、太陽と月と地球が一直線になっているごくわずかな地域で観測できる現象です。

太陽が完全に隠れている状態になりますので、昼間でも真っ暗に見えます。

https://sk-imedia.com/30746

金環日食

金環日食も太陽と月と地球が一直線になっているごくわずかな地域でしか見ることができない日食であり、発生条件は皆既日食とほぼ同じです。

ただし、月が太陽を隠しきれないため太陽が輪のように見えている状態になり、皆既日食と見え方は異なります。

https://sk-imedia.com/29978

部分日食

部分日食は月によって太陽の全部ではなく一部が隠されている状態で、太陽の一部分だけが黒く見えます。

https://sk-imedia.com/30735

皆既日食と金環日食との違いは?


皆既日食と金環日食の違いは見え方にもありますが、問題はどうしてこのように同じように配置されているのに見え方が異なっているのかということです。

このように違いが出る最大のポイントは月と地球との距離にあります。

というのも、月の公転軌道が真円ではなく実は楕円形で地球から見て遠いときと近いときがあるのです。

地球から見て近い状態の月はそれだけ大きくなるため大きな影を作ってくれるのですが、逆に遠いときは小さな影を作ることしかできません。

つまり、皆既日食の条件が整ったときに月が近くにあるときは問題なく皆既日食が発生して、月が遠いときは金環日食が発生するということになります。

https://sk-imedia.com/29855

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は皆既日食についての情報をまとめました。

皆既日食が日本で見られる状態で次に発生するのは2035年とものすごく遠いです。

金環日食は2030年に発生しますが、こちらも10年後となんとも言えないぐらいの時が必要になりますので、嫌が王にもどれだけレアな天体ショーなのかがわかってしまいます。

2012年に日本でも金環日食が見られましたが、あれがどれだけ珍しいことがよくわかってしまい、今考えるととってももったいないことをしてしまったと思っております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次