初穂料の金額の相場はどのくらいなのでしょうか?
お金の入れ方は正しい方法があれば知りたいですよね。
初穂料は神社で祈禱を受けたり、祝詞を上げてもらう時に支払いますが、頻繁に行うことではないので相場やお金の入れ方がよく分からないという方も多いようです。
そこで今回は、初穂料の相場やお金の入れ方などを調べてみました。
初穂料の金額の相場はどのくらい?
初穂料は、神社で祈祷を受けたり祝詞を上げてもらった時に、神様に謝礼としてお供えするものになります。
昔はその年に初めて収穫された稲をお供えしていたことから、この名前がついたと言われています。
初穂料の金額については、志(こころざし)と言って「お気持ちを納めて下さい」と言われることが多く、具体的な金額を表示していない神社が大半。
そのため、どれくらい納めたらいいのか悩んでしまう方も少なくないようです。
初穂料の金額は行事や儀式によって多少異なりますが、お宮参りや七五三、交通安全祈願などのご祈祷なら5,000~10,000円が相場とされていますよ。
また、結婚式は50,000~250,000円、地鎮祭なら20,000~30,000円が相場とされています。
ただし、地域性の違いもあることから、不安な場合は一度神社に尋ねてみるとよいでしょう。
「みなさんこれくらいを納めてくれているようです」と、おおよその金額を教えてくれる場合もあります。
また、神社によっては初穂料を明確に表示しているところもあるようですね。
初穂料が表示されている場合は、その金額を包むようにしましょう。
初穂料のお金の入れ方は?
初穂料はのし袋に入れましょう。
のし袋は水引などの装飾がされているものと中袋があります。
お金は中袋に入れてから、水引のついたものに入れて下さいね。
のし袋の中袋にお金を入れる時は、上からお札を取り出した時にお札に描かれている人物の顔が正面(こちら側)を向いているように並べて入れるのが正しい入れ方になりますよ。
人物の顔が描かれている部分が袋の下にならないように注意しましょう。
初穂料で使うのし袋の種類
初穂料を納めるのはお祝い事になります。
のし袋にはのしのついたお祝い用(ご祝儀)と、のしがついていない葬儀や法事などの弔事用(不祝儀)があります。
必ずのしのついたご祝儀袋を使うようにして下さい。
また、のし袋には水引をつけますが、水引は種類によってお祝い事の向き・不向きがあるのをご存知でしょうか?
ここでは水引の種類とお勧めのお祝い事をご紹介しますね。
なお、お祝い事の水引は赤白が主で、赤銀、金銀もあります。
水引の本数は5本が基本となり、3本タイプは5本の簡略化となります。
蝶々結び(花結び)
蝶々結びは結び目が緩いので、何度も解けて何度も結び直すことができますよね。
そのため、お宮参りや七五三、安産祈願(帯祝い)など、何度あっても喜ばしいお祝い事では蝶々結びの水引がついたのし袋を選ぶのがよいと言われています。
結び切り
一度結ぶと二度と解けない結び方のため、結婚式や快気祝いなど、お祝い事ながらも二度目はない方がよい時に使うとよいと言われています。
鮑結び
結び切りの一種で、意味は結び切りと同じになります。
端を持って引っ張ることで、結び切りよりもさらに固い結び目となり、一度きりのお祝い事に選ぶのがよいと言われています。
のし袋の正しい書き方
のし袋の書き方には、表書きと中袋がありますよ。
のし袋の表書きの書き方
水引の上の真ん中に「初穂料」「御初穂料」と書きます。
水引の下の真ん中には祈祷を受ける人、もしくは祝詞を上げてもらう人の名前を入れましょう。
夫婦や家族の連名を記入する時は、真ん中より少し右に夫(父親)のフルネームを書き、向かって左側に妻(母親)、その左隣に子どもの順番で書き入れます。
中袋の書き方
中袋の表の中央部分に、初穂料として納める金額を記入しましょう。
金額を書く時は千や万は「阡」「萬」、数字は「壱」「弐」「参」、円は「圓」と書くのが正しい書き方になりますよ。
少し覚えにくいですが、この書き方は不祝儀の時も同じです。
冠婚葬祭で使うので、この機会に覚えておくことをお勧めします。
裏面には住所と名前を書きますが、番地も漢数字で書くようにします。
のし袋に書く時は毛筆もしくは筆ペンで
のし袋や中袋に文字を書くのは毛筆、もしくは筆ペンがよいでしょう。
ボールペンや万年筆は正しい書き方とは言えないので注意して下さいね。
しかし、毛筆だと字を書く時に墨汁やすずりなどを準備する必要がありますよね。
手軽に用意したいのであれば筆ペンがあるとよいかも知れません。
のし袋の書き方はご祝儀、不祝儀を問わずに毛筆か筆ペンを使うのがよいので、こちらもこの機会に用意しておくのがよいかも知れません。
初穂料は誰が払うの?
初穂料は誰が払うのかについては、行事や儀式によって違います。
お宮参りでは父親側の両親が同席することが習わしであったので、父親の両親が払うのが一般的とされてきました。
また、帯祝いでは儀式に使う腹帯を妊婦(母親)の実家で用意していたことから、初穂料も母親の両親が払っていたようです。
しかし今は、初穂料を誰が払うのかについては特に決まりはないようですね。
お宮参りに母親側の両親が同席していれば、母親の両親が払うこともありますし、帯祝いに父親(夫)の両親が同席して初穂料を払うケースもあります。
もちろん、双方の両親が同席しているお宮参りや帯祝いの初穂料を、夫婦(子どもの両親)が払うこともあります。
このようなことから、初穂料は明確に誰が払うと決まっている訳ではありませんが、事前に話し合っておけるのであれば誰が払うのか決めておくとよいかも知れませんね。
当日にトラブルが起こってしまうと、せっかくのお祝い事が残念なことになってしまうので注意です。
初穂料はいつ渡したらいいの?
初穂料は、祈祷や祝詞などの申し込みの時に一緒に渡すのが一般的になります。
神社の境内には社務所があり、申し込みと支払いは社務所で行います。
社務所って何?と思うかも知れませんが、お守りやお札、おみくじなどを販売している建物が本殿の近くにあるはずです。
そこが社務所になるので、よく分からない方はお守りやお札、おみくじを販売している建物を探してみましょう。
なお、祈祷や祝詞の申し込みは当日で大丈夫の神社が多いですが、全国的に知名度のある有名な神社や、反対に小さい神社の場合は、あらかじめ予約がないとダメなケースもあるようです。
有名な神社は人で混み合いやすいので予約の必要があったり、小さい神社は神主が常駐していないこともあるので、予約のみで受付を行っているところもあるみたいです。
予約の有無については神社によって違うので、祈祷などを受けたい時は希望する神社がどうなっているのか、事前に確認しておくのがよいでしょう。
まとめ
初穂料の金額相場を調べてみました。
初穂料は祈禱や儀式の種類によって多少は異なりますが、おおよそ5,000~10,000円を相場としている神社が多いことが分かりました。
初穂料を入れるのし袋にお金を入れる時は、お札に描かれている人物の顔がお金を取り出した時に正面を見ているようにします。
封を開けてお札を取り出す時に、すぐに人物の顔が見えるのが正しい入れ方になりますよ。
コメント