吉日とは?読み方や正しい使い方と手紙や書面の書き方は?

吉日とは?意味や読み方や正しい使い方を解説していきます。

吉日について詳しく知っているという方は、以外と少ないかも知れません。

縁起のいい日だということは知っていても、手紙や書面の書き方などはよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、吉日の意味や読み方、正しい使い方を調べてみました。

手紙や書面の書き方も併せてご紹介します。

目次

吉日とは何?意味や読み方は?


吉日とは何なのでしょうか?

意味や読み方をご紹介します。

吉日は「きちじつ」「きちにち」もしくは「きつじつ」と読みます。

縁起の良い日という意味で、よく目にする言葉に『大安吉日』がありますよね。

これは実は、大安という吉日にさらに吉日を重ねているだけで、大安と大安吉日は同じ意味になります。

吉日は大安を含めた縁起の良い日の総称となります。

日本では古くから、日の吉凶によって冠婚葬祭の日取りを決めていました。

縁起の良い日である吉日は入籍や結婚などのお祝い事の日取りにふさわしく、反対に縁起の悪い日である凶日は葬儀などの弔事を行います。

この風習は今も続いており、お祝い事に限らず引っ越しや契約などあらゆる行事において、験を担いで吉日を選ぶ方も少なくありません。

https://sk-imedia.com/34163

吉日の一覧


吉日の一覧をご紹介します。

吉日は暦注と呼ばれる、暦に掲載される吉凶占いの吉を指すものになります。

暦注は数ある占いの総称で、種類によって様々にあります。

ここでは、よく知られている吉日を一覧にしてご紹介していきますね。

大安

六曜という暦注の中で最も縁起の良い日です。

六曜は知名度の高い暦注であり、入籍や結婚と言った重要なお祝い事では六曜の中の最高の吉日、つまりは大安を日取りに選ぶのが一般的と言えるでしょう。

他の暦注は知らない方も多く、吉日と言えば大安しか思い浮かばないという方も多いくらいです。

「大いに安し」が語源となっており、昔は可も不可もない日(中吉くらいの縁起の良さ)だったのが、時の流れとともに現在のように大吉の縁起の良さと解釈されるようになったとも言われています。

終日吉となる日なので、入籍や結婚の他にも引っ越し、旅行、不動産の契約、納車、宝くじの購入など、日常の様々な行事の日取りに選ばれています。

一粒万倍日

選日という暦注の中の吉日で、『一粒の籾(もみ)が万倍に実り稲穂になる』という意味があります。

この日に始めたことは後に大きな収穫を得ると言われており、入籍や結婚などのお祝い事はもちろん、お金に関すること(銀行口座の開設、宝くじの購入、財布の新調や使い始めなど)を行うのもとても良い日になります。

暦注は種類によって吉日の決め方が違うため、種類が違う吉日同士が同日に重なることも珍しくありません。

一粒万倍日に他の吉日が重なると、吉日のご利益が倍増すると言われています。

天赦日

暦注下段という暦注の一つで、『百神が天に昇り、万物の罪を赦す』という意味があります。

暦の上で最上の大吉日であり、天赦日以上の吉日はありません。

また、他の吉日は重なった凶日の影響を受けて、縁起の良さが下がってしまうことがありますが、天赦日はどのような凶日の影響も受けないと言われています。

吉日の使い方


吉日の使い方をご紹介します。

吉日は日の吉凶占いの結果だけではなく、手紙や書面の文面に取り入れて使うことができます。

吉日という言葉には、縁起が良い、験を担ぐという意味合いが含まれているので、手紙や書面に使うとそれだけで縁起が良くなります。

吉日を使った手紙や書面の書き方


吉日を使った手紙や書面の書き方をご紹介します。

手紙や書面を受け取った時に、日付の部分に『〇年●月吉日』と書かれているのを見たことはないでしょうか。

吉日はお祝い事全般のお知らせや挨拶などの手紙もしくは書面にて、多く使われているものです。

具体的には、結婚式や披露宴の招待状、入籍の挨拶、出産のお祝い、引っ越しのお知らせ、開店のお知らせなどです。

この他に、暑中見舞いや寒中見舞いでも使うことができます。

書き方としては、日付の部分に『〇年●月吉日』と記載します。

また、月を特定せずに『〇年春吉日』『〇年夏吉日』のように記載すると、月を問わずに幅広い挨拶状や案内状に活用することができます。

吉日は使い方によってはお礼状や案内状をいつ出したのか、曖昧にしてくれる効果があります。

一度に大量の案内状を送る場合に、住所や氏名がわかった順に日付を入れて送っていくと、後から送った人との間にタイムラグが発生しますよね。

人によっては、「あの人は自分よりも先に届いている」「私の方が立場が上なのに、後に届くなんて失礼だ」と考えるかも知れません。

そのようなことがないよう、吉日を入れた案内状を送ることで日付をぼかすことができるのですね。

吉日は縁起が良いというだけではなく、こういった使い方もあると覚えておくとよいでしょう。

吉日が使えない手紙や書面は?


吉日が使えない手紙や書面があります。

間違って使ってしまうことのないよう、十分に注意をして下さい。

ビジネス文章

仕事に関わる手紙や書面では、ほとんどの場合で正確な日付の記載が必要となります。

納品書の日付が吉日であると、いつ納品されるのはわからないのでトラブルになってしまいますよね。

そのため、仕事のやり取りが伴う手紙や書面では、吉日は使えないと覚えておくのがよいでしょう。

ただし、社長や会長の就任パーティーの案内や、会社の周年祝いの案内などはお祝い事となるため、案内状には詳しい日付が書かれず●月吉日と記載されることもあります。

遺言書

遺言書は記入した日付が入っていないと無効になります。

遺言書を書く時は、●月吉日ではなく、必ず正確な日付を記入しましょう。

吉日を使うときに注意すること


吉日を使うときに注意することをご紹介します。

手紙や書面で吉日を使う時は、お祝い事やお祝い事に近いと考えられることにしましょう。

お祝い事とは入籍や結婚式、出産などですね。

お祝い事に近いと考えられることには、引っ越しや契約などがあります。

この他に暑中見舞いや寒中見舞いでも使えることをお伝えしました。

それでは反対に、吉日を使っていけない時はあるのでしょうか?

葬儀や法事などの弔事で、吉日と書くのは失礼です。

吉日とは縁起が良い日であるという意味なので、弔事の案内などには絶対に記載しないようにしましょう。

また、詫び状に吉日とあると、「あまり反省をしていないのではないか?」と思われるのではないでしょうか。

詫び状を出す時は、書いた日付を記入に、すぐに投函する方が、相手に反省の気持ちが伝わりやすいと思います。

まとめ

「思い立ったが吉日」という言葉があるなど、吉日は広く浸透しているものと言える反面、その詳しい意味はよくわからないという方も多かったと思います。

吉日とは縁起の良い日という意味で、一般的によく知られている大安の他、一粒万倍日や天赦日などがあります。

また、吉日は日の吉凶を占うだけではなく、手紙や書面に記入して使うこともできることがわかりました。

吉日を手紙や書面で使う時は、ビジネスシーンでは十分に注意が必要です。

会社に関するお祝い事以外では、基本的に使わないようにするのがよいでしょう。

なお、葬儀や法事などの弔事における案内などでは、吉日を使うのはNGになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次