HOME

初夢の一富士二鷹三茄子の続きが面白い!【意味や由来】

初夢の一富士二鷹三茄子の続きと意味や由来

初夢に見ると縁起がいいとして、昔から知られている「一富士二鷹三茄子

この言葉自体はよく聞くものの、どうしてそれが縁起がいいのかは実はよく知らないという方は案外多いのではないでしょうか。

またこの「一富士二鷹三茄子」に続きがあるのをご存知でしたか?

縁起がよいとされるのは富士山や鷹や茄子だけではないのです!

そこで今回は、「一富士二鷹三茄子」の意味や由来を解説すると共に、四以降の続きもご紹介したいと思います。

聞いてびっくり、知って納得の理由がそこにはありました。

一富士二鷹三茄子の意味は?初夢に見るとなぜ縁起がいいの?

ichifuji2

「一富士二鷹三茄子」

これは、初夢に見ると縁起がいいとされている物の順番を示し、一が富士山、二が鷹、三が茄子となっています。

由来については諸説あり、

  • まず一つ目は駿河国(現在の静岡県中央部)の高い物を順に挙げたとされる説で、これが富士山、愛鷹山、初物の茄子の価格、となっています。
  • また、徳川家康が好んだ物が富士山、鷹狩り、初物の茄子、という説や、富士山は「無事」や「不死」鷹は「高い」茄子は「成す」という語呂に引っ掛けていると言う説もあります。

これらは昔から初夢に限らず、夢に見ると縁起がいいとされていたのですが、新しい年の最初に見る夢に出たら特に縁起がいいとされ、昔から人々の関心を引いていたと言われています。

一富士二鷹三茄子の続きは何?

ichifuji3
一富士二鷹三茄子には実は続きがあります。

「四扇五煙草六座頭(しせんごたばころくざとう)」と読むのですが、書いて字の如く扇は扇、煙草は煙草、とどちらもとても身近に感じるものですよね。

四の扇は、祭礼や舞踏の小道具として使われる他、その形が末広がりである事から子孫繁栄や商売繁盛を、五の煙草は祭りや祝い事など人々が集まる席では欠かせないもの、または煙が上へ上へと昇る様子が運気上昇を思わせるからだと言われています。

また六の座頭は、剃髪した琵琶法師を指し「毛がない」が「怪我ない」に通じる事から家内安全を願ったものとされています。

一富士二鷹三茄子の由来を教えて

ichifuji4
「一富士二鷹三茄子」の意味は?の章でも書きましたが、この言葉の由来には諸説あり、中でも徳川家康が好んだ説、徳川家康のお膝元であった駿河国にちなんだ説というのが有力視されています。

天下を取った男の生涯にあやかろうと、江戸時代から流行り始めたと言われています。

一富士二鷹三茄子以外に初夢で縁起のいい夢は何?


初夢に見るとよいと言われているものに、「一富士二鷹三茄子」があります。

一富士二鷹三茄子は、江戸幕府の初代将軍である徳川家康が、富士山、鷹狩り、初物の茄子が好きだったからという説や、徳川家のお膝元であった駿河(現・静岡県)の価値があるものがその順番だった説など様々にありますが、昔も今も夢に見ると縁起がよいとされています。

この一富士二鷹三茄子には、実は続きがあることをご存知でしょうか。

それは「四扇五煙草六座頭」です。

扇は富士山のように末広がりであること、煙草は煙が上に昇って行く様、座頭は剃髪した琵琶法師を指しており、毛が無い=怪我無いことから、それぞれ見るとよいと言われている初夢です。

なお、「四葬式五火事」も、初夢に見るとよいと言われています。

葬式や火事は縁起がいいというよりむしろ悪い気がしますが、これは悪い夢を見ることで逆に現実はいい事が起こるという意味合いが込められているそうです。

縁起のいい夢を見る方法はあるの?


夢に関する研究は進んでおり、近年では「その日に起こった印象的な出来事は夢になって出やすい」と言われています。

では、自分が見たい夢を見るためには、どうしたらよいのでしょうか。

ここでは、初夢で縁起のよい夢を見るための方法をご紹介したいと思います。

①寝る前はリラックスをする

ストレスを抱えていたり、体が疲れていると脳が興奮してしまい、よい夢を見る可能性は低くなってしまいます。

よい夢を見るには、心身ともにリラックスをすることが大切。

寝る前にお風呂に入り、副交感神経を優位にして心身の疲れをリセットするようにしましょう。

アロマオイルを焚いたり、好きな音楽を流すのもお勧めです。

②見たい夢を頭の中でイメージする

寝る直前に見た映像は頭に残りやすく、夢になって出やすいと言われています。

ただし、スマホやPC、テレビの明るい光は脳を興奮させてしまうため、あくまでも脳内でイメージをすることが大切になります。

具体的に「こういう夢が見たい」と思うことを頭の中で映像化することで、夢に出やすくなります。

③見たい夢の内容を紙に書いて、枕の下に入れる

この方法は昔から言われていますが、紙に書くことでより頭の中でイメージが鮮明になり、夢が見やすくなると言われています。

まとめ

「一富士二鷹三茄子」の由来は徳川家康にあり、なようですね。

また、四扇五煙草六扇というのがあるのを知らなかったという方も多かったのではないでしょうか。

しかし現代に生きる私達にとってみても、どれも以外と馴染みがあって夢にも出てきそうなものばかりなのも驚きでした。

そう考えると、昔も今も生活の基盤みたいなものはそれほど変わってはいないのかも知れませんね。

来年の初夢には、これらの縁起がいい物を見て気持ちを高めたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました