HOME

七福神の意味や由来と読み方!それぞれのご利益は何?

七福神の見た目の特徴や見分け方は?ご真言や祀っている寺院は?

身近にある神様という題材を掲げたときに高確率で登場するのが、七福神です。

今回はこの七福神の意味や由来、そして読み方についてくわしく解説し、それぞれの七福神の意味やご利益についてお教えします。

なぜ宝船に乗っているのか、七福神を祀っている寺院はどこかも紹介いたします。

七福神の意味や由来


七福神とは簡単に記載すると「福をもたらす七柱の神様」です。

それぞれ道教や神道、仏教やヒンドゥー教での姿も持ち合わせている神様なのでそちらのつながりを発見するのもかなり面白い知識探検となります。

由来について調べて見ると七柱が日本に入ってきたタイミングはバラバラです。

まず、台所の神様としてインドのヒンドゥー教から伝わった大黒様は最澄が比叡山で祀ることがスタートだったと言われています。

そこの古くから日本の土着信仰の神である恵比寿様とセットであがめられるようになります。

今度は平安時代に京都鞍馬で毘沙門信仰が盛んになり、先ほどのセットに加わるのです。

平安時代には神仏習合によって弁財天様が登場しているという記述もあり、室町時代には大国様などと一緒に扱われるように、七福神の形を見せていたと言われています。

室町時代に道教から福禄寿様や寿老人様が伝わり、仏教の布袋様が伝わって七柱が揃うのです。

七福神の読み方


七福神の読み方は、恵比寿が「えびす」、大黒天が「だいこくてん」、毘沙門天が「びしゃもんてん」、弁財天が「べんざいてん」、福禄寿が「ふくろくじゅ」、寿老人が「じゅろうじん」、布袋が「ほてい」です。

七福神は日本でもある程度馴染みがあるので、呼び間違えることは少ないでしょう。

しいて言えば、寿老人や福禄寿あたりが初見で読めない可能性がある程度でしょう。

漢字変換でも一発で出てくる神様ばかりですので、難易度はかなり低い部類に入ります。

葦原色許男神(あしはらのしこお)や飽咋之宇斯能神(あきぐいのうし)といった神様よりは圧倒的に知名度は高いと思います。

それぞれの七福神の意味やご利益

それでは七福神それぞれの神様の意味やご利益について触れていきましょう。

画像でその神様を見せていますので、画像から覚えるのも正解です。

毘沙門天様


七福神の中でも唯一武将の姿をしている神様であり、融通招福の神でありながらも戦いの神様とされております。

福の神としてあがめられたこともありましたが、江戸時代以降は勝負事で最も利益のある神様とされてきました。

戦国武将でも最強候補として常にランクインしている上杉謙信が篤く信仰している神様が、この毘沙門天です。

ちなみに、この上杉謙信が祀った毘沙門天の銅像は泥足毘沙門天と言います。

四天王の一仏でもあり、多聞天と呼ばれることもあります。

ヒンドゥー教では紀元前1000年のヴェーダ時代から存在する古い神格として扱われており、クベーラ神と呼ばれています。

中国では武神としての信仰が生まれたことで守護神として扱われるようになりましたが、「よく聞く所の者」という意味を込められて多聞天という側面を持たされました。

密教においては北方を守護する十二天の一尊です。

日本での立ち位置もやはり武人としての側面が強いので、邪鬼天の邪鬼を踏みつけている仏像が多く見受けられます。

弁財天様


七福神の中で唯一女性である弁財天は、芸術や財宝の神様であり智慧・長寿・富を与える神様と言われております。

弁財天は弁天と呼ばれることもありますし、弁才天と記載することもあります。

この弁財天はインドで最も古い聖典のリグ・ヴェーダに登場する水の女神サラスヴァティー神、なんとヒンドゥー教の創造神という扱いになっているブラフマー神の妻に該当します。

元々は水の神だったのが芸術の神様となり、日本に伝わって神仏習合により宇賀神と混ざり合って財宝の神様や蛇の神様という扱いになりました。

大黒様


大自在天の化身とも言われている大黒天は日本古来の大国主神の習合であり、食べ物や財産を司る神様です。

ヒンドゥー教における破壊神であり最強の力を持っているシヴァ神の異名だったのですが、日本ではその破壊の側面はすっかりとおとなしくなって豊穣や財宝、福徳開運の神様として扱われるようになりました。

シヴァ神の化身はマハーカーラと呼ばれているのですが、この「マハー」が「偉大なるもの」や「大いなるもの」という意味があり、「カーラ」は「時」や「黒」という意味があったので、大黒天という呼ばれ方をするようになったようです。

大いなる力を持った破壊の神様の側面は失われて豊穣の面だけが残ったのが日本の大黒天なので、武神としての側面はほとんどないと言えるでしょう。

恵比寿様


七福神の中でも古来から日本で誕生してそのままの形を残しているのがこの恵比寿様です。

伊邪那岐命と伊邪那美命の間に生まれた子供であり第三子であったと伝わっています。

しかし、なかなか歩き出すのが遅かったので船に乗せて捨てられてしまったかわいそうな生い立ちを持っており、漂着した浜の人々の受け入れられて祀られたことで漁業の神様となりました。

商売繁盛や五穀豊穣や大量の願いを込められた神様です。

布袋様


布袋様は唐の末期に存在したと言われる仏僧が元になったと言われており、一説には弥勒菩薩の化身であるとも言われております。

信仰の厚い人には常に持っている大きな袋に詰められた財宝を分け与えると言われており、夫婦円満の神様や子宝の神様、そして笑門来福の神と言われております。

福禄寿様


中国の道教における長寿神であり仙人です。
南極星の化身の南極老人としての側面もあり、長寿や幸福をもたらす神様でもあります。

寿老人様


こちらも福禄寿と同じく道教の神様で南極星の化身の南極老人です。

持っている団扇で難を追い払い富貴長寿や長寿延命をもたらしてくれる神様として扱われています。

持ち物の意味はなに?


基本的に七福神の神様は持っているものがその神様の役割やもたらしてくれる幸福が何かを簡易的に表しています。

恵比寿様は右手に釣り竿を持って左脇に鯛を抱えていますが、これは漁業の神様という意味があります。

毘沙門天は棒を持っていますがあれは仏敵を打ち据える護法の棍棒であり、いわゆる守護神様の持ち物となっています。

弁才天音楽などの芸術の神様であり、それを象徴するように琵琶を抱えています。

寿老人は団扇は難を払って、桃は長寿という意味があるようです。

布袋様の袋には財宝が詰まっています。

ただし、大黒天は大きな袋を背負っていることと打出小槌を持っていることがポイントですが、財宝を持っている袋とは違い打出小槌を持っている意味は不明です。

なぜ宝船に乗っているの?


これは江戸時代の俗説が広まってしまったせいです。

江戸時代に「一月二日の夜に見る初夢を見るには、七福神の宝船の絵を枕の下に敷くと効果がある」という俗説が広まってしまったために、宝船に七福神を乗せる木版印刷が大量に登場してしまいました。

その結果、七福神は宝船に乗っている神様というイメージが定着してしまったのです。

七福神を祀っている寺院は?


日本における七福神信仰は日本中で行われているので、各所で確認することが可能です。

東京にあるお寺や神社をいくつか抜粋すると、谷中七福神や新宿山ノ手七福神、下谷七福神や浅草名所七福神など色々とあります。

あまりのも数が膨大なので、搾る場合はどこの県にするのかをまずは決めましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は七福神について詳しく解説しました。

七福神の中でも日本発祥の神様は恵比寿様や上杉謙信によって有名になった毘沙門天は圧倒的に知名度が高いのですが、道教出身の福禄寿や寿老人はちょっとマイナーという扱いを受けています。

個人的にも恵比寿様や毘沙門天は調べずともどのような神様か直ぐにわかるレベルだったのですが、寿老人や福禄寿はちょっと説明がしにくかったです。

七福神の関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました