正月や元旦・元日の違いについて
新しい年の最初の日、つまりは1月1日を表す言葉として「元日」や「元旦」があります。
また、新年のお祝いという意味で使われる「正月」ですが、この言葉の正しい意味をご存知でしょうか。この三つはよく混同して使われますが、実はそれぞれの意味は違っています。
このため、使い方によっては誤っている場合もあるのです。
せっかく日本人として生まれてきたのなら、この三つの言葉の違いを理解し、正しく使いたいと思うもの。
と言うわけで今回は「正月」「元旦」「元日」の違いについて調べてみる事にしました。
この機会に是非、新年を迎える前にしっかりとこの三つについて知って戴けたらと思います。
元旦と元日はどう違うの?
元日とは1月1日を指し、元旦とは1月1日の夜明けもしくは日の出を指す事から、「元旦の朝」という表記には誤りがあります。
元日は日付を表していますが、元旦は時間を表すものと覚えておくのがよいでしょう。
とは言え現在では、元旦も元日と同じように1月1日を表す言葉として使用されている場合も多いようです。
元旦と元日の意味は?
「元日」は年の一番最初の日を指し、1月1日の事を言います。
では、同意語として使われる事も多い「元旦」の意味はどうなのでしょうか。
「元旦」の「旦」は始まりを意味する字であり、元は一日の始まりを表すとされる言葉です。
一日の始まりとはすなわち朝であり、したがって元旦とは元日の朝の事を指します。
また、旦の字をよくご覧頂くと日に一と書きますよね。
旦の下線は地平線を表し、上の日は太陽を表している事から地平線の上に太陽が昇る様子を字に興したとされています。
旦という字はまさに日の出を表した文字なのです。
この事から、元旦の意味は一年の始まりの朝と言われています。
元旦に年賀状を届けるにはいつまでに投函すればいいの?
年々その数は減ってきていると言われているものの、11月を過ぎたあたりからテレビコマーシャルを見かけるようになったり、スーパーなどでは年賀状印刷の受付が始まったりするため、「そろそろ準備しなきゃ」と思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、年末までまだ時間があると思ってつい後回しになってしまいがちなのが年賀状作り。
結果として本当に年末ぎりぎりになってしまい、慌ただしく投函する人も多いと思います。
通常、市内への郵便であれば1~2日あれば届きますが、年賀状の場合は配達件数が大幅に増えるため、前日~前々日に投函しても元旦に届くとは限りません。(※地域によっては届くこともあります)
年賀状を確実に元旦に届けるには、12月25日までの投函が必須となります。
絶対に元旦に年賀状が届くように送りたい場合は、25日という期日を忘れないようにして下さい。
なお、年賀状の受付は12月15日からとなっているので、これよりも早くに年賀状が出来上がったからと言って郵便ポストに投函してしまうと、お正月の前に年賀状が届いてしまいます。
元旦に年賀状を届けるには、12月15日~25日に投函するようにしましょう。
年賀状では「元旦」「元日」どちらを使えばいいの?
最近はSNSで簡潔に済ませる人が増えている年始の挨拶ですが、一方で今も年賀状のやり取りを楽しみにしているという方も多いですよね。
しかし、年賀状を送るにあたり、気をつけなければならないのが言葉の使い方です。
身内や友達に送るものなら、例え間違っていても謝って済む場合が多いですが、会社の上司や取引先、習い事の先生などにはそうもいきません。
そこでよくある間違いとして挙げられるのが、「元旦」と「元日」です。
どちらも1月1日を表すものですが、元旦は元日の朝を示す言葉。
旦という字は、太陽を表す日の下に一本線がありますが、これが地平線を示していると言われており、つまりは朝を示しています。
このため、元日は1月1日の一日中を指すのに対して、元旦は1月1日の朝のみを指す言葉になるのです。
年賀状は通常、1月1日の朝(午前)に配達されるため、年賀状に添える言葉としてより正しいのは元旦と言うことになります。
なお、元旦、元日は1月1日以外には使えないので、年賀状の投函が遅くなってしまい、1月1日に届かない場合は元旦や元日という言葉を使わないようにしましょう。
正月というのはいつからいつまでなの?
そもそも、「正月」というのはいつからいつまでを言うのでしょうか。
一般的な認識として、三が日という言葉の通り1月1日から3日までを正月だと思っている方も少なくないようですが、本来は正月とは1月の別名である事から1月1日から31日までを指すとされています。
しかし現代では、先程の三が日もしくは松の内(門松やお正月飾りを飾っている期間)を正月としている説や、元々松の内が1月15日までだった事から1月15日とする説や1月20日説など諸説あり、地域によってばらばらというのが現状のようです。
まとめ
混同して使う事も多かった「元日」と「元旦」の違いをおわかり頂けたでしょうか。
また、正月とは本来1月そのものを指し示し、1日から31日までを正月とするのも意外で驚きだったのではないかと思います。
このように、とても身近で慣れ親しんだいたはずの言葉の意味を実は少々間違えて捉えていた、という事は多々ありますが、一年の始まりである正月、元日、元旦についてはしっかりと正しい意味を知っておきたいものですよね。
コメント