HOME

「朝」「昼」「夕方」「夜」って何時から何時まで?

朝昼夜

日常生活で使われる「朝」「昼」「夜」といった時間帯の言葉は、私たちにとって非常に馴染み深いものです。

しかし、これらの言葉には厳密な時間の定義が存在しないことが多いのです。

ここでは、日本の気象庁と辞書による時間帯の定義を詳しく掘り下げ、それらの違いや個人差について探求してみましょう。

「朝」「昼」「夕方」「夜」気象庁による時間帯の具体的定義


気象庁は、天気予報で使用する時間帯について、非常に具体的なガイドラインを設けています。

これは、天気予報の精度を高め、誤解を避けるために重要です。

以下は、気象庁が定義する時間帯の詳細です。

時間帯 定義された時間範囲 詳細説明
午前6時頃から午前9時頃まで 朝方や朝のあいだは予報用語としては使用しない。朝の最低気温は0時から9時を指す
午前中 午前0時から正午まで 5時予報や11時予報では、発表時から正午までを指す
正午の前後2時間 単独での使用は避け、昼頃、昼前、昼過ぎなどの複合語として使用
昼前 午前9時頃から正午まで
昼過ぎ 正午頃から午後3時頃まで
午後 正午から深夜まで 夕方過ぎから始まる現象には「夜のはじめ頃」などを使用
夕方 午後3時頃から午後6時頃まで 日の暮れ頃を指すが、予報用語としては上記の時間範囲で使用
夜のはじめ頃 午後6時頃から午後9時頃まで
午後6時頃から翌日午前6時頃 18時から24時までを府県天気予報では指す。単独では用いず、具体的な時間帯を指定する
「夜中」「深夜」「未明」「夜明け」って何時から何時まで?
日本の時間帯の呼び方には、実は一般的な定義がないことをご存知でしょうか? 「夜中」「深夜」「未明」「夜明け」といった言葉...
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」は何時から何時までの時間帯を言うの?
日本文化において、挨拶は社会的なコミュニケーションの基本であり、日々の生活に深く根ざしています。 特に「おはよう」「こん...

参考資料:気象庁|予報用語 時に関する用語

辞書による「朝」「昼」「夕方」「夜」の抽象的な定義


一方で、辞書では以下のような抽象的な定義がされています。

  • :夜明けからしばらくの間
  • :日の出から日の入までの明るい間
  • :日の入りから日の出までの暗い間

「朝」「昼」「夕方」「夜」の個人差と文化的背景


これらの定義を比較すると、気象庁のガイドラインは非常に具体的で、特に天気予報の精度を高めるために役立っていることがわかります。

一方で、辞書の定義はより抽象的で、日の出や日の入りなど自然のサイクルに基づいています。

実際のところ、これらの時間帯については、個人差が大きく、文化的背景によっても異なることがあります。

例えば、ある地域では「夕方」を午後4時頃と考えるかもしれませんが、別の地域では午後6時頃と考えることもあります。

また、季節によって日の出や日の入りの時間が変わるため、これらの時間帯の感覚も変化することがあります。

「朝」「昼」「夕方」「夜」のまとめ

私たちは日常生活で「朝」「昼」「夜」という言葉を気にせずに使っていますが、実際にはこれらの時間帯に厳密な定義は存在しないことが明らかになりました。

気象庁のガイドラインは天気予報の精度を高めるために役立ちますが、日常生活ではこれらの言葉の定義は人によって異なり、特に決まった時間は存在しないのです。

これは、私たちが時間をどのように認識し、どのように生活の中で使っているかについて、新たな洞察を与えてくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました