【2025年8月最新版】新潟まつり花火大会2025年穴場スポットと特徴や開催日と場所取りのコツ、見どころなどの情報をご紹介します。
新潟まつり花火大会は、新潟まつりの最終日を盛り上げる盛大な花火大会です。
新潟市内を流れる雄大な信濃川のどちらの岸からでも、幻想的な夜の花火を楽しめます。
スターマインをはじめ、バックミュージックとともに打ち上げられる花火やナイアガラ大瀑布のほか、大型ワイドスターマイン「エボリューション」は圧巻で、
信濃川の川岸に集まった十数万人を熱狂させます。
新潟まつり花火大会2025年の開催日や会場と打ち上げ場所は?
新潟の夏を彩る一大イベント「新潟まつり」を盛り上げる盛大な新潟まつり花火大会。
毎年たくさんの見物客が集まり大変なにぎわいを見せる人気の花火大会です。
項目 | 詳細内容 |
---|---|
開催日 | 2025年8月10日(日) |
開催時間 | 19:20~20:20 |
開催会場 | 昭和大橋上流(りゅーとぴあ裏)・昭和大橋・八千代橋間 |
打ち上げ数 | 非公開 |
例年の来場者数 | 約34万人 |
所在地 | 新潟市中央区信濃川河畔(萬代橋~昭和大橋西詰上流) |
問い合わせ先 | 025-226-2608(新潟まつり実行委員会) |
駐車場 | 周辺の民間駐車場を利用 |
交通規制 | 18:00~21:00、会場周辺 |
公衆トイレ | 24ヶ所 |
公式ホームページ | 新潟まつり花火大会公式HP |
新潟まつり花火大会の打ち上げ場所
- 昭和大橋上流(りゅーとぴあ裏)
- 八千代橋・昭和大橋間
【4Kライブ】新潟まつり花火大会 音楽と花火の共演 2025年8月10日【NST花火Live】


新潟まつり花火大会の穴場スポット
信濃川の川岸(穴場①):涼風感じる歩き観賞◎
■ ここが魅力のツボ
川沿いを歩きながら涼風とともに花火を楽しめる、開放感ある観覧スタイル。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
広いエリアのため混雑しにくく、歩きながらの観賞で密集は回避可能。
■ 快適に過ごすためのヒント
歩きやすい靴と両手が空くバッグが便利。カップルや一人観賞にぴったり。
■ 行き方とおすすめルート
新潟駅から徒歩約20分。萬代橋方面に向かい、川岸沿いを散策。
■ ここはちょっと気をつけて!
- トイレが少ない可能性あり
- 長時間の立ち見が前提
昭和大橋付近のやすらぎ堤・万代側(穴場②):混雑少なく花火一望◎
■ ここが魅力のツボ
縦に長い堤防で、正面からの花火をゆったり一望できる好スポット。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
人ごみ少なめ。広々とした空間で、落ち着いて観賞できます。
■ 快適に過ごすためのヒント
レジャーシート持参で座って観賞可。ファミリーにもおすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
新潟駅からバスで「昭和大橋」下車後、徒歩数分。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 水辺近くなので虫よけ対策を
- 日が落ちると暗くなる場所もあるため懐中電灯があると安心
八千代橋付近(穴場③):座ってゆったり観賞
■ ここが魅力のツボ
橋の周辺で腰を下ろしてゆっくり観賞できる落ち着いた雰囲気。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
適度な人出で、混雑を避けつつ安心して楽しめます。
■ 快適に過ごすためのヒント
携帯イスやレジャーシート持参がおすすめ。友人同士やカップルに◎。
■ 行き方とおすすめルート
新潟駅から徒歩約15分。八千代橋方面へ歩いて川沿いに。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 周辺にコンビニが少ない
- ベストポジション確保にはやや早めの到着を推奨
新潟県庁の裏の土手(穴場④):静か&地元民向け穴場
新潟県庁の裏の川辺の草むらで大阪在住新潟県民ふたりで体育座りして花火観たんだけど、めちゃくちゃ心が洗われた感じ。 pic.twitter.com/G4zMQGuQiz
— いからしらしこ🍾☻ (@rashikooo) August 11, 2019
■ ここが魅力のツボ
地域住民に人気の静かな観賞スポット。落ち着いた環境で観覧可能。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
観光客が少なく、かなり静かに楽しめるエリアです。
■ 快適に過ごすためのヒント
地元の雰囲気を楽しみながら観賞したい方に。懐中電灯と敷物持参で快適。
■ 行き方とおすすめルート
新潟駅からバスで「県庁前」下車、徒歩すぐ。
■ ここはちょっと気をつけて!
- トイレがほぼないため事前に準備
- 専用駐車場なし(コインPも少ない)
西海岸公園(穴場⑤):駐車場あり&帰路が快適
■ ここが魅力のツボ
会場から離れている分、人も少なく、広い空と共に花火が見える。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
混雑ほぼなし。のびのび観覧できます。
■ 快適に過ごすためのヒント
車での来場に便利。ピクニック気分で楽しみたい家族連れにおすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
車でのアクセスが便利。国道402号線経由で約20分。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 防寒対策や虫除けを忘れずに
- 花火の距離はやや遠め
白山公園(穴場⑥):人少なめで夜景が美しい
■ ここが魅力のツボ
公園と夜景のコラボで幻想的な花火観賞が可能。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
比較的空いており、落ち着いた雰囲気の中で楽しめます。
■ 快適に過ごすためのヒント
散策しながら観覧可能。軽装でOK。カメラ好きにも◎。
■ 行き方とおすすめルート
JR白山駅から徒歩約10分。市役所となりの好立地。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 駐車場が混雑しやすい
- 会場から距離があるため、音はやや小さめ
新潟県スポーツ公園(穴場⑦):芝生&駐車OKで快適◎
■ ここが魅力のツボ
芝生に寝転びながら、空高く上がる花火をゆったり観賞できる贅沢空間。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
広大な敷地で人混みとは無縁。のびのび楽しめます。
■ 快適に過ごすためのヒント
車で行く方に最適。敷物・軽食を持参してピクニック気分で◎。
■ 行き方とおすすめルート
車利用がベスト。ビッグスワン付近に駐車し、公園内へ。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 遅くなると出入口が混雑しやすい
- 打ち上げ場所からは距離あり(花火は高く上がれば見える)
新潟まつり花火大会タイプ別おすすめ穴場スポット
【ファミリー向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
⑤ | 西海岸公園 | 駐車場あり・ゆったり・帰路が快適 | 徒歩約30分以上 | 18:00頃 | 低 |
⑦ | 新潟県スポーツ公園 | 芝生で寝転べる・駐車OK・人混みなし | 車で約15〜20分 | 18:00頃 | 低 |
【カップル向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
① | 信濃川の川岸 | 涼しい風を感じながら歩きながら観賞できる | すぐ近く(会場沿い) | 19:00頃 | 中 |
⑥ | 白山公園 | 夜景が美しく、人も少なめ | 徒歩約15〜20分 | 18:00〜18:30 | 中 |
【写真撮影向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
② | 昭和大橋付近のやすらぎ堤・万代側 | 花火が一望できる・広くて構図が取りやすい | 徒歩約10〜15分 | 18:00頃 | 中 |
⑦ | 新潟県スポーツ公園 | 空が開けていて高く打ち上がる花火がよく見える | 車で約15〜20分 | 18:00頃 | 低 |
【混雑回避&ゆったり派】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
③ | 八千代橋付近 | 座ってゆっくり観賞できる | 徒歩約10〜15分 | 17:30〜18:00 | 中 |
④ | 新潟県庁の裏の土手 | 地元民向け・静か・駐車場少ないが落ち着く | 車で約15分/徒歩約25分 | 18:00頃 | 低 |
⑤ | 西海岸公園 | 会場から遠く混雑回避・帰りもスムーズ | 徒歩約30分以上 | 18:00頃 | 低 |
⑥ | 白山公園 | 夜景&花火・人少なめで快適 | 徒歩約15〜20分 | 18:00頃 | 中 |
⑦ | 新潟県スポーツ公園 | 芝生でのんびり・駐車場あり・混雑なし | 車で約15〜20分 | 18:00頃 | 低 |
【高齢者向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
③ | 八千代橋付近 | 座って落ち着いて見られる | 徒歩約10〜15分 | 17:30〜18:00 | 中 |
⑤ | 西海岸公園 | 駐車場あり・ベンチあり・帰りも楽 | 徒歩約30分以上 | 18:00頃 | 低 |
⑦ | 新潟県スポーツ公園 | 車で行けて安心・芝生でゆったり | 車で約15〜20分 | 18:00頃 | 低 |
新潟まつり花火大会の混雑状況と回避テクニック
新潟まつり花火大会は、毎年多くの人が訪れる夏の一大イベント。信濃川を背景に打ち上がる迫力ある花火を目当てに、県内外から数十万人が集まります。そのため、当日は想像以上の混雑に見舞われることも少なくありません。せっかくの素敵なひとときを、混雑で疲れきってしまわないために、事前の対策とちょっとしたコツがとても大切です。
混雑のピークと避けたい時間帯
花火大会当日は、午後5時を過ぎた頃から少しずつ人が増え始め、午後7時前後にピークを迎えます。この時間帯は、会場周辺の道路や公共交通機関、観覧エリアが一気に混み合います。特に打ち上げ開始直前や終了後の時間帯は、駅やバス停での待ち時間が長くなり、帰り道に疲労を感じやすくなってしまうことも。
時間帯 | 混雑状況 | 対策ポイント |
---|---|---|
~17:00頃 | 比較的空いていて移動しやすい | 早めの来場がベスト |
17:00〜19:00 | 会場周辺や道路、駅が混み始める | 17時前には現地入りを |
19:00〜21:00 | 花火打ち上げ中で混雑ピーク | 移動を控え、観覧に集中 |
21:00〜22:00 | 花火終了とともに一斉に帰宅が始まる | 少し時間をずらして帰るのが◎ |
観覧エリアの混雑具合とおすすめスポット
信濃川沿いの「やすらぎ堤」は、定番の観覧スポットでありながら、特に昭和大橋周辺は混雑が激しいエリアとして知られています。人気が高いため、場所取りは昼過ぎから始まっていることも珍しくありません。
比較的空いているおすすめエリア
- やすらぎ堤の端エリア
メイン会場に近すぎない場所を選ぶことで、視界を確保しつつ、ゆったりと観覧できます。 - 八千代橋周辺
打ち上げ場所から少し距離がある分、混雑が控えめで、落ち着いて観覧できる穴場的存在です。 - 白山公園・鳥屋野潟周辺(少し離れた場所)
打ち上げ場所からは離れますが、高台や開けた場所を選べば、意外としっかり花火が見えます。
新潟まつり花火大会をスムーズに楽しむ!混雑を避けるコツ
花火大会を快適に過ごすためには、混雑する時間帯や場所を避ける工夫が欠かせません。ここでは、スムーズに行動するためのテクニックを3つご紹介します。
コツ①:電車利用は「ずらし行動」がポイント
JR新潟駅は、花火終了後に特に混雑します。そこでおすすめなのが、少し早め or 遅めの行動です。
- 行き: 少なくとも開始の1〜2時間前には現地に到着しておくと安心です。混雑を避けるだけでなく、場所取りの面でも有利になります。
- 帰り: 花火が終わってすぐに駅へ向かわず、近隣のカフェや居酒屋で軽く一休みしてから帰ると、駅の混雑を回避できます。
コツ②:新潟駅以外を活用する帰りルート
新潟駅の混雑を避けるには、少し歩いてでも他の駅を利用する方法が効果的です。
駅名 | 特徴 | 所要時間(徒歩) |
---|---|---|
白山駅 | 花火会場から比較的近く、混雑もほどほど | 約20〜25分 |
関屋駅 | やや距離はあるが、混雑はかなり少なめ | 約30〜35分 |
あらかじめ地図でルートを確認し、複数の帰り道を用意しておくことで、当日の混乱を避けられます。
コツ③:車なら「離れた駐車場」+「徒歩 or 交通機関」
会場周辺の駐車場は非常に早く埋まってしまうため、少し離れた場所に駐車して歩くか、交通機関を利用する方法が現実的です。
おすすめは「パーク&ライド」の活用。郊外に車を停め、そこから電車やバスを使って会場入りすることで、渋滞のストレスを大幅に軽減できます。
混雑を味方にして、もっと楽しく
新潟まつり花火大会は、夜空を彩る美しい花火とともに、たくさんの人で賑わう特別なイベントです。事前にしっかりと準備をしておくことで、当日の混雑も怖くありません。少しの工夫で、花火の感動をより心地よく、最後まで楽しむことができます。
ぜひ、自分なりの「快適プラン」を立てて、最高の夏の思い出を作ってみてくださいね。
新潟まつり花火大会の場所取りのコツや何時からがおススメ?
新潟市を流れる信濃川のほとりが、花火大会の打ち上げ場所になっています。打ち上げのポイントは、萬代橋(ばんだいばし)と昭和大橋(しょうわおおはし)の西側。そのすぐ近くにある「やすらぎ堤(てい)」というエリアが、観覧スポットとして人気です。
ただし、このやすらぎ堤以外での場所取りは禁止されています。中には立ち入りが制限されている場所もあるため、間違ってシートなどを敷いてしまわないよう、十分に注意が必要です。
場所取りのルールとおすすめの時間帯
項目 | 内容 |
---|---|
場所取りが可能になる時間 | 花火大会の当日 朝8時から |
観覧できる主な場所 | やすらぎ堤(萬代橋~昭和大橋 西詰) |
その他の観覧方法 | 対岸を歩きながらでも観覧可能 |
禁止されていること | やすらぎ堤以外での場所取りや立ち入り禁止区域への侵入 |
やすらぎ堤の中でも、人気のスポットは早い時間に埋まってしまうことがあるため、良い場所を確保したい方は午前中からの行動がおすすめです。
ただ、信濃川沿いは比較的広いので、そこまで早く行かなくても花火を楽しむことはできます。混雑が気になるときは、対岸に移動すれば、歩きながらゆったりと花火を眺めるというのもひとつの方法です。
混雑を避けてゆっくり観たい方へ:有料席という選択肢
人混みが苦手な方や、確実に席を確保してゆったりと花火を楽しみたい方には、有料観覧席の利用がおすすめです。
有料席は、やすらぎ堤の右岸(川を下流から見て右側)、昭和大橋の少し上流に設けられています。事前にチケットを手配すれば、場所取りの手間も省けて安心です。
新潟まつり花火大会へのアクセス方法
電車の場合
- JR新潟駅から徒歩15分
- JR白山駅から徒歩15分
車の場合
北陸自動車道「新潟西IC」または磐越自動車道「新潟中央IC」より車で15分

新潟まつり花火大会周辺の駐車場情報
駐車場名 | 収容台数 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|---|
万代シティパーキング | 約800台 | 1時間あたり200円~300円 | 万代シテイ周辺施設に隣接。会場まで徒歩圏内。混雑が予想されるため早めの利用が推奨されます。 |
新潟駅南口駐車場 | 約500台 | 1時間あたり200円~300円 | 駅近で徒歩・電車で移動可能。混雑しやすいため早めの到着が安心です。 |
新潟駅東口パーキング | 約300台 | 1時間あたり200円~300円(最大料金あり) | 駅近で徒歩・電車で移動可能。混雑しやすいため早めの到着が安心です。 |
朱鷺メッセ駐車場 | 約1,000台 | 1時間あたり200円~250円程度 | 会場からやや離れているが大型駐車場。徒歩や公共交通機関での移動が可能。 |
新潟ふるさと村駐車場 | 無料駐車場あり | 無料 | 会場から遠いが駐車料金がかからない。シャトルバスやタクシーでの移動が可能。 |
交通規制について


交通規制の時間:18:00~21:00(予定)
・車両規制区域と萬代橋及び八千代橋の歩道上は、自転車を降りて通行してください。
・萬代橋、八千代橋上は混雑すると危険ですから立ち止まらないでください。また、花火打上時間帯(19:20~20:20)は八千代橋が歩行者通行止めとなります。
新潟まつり花火大会の特徴や魅力と見どころ
新潟まつりは、元々は別に開催されていた住吉祭、商工祭、川開き、開港記念祭が1つとなり、昭和30年から行われている新潟伝統のお祭りの一つとなっています。
4つのお祭りが1つになっていることから、開催期間中は日本最大級の規模を誇る民謡流しを始め、住吉行列、新潟キラキラパレード、水上みこし渡脚、手づくり子どもみこし、市民みこしなど、多彩なイベントが盛りだくさんで行われます。
中でも毎年多くの観客で賑わうのが、最終日の夜に行われる花火大会です。
新潟市内を流れる信濃川の河川敷を舞台に行われる花火大会は、花火に合わせた曲を大音量で流すBGM花火ショーを筆頭に、ワイドスターマインやナイアガラ大瀑布など、バラエティに富んだものばかり。
特に、エボリューションと名付けられた大型ワイドスターマインによる花火は圧巻で、これを目当てに花火大会に足を運ぶ人も多いと言われています。

新潟まつり花火大会の口コミ
新潟まつり2023、花火大会🎆ラストの乱れ打ちです。
— ちゃっく猫🐾絵の依頼受付中、DMからお願いします【日常アカ】 (@chakkuneko0727) August 6, 2023
暑かったけど、とても良かったです〜新潟は長岡花火などが有名ですが、1時間だけで、サクッと見れる新潟まつりの花火もいいですよ〜😆#新潟まつり pic.twitter.com/JMOsDOf7ut
新潟まつり花火大会を撮影してきました🎆
— Koki Ueda / 上田 孔希 (@fuehrsn) August 6, 2023
2023/8/6📸 pic.twitter.com/qYusX6dGDJ
新潟県で開催されるその他の花火大会と穴場スポット


コメント
コメント一覧 (1件)
日付間違ってます
8/11日曜日じゃなく8/10日曜日です