引っ越しそばの意味や由来は?いつ食べるのが正解なの?

現代の引っ越しそばはどう変わった?地域ごとの風習について!

引っ越しにまつわるお話と言えば第一に浮かぶのが引っ越しそばです。

今回はこの引っ越しそばの意味や由来、いつ食べるのが正解なのか、現代と昔では変わったところがあるのか、地域ごとの風習はあるのか、注意点や気を付けなければいけない点はあるのかを調べてまいります。

なんとなく聞いたことがある引っ越しそばの由来を探ってみると色々と新発見がいっぱいあるのです。

目次

引っ越しそばの意味や由来


引っ越しそばの由来は諸説ありますが、有力とされているのは江戸時代にあった「引っ越しをした時に隣近所や大家にそばを贈る」という風習からきているといわれております。

なぜそばなのかも諸説あります。

その中でもしっくり来たのが「そばが安上がりだからそばを贈るようになった」という説と「そばは「そばに末永く」という意味を持たせることができるからそばを贈るようになったという説です。

そばを贈る前は小豆を使ったおかゆやお餅を贈っていたらしいのですが、昔は小豆やお餅は庶民にとって少々手が出しづらいものだったので、もっと手が出しやすいそばに変わったと考えられています。

ただし、このようなそばを贈るという風習は江戸庶民の間では流行したのですが、関西などの一部地域では流行しなかったので現代でも引っ越しそばといわれてもピンとこない地域があるのです。

他にも「そばのように細く長いお付き合いできる関係になりたい」といった意味を持たせているといわれておりますが、洒落を込めた意味合いは後付けであるという意見もありますので個人的には「そばが安上がりだからそばを贈るようになった」という説が有力だと思っています。

あとは、「乾蕎麦が一般的ではなく生の蕎麦や茹でた蕎麦では劣化が発生してしまうので、そばを贈るという風習は乾蕎麦が流行するまでは広まらなかったのでは?」という意見もあり広まったのが江戸時代以降というのも納得できると思います。

ただし、現代では引っ越しそばの考え方や風習はすたれてしまっているので、それを踏まえたうえで引っ越しそばという存在を理解する必要があります。

引っ越しそばはいつ食べる?


現代においての引っ越しそばは「引っ越ししたときにお祝いとして新居や引っ越し先で食べる」というスタイルになっていますので、食べるタイミングは引っ越しの作業が終わってからとなるでしょう。

今でも近隣の人にふるまうというスタイルの人もいますが、多数派は引っ越し作業が終わったら食べるというスタイルになっていますのでこれも時代の移り変わりに感じます。

また、引っ越し作業を手伝ってくれた友人に対する感謝の気持ちも込めて引っ越しそばを用意するというケースもあるので、引っ越しそばが有効活用されているのは間違いないでしょう。

現代の引っ越しそばはどう変わった?


先ほど記載したように、現代の引っ越しそばは「引っ越ししたときにお祝いとして新居や引っ越し先で食べる」というスタイルになっています。

昔は挨拶がてらに大家や近所に配るというのが引っ越しそばのスタイルだったのですが、そのスタイルはほとんどなくなりつつあるのです。

現代でも引っ越しの挨拶として何かをお渡しするというスタイルは残っていますが、その何かとは「洗剤」であったり「タオル」であったり「お菓子」であったりと、かなり身近なものが一般的であり、そばを持っていくという人は非常に少ないのです。

実際に引っ越しの挨拶ギフトはどうしたらいいのかを紹介している記事を見てみると「あっても邪魔にならないもの」とか「誰でも問題なく使えるもの」とか「手軽なものにする」といった内容が多く、「そばを持っていく」という意見はほとんど出ていません。

賞味期限が短いものや食べ物をもらっても困るという意見も確かにありますので、あっても邪魔にならないものや保存がきくものが選ばれるようになっています。

引っ越しそばの地域ごとの風習


引っ越しそばは江戸を中心に広まったものであり、主に東日本に広まった風習なのです。

関西を中心とした西日本位はこの引っ越しばは広まっておらず、認識すらされていない恐れがあります。

これがいわゆる地域差と言えるでしょう。

ただし、引っ越しをした後のご近所への挨拶をするといった考え方は地域に関係なく共通ですので、挨拶だけは欠かさず行うようにしてください。

ちなみに、うどんで有名な香川県の讃岐地方では引っ越しそばではなく引っ越しうどんを用意するという情報もあります。

沖縄では邪気払いのために友人や知人が当日集まって酒を飲むようです。

名古屋では嫁入り引っ越しを行うときにバックは出戻りという意味があるから絶対にしてはいけないNG行為とされており、とにかくバックをしないで移動するようです。

他にも愛知県では引っ越し後に便所開きという習慣があって、トイレでお茶をするようです。

これはトイレの神様への挨拶や年寄りになってもトイレに自力で行けるようにするための健康祈願といわれております。

引っ越しそばを食べるときの注意点


引っ越しそばをふるまうにしろ、食べるにしろ最低限の食器などは用意しないといけません。

具体的には食器類・台拭きやティッシュ・そばを茹でる鍋・めんつゆ・テーブル・椅子・調理器具・薬味などを用意しないといけないでしょう。

最低限これらを用意して食べられる環境にしてください。

また、電気ガス水道といったライフラインが使える状況じゃないと意味がないので、事前の準備からすぐに使えるような状態に持っていってください。

そばではなくうどんでも大丈夫?


香川県のようにうどんを食べている県もありますので、問題ないでしょう。

ただし、うどんを他の人たちに引っ越しそばとしてプレゼントする場合はちょっとお待ちください。

あくまで引っ越しの挨拶で重宝されるのは「あっても邪魔にならないもの」とか「誰でも問題なく使えるもの」とか「手軽なものにする」などになりますので、お菓子以外の食べ物はあまり推奨されていないのです。

いろいろと手伝ってくれた人へのねぎらいとしてうどんをふるまうのなら問題ないと思われますが、うどんを新たな近所に提供するのは待ったほうがいいと思います。

引っ越し後の挨拶はわかるけど引っ越し前は?


引っ越しそばは引っ越しが終わった後の話ですが、引っ越し作業はかなり長く続きます。

ここでポイントになるのが引っ越しをする前に近所へ挨拶をするのかどうかです。

これは地域差がありますが、現代では挨拶無しで引っ越しをするという人も多くなっています。

お世話になっている人たちに挨拶だけはしたという人もいますし、引っ越し作業でいろいろとうるさくなるから気づかいの意味も込めてギフト付きで挨拶をしたという人もいるのです。

個人的な意見ですが、挨拶をしないで引っ越しをする人が増えたのは事実だと思っています。

筆者の周りでもいつの間にかいなくなっている部屋は多々あるので良くわかります。

それでも、お世話になった人や交流があった人にはきちんと挨拶をしたほうがいいでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は引っ越しそばについての情報をまとめました。

昔は引っ越しそばは引っ越しを終わった後に周りの人たちに提供するものでしたが、今では自分たちで食べるものになっています。

また、この引っ越しそばは関東を中心とした東日本の風習であり西日本ではあまり流行していないというのもポイントでしょう。

東日本在住の筆者は引っ越しが終わった後にそばを食べた経験が何度もあるので、当たり前と思っていたのでかなりびっくりしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次