安産祈願の初穂料ののし袋の書き方がよく分からず、悩んでいる方はいませんか?
お金の入れ方はどうでしょう?
神様や仏様にお供えするものなので、間違いがあってはいけないですよね。
そこで今回は、安産祈願の初穂料ののし袋の書き方について調べてみました。
初穂料の相場や初穂料の渡し方なども、併せてご紹介していきます。
安産祈願の初穂料ののし袋の書き方!
初穂料とは神社で祈祷を受けた時に、神様にお供えするお金のことです。
昔はその年に収穫された稲をお供えしていたことから、初穂料と言うようになったと言われています。
なお、安産祈願は神社だけではなくお寺でも行うことができますが、その場合は初穂料ではなくお布施や御祈祷料などに呼び方が変わります。
(ここでは初穂料ののし袋の書き方をご紹介しますね)
のし袋の表書きは、水引よりも上の真ん中に「初穂料」もしくは「御初穂料」と書きます。
そして、水引よりも下の真ん中に祈祷を受ける妊婦さんの名字を入れましょう。
名前は夫婦連名でも構いませんが、その場合は先に真ん中に夫のフルネームも入れて下さい。
妊婦さんの名前は夫の名前の、向かって左隣に書きましょう。
のし袋の中袋の書き方
中袋はのし袋の中に入っている白などの封筒で、ここにお金を入れて納めます。
中袋の表の中央部分に、納める金額を記入して下さい。
この時、千や万は「阡」「萬」、数字は「壱」「弐」「参」、円は「圓」と書くのが良いでしょう。
少し難しい書き方ですが、ご祝儀(慶事)・不祝儀(弔事)に関わらず使える書き方なので、覚えておくのがお勧めです。
そして、裏面には住所と名前を書きますが、その際も番地を漢字で書くようにします。
なお、のし袋や中袋に文字を書くのは毛筆、もしくは筆ペンがよいでしょう。
ボールペンや万年筆はご祝儀、不祝儀問わず使用しないのが正しい書き方になりますよ。
お札の入れ方は?
初穂料ののし袋にお札を入れる時は、お札に描かれている人物の顔が上になるように中袋に入れましょう。
中袋の金額が書いてある表面を正面にした時、お札を出したらお札に描かれている人物の顔が最初に出る向きが正しい入れ方になります。
なお、のし袋に入れるお札は新札が基本になります。
新札が手元にない場合は銀行へ行くと窓口や専用のATMで、新札に替えることができるようですよ。
ただし、銀行によっては発行枚数で手数料が発生するところもあるので、事前に確認しておくのがよいでしょう。
のし袋の種類は?
のし袋の種類をご紹介します。
のし袋はのし(熨斗)がついた袋のことを指し、結婚や出産などのお祝い事だけではなく、葬儀などの弔事でも使用します。
ただし、弔事の場合はのしはついていません。
安産祈願や帯祝いはお祝い事なので、必ずのしのついたのし袋を用意しましょう。
その上で、のし袋は水引の種類によっていくつかに分かれますが、お祝いの場合の水引の色は赤白が基本となります。金銀、赤金などもOKですが、黒白、白黄などは弔事用になるので選ばないようにしましょう。
また、水引の本数は苦労を想像させる「9」を除いた奇数(3、5、7)もしくは10本ですが、「5」本が主流となっています。
「3」本の水引がついているのし袋は、5本のものを簡略したものになりますよ。
蝶々結び(花結び)
蝶々結び(花結び)は結び目が解けやすいことから、何度も結び直すことができますよね。
そのため、出産や入学など何度あっても良い時に選びます。
安産祈願や帯祝いも何度あっても喜ばしいことなので、蝶々結びを選ぶのがよいでしょう。
結び切り
結び切りは一度結ぶと解けないので、結婚のような「二度目はない方がよい」お祝い事ののし袋の水引に選びます。
また、お祝い事でありませんが快気祝いや弔事にも用いられますよ。
鮑(あわび)結び
鮑結びは結び切りの一種で、ぎゅっと両端を引っ張ることで二度と解けないようになります。
そのため、結び切りと同じで結婚や快気祝い、お見舞いなどに使われています。
初穂料の相場はどのくらい?
初穂料の相場は3,000~10,000円と言われています。
神社やお寺の多くは、初穂料や祈祷料の金額を明確にしていません。
そのため、いくらくらい入れるべきなのか悩んでしまうこともありますよね。
上記の相場は全国的な平均となっているので、地域によっては誤差があるかも知れませんね。
確実なのは安産祈願へ行く予定の神社やお寺に聞いてみること。
「志で構いません」と濁されることもありますが、「みなさんこれくらいお包みしているようです」とおおよその金額を教えてくれる場合もあります。
なお、安産祈願だけを行うなら初穂料は必要ありません。
安産祈願はお賽銭を賽銭箱に入れて、神前(もしくは仏前)にてお願いをするので、初穂料を用意する必要はないのですね。
安産祈願で初穂料が必要となるのは、帯祝いを行う時です。
帯祝いでは本殿もしくは本堂にて祈祷を受けるので、初穂料がかかります。
ここでご紹介した相場は、あくまでも安産祈願で帯祝いもした場合の初穂料ということになりますよ。
初穂料は誰が払えばいいの?
安産祈願のみの場合は初穂料は必要ありませんが、帯祝いをする場合、初穂料は必要となりますよね。
昔の習わしでは、帯祝いに使う腹帯は妊婦さんの両親(実家)が用意していたそうです。
その習わしから考えると、帯祝いの初穂料は妊婦さんの両親が払うものとなりますよね。
しかし今は、初穂料は誰が払うのは特に決まりはないようです。
祈祷を受ける妊婦さんや夫婦が払うこともありますし、夫の実家(妊婦さんからすると義実家)が払うケースもよくあります。
実家が遠方で帯祝いに来られず、義実家が近場で帯祝いに同席するなどであれば、お祝いとして初穂料を義実家が払うこともあるのかも知れませんね。
ただし、両家の両親双方が帯祝いに同席する時は、あらかじめ誰が初穂料を払うか決めておかないと、当日に揉めてしまうことになりかねないので注意して下さい。
初穂料を渡すタイミングはいつ?
初穂料は帯祝いの祈祷を受ける前に渡します。
神社やお寺についたら、最初に初穂料を納めてしまうのがよいでしょう。
初穂料を渡すタイミングで祈祷の申し込み書の記載などがあり、時間によってはそのまま控室に通されるかも知れません。
初穂料を渡していないと、申し込みが完了とならずに祈祷を受けることができないので注意して下さいね。
初穂料の渡し方はどうしたらいいの?
初穂料は帯祝いの祈祷を受ける前に渡しますが、初穂料は直接神主さんに納めるものではありません。
神社には本殿の近くに社務所があり、祈祷の申し込みや初穂料の支払いをここで行います。
つまり、初穂料の渡し方は社務所で祈祷の申し込み書と一緒に渡すのが正しいと言えます。
まとめ
安産祈願の初穂料の書き方を調べてみました。
安産祈願では祈祷をしないので初穂料は必要ありませんが、戌の日参りで帯祝いを行う場合は初穂料が必要になります。
その際は赤白の蝶々結びの水引がついたのし袋を用意し、表書きと中袋に記入して、帯祝いの当日に祈祷を受ける神社やお寺の社務所で渡します。
初穂料を渡す時に祈禱申し込み書の記入も必要となることが多いので、予約している場合は少し早めに到着しておくのがよいでしょう。
コメント