正月飾りの種類一覧と意味!何を飾ると縁起が良いの?

正月飾りの種類と意味

正月飾りの種類とそれぞれの意味や何を飾ればいいのかご存知でしょうか?

年末が近づいてくると正月の準備に取り掛かりますが、その中の一つに正月飾りがありますよね。

正月には正月飾りを飾りますが、そもそも正月飾りとは一体何なのでしょうか?

どうして正月飾りを飾るのか、意味を知りたいと思っている方も多いと思います。

そこで今回は正月飾りについて調べてみました。

正月飾りを飾る期間や処分の方法なども併せてご紹介します。

目次

正月飾りの種類一覧と意味は?何を飾ると縁起が良いの?


正月飾りの種類とその意味を解説していきます。

正月飾りには様々な種類があり、種類によって飾る意味が違います。

しかし、一つ一つの意味をよく知らないという方も多いですよね。

正月飾りの種類と意味を調べてみました。

https://sk-imedia.com/34178

門松


正月になると、普段は山や田にいる歳神様が里へ下りてきて家に帰ると言われています。

歳神様は先祖や穀物の神様と言われており、正月に迎えて手厚くおもてなしをすることで、一年を健康で幸せに過ごすことができると言われています。

門松を飾るのは、歳神様が家へ帰る時に迷わないための目印にするためです。

門や玄関の前に置くのは、そのような意味があるからなのですね。

なお、マンションやアパートは玄関の前は共有部分になるので門松が置けませんが、玄関の中に飾っても歳神様は門松を目印にやってきてくれるそうですよ。

https://sk-imedia.com/25134

門松を飾る場所は?

門もしくは玄関の脇に飾るのが正しい飾り方になります。

ただし、マンションやアパートでは門や玄関(共同玄関)の脇は共有部分となるので、門松を置くことは禁止されていますよね。

そのような場合は、玄関ドアの内側に飾れるタイプの門松や、室内用のミニチュアサイズを玄関内に飾ってもよいでしょう。

https://sk-imedia.com/25143

しめ縄(しめ飾り)


しめ縄(もしくはしめ飾り)は、歳神様が家に入る時に邪気を祓うために飾るものになります。

神社に行くとしめ縄が飾られていますが、しめ縄には結界を張る意味があり、不浄なものを神様に近づけないために行われています。

正月飾りのしめ縄も同じ意味で、玄関に飾ることで歳神様が家に入る時に悪い物が一緒に入らないよう、ガードをする役目を果たしています。

https://sk-imedia.com/25106

https://sk-imedia.com/34260

しめ縄やしめ飾りを飾る場所は?

玄関の軒下や玄関ドアに飾ります。

飾る時はできるだけ高い位置につけるようにしましょう。

なお、マンションやアパートでは、玄関ドアの外側にしめ縄やしめ飾りを飾ってはいけないルールになっているところもあります。

玄関ドアの外側が共用スペースと見なされる場合は、玄関ドアの内側(家の中)にしめ縄やしめ飾りを飾っても構いません。

https://sk-imedia.com/24810

https://sk-imedia.com/29515

鏡餅


鏡餅は家に入った歳神様の拠り所となる場所です。

歳神様は滞在中、鏡餅に宿ると言われています。

鏡餅という名前は、昔は本当に鏡を飾っていたからです。

鏡には神様が宿ると言われているからですが、それがいつしか鏡の丸い形を模した餅に変わっていきました。

餅は米(稲)から出来るので、五穀豊穣を願うという意味が込められているそうです。

なお、大小の異なる大きさの餅を重ねるのは大きい餅は月、小さい餅は日(太陽)を表しており、円満に月日を重ねるという意味があります。

鏡餅は関東は1月11日、関西は1月20日の鏡開きの時に割って食べるのが昔からの風習です。

歳神様の霊力が備わった鏡餅を食べることで、ご利益を受けて一年を幸せに暮らすことができると言われていますよ。

https://sk-imedia.com/3615

鏡餅を飾る場所は?

神棚もしくは床の間になります。

しかし、家の中に神棚や床の間がない家もありますよね。

神棚や床の間がない場合は、テーブルや台の上に飾ってもよいでしょう。

ただし、テレビ台など騒々しい場所の近くは歳神様に失礼になるので、できるだけ静かな場所を選ぶようにしましょう。

また、テーブルや台の高さは、飾る部屋の中で高いところにします。

低い位置に鏡餅を飾るのは、やはり歳神様に失礼になります。

https://sk-imedia.com/46892

破魔矢


破魔矢はその名の通り、魔を破る矢です。

魔除けの意味があり、正月の縁起物として神社もしくはお寺にて授与(購入)します。

破魔矢を飾る場所は?

家の中に神棚があるなら、そこに飾ることが一般的です。

そのほか、一家を守るという意味ではみんなが揃う床の間や、外からの魔の侵入を防ぐという意味では、玄関に飾ることもよいとされます。

いずれにしても神様に関する縁起物ですから、明るく空気がこもらないような場所を選び、神様を見下ろすことのないよう、目線よりも少し高い位置に飾るようにしてください。

https://sk-imedia.com/25237

羽子板


羽子板は女の子に贈る魔除けの道具で、「健やかで美しく育つように」と願いが込められたお守りになります。

板で羽を除けることで、邪気を祓う効果があると言われています。

羽子板は室町時代に宮中の遊びとして始まったと言われており、貴族は遊び用の羽子板と飾る用の羽子板を持っていたと言われています。

それが庶民に伝わると、女の子が生まれた家に贈ったり、正月飾りとして飾る習慣が作られたと言われています。

羽子板を飾る場所は?

昔からの習慣で羽子板を飾る場所は床の間や客間という方が多いです。

しかし現代の住宅事情により、リビングに飾るといった方が多いようです。

また、玄関に飾る方も多いですね。

みんなが出入りする場所で、毎日ドアを開けますので、外気が入ってきます。

その時に悪い気が入ってきたとしても、羽子板が飾ってあればそこで厄除けできるという考えです。

干支の置物


干支とは正確には十干と十二支を合わせたものになります。

しかし、十二支を干支と呼ぶ場合もあり、その年の干支に当たる十二支を正月飾りとして飾る風習があります。

https://sk-imedia.com/25125

干支の置物を飾る場所は?

干支の置物は、1年を通して家族を守る縁起物です。

そのため、飾る場所は家族が集まるリビングか玄関が良いでしょう。

神棚に飾るのもおすすめです。

しかし、床には置かないように注意してください。

正月飾りの花や植物


正月飾りとして飾る植物や花は数多くあります。

一般的によく知られているのは赤い実の南天

南天は難を転じるに通じるため、縁起を担いで飾られます。

また、同じ赤い実の万両千両はその名の通り、富(お金)を得られる縁起物として正月によく飾られます。

正月飾りの花や植物を飾る場所は?

お正月の花や植物を飾る場所は、玄関やリビング、床の間など人が集まる場所が良いとされています。

お正月は来客も多くなる時期なので、歓迎の気持ちを込めてお客様の目に触れやすい場所に飾ると良いでしょう。

トイレや洗面台などに香りの良い花を飾ると、お客様への素敵なおもてなしになります。

しかし、正式な飾り場所が決まっているわけではないので、飾りやすい場所に置いてもよいとされています。

正月飾りを飾る期間はいつからいつまで?

正月飾りを飾る期間はいつからいつまでなのでしょうか?

正月飾りは、正月事始めと呼ばれる12月13日から飾ることができます。

しかし、12月は25日にクリスマスが控えているため、早く飾り過ぎるとクリスマス近くなると正月飾りとクリスマス飾りでごちゃごちゃになってしまいますよね。

そのため、25日のクリスマスが過ぎてから正月飾りを飾る方が多いようです。

その場合、29日と31日は避けた方がよいでしょう。

29日は二重に苦しむとなるため縁起が良くないと言われています。

また、31日に飾ると一夜飾りになり、歳神様に失礼に当たります。

それ以外であれば基本的には良いですが、28日は末広がりの八がついているので縁起が良い日となっており、験を担ぐ方は28日に飾ることが多いようです。

なお、正月飾りは松の内が終わってから片付け始めます。

松の内は地方によって日付が異なり、関東は1月7日、関西は1月15日となっていますよ。

その他の地方も関東もしくは関西と同じ場合がほとんどなので、お住まいのところの松の内の期間を調べておくとよいでしょう。

https://sk-imedia.com/3605

https://sk-imedia.com/25152

正月飾りはどうやって処分するの?


正月飾りはどうやって処分するのでしょうか?

松の内が過ぎたら、正月飾りは基本的には片付けて処分をします。

正月飾りは歳神様をお迎えするために準備するものなので、使い回しはせずに、その都度新しい物を購入すると縁起が良いと言われています。(ただし、破魔矢や羽子板は一年中飾る地域もあるようです。)

それでは、使い終わった正月飾りはどのように処分すればよいのでしょうか。

正月飾りは、神社や地域の町内会などが主催している『どんど焼き』に持ち込み、燃やして処分をするのが一般的です。

どんど焼きはどんと焼きや左義長など、お住まいの地域によって呼び名が変わりますが、内容はどこも同じです。

集められた正月飾りを燃やし、燃えた火で焼いた餅を食べると無病息災が叶うと言われていたり、一緒に書き初めを燃やすと習字が上手くなると言われています。(地域によっては、正月飾り以外は燃やすことができない場合もあります)

もし、どんど焼きに正月飾りを持ち込めなかった時は、一般のゴミとして出すことができますよ。

正月飾りについている素材を地域のルールに沿って分け、ゴミと一緒に出しましょう。

その際、歳神様のために用意したものをゴミとまとめて出すのは、気が引けてしまうという人もいますよね。

そのような時は、半紙などの白い紙を用意して、塩や酒でお清めをしてから、半紙で正月飾りを包んで、ゴミとは別の袋を用意してそこに入れて捨てるとよいでしょう。

どうしてもゴミとして出すのは嫌だという方は、どんど焼きが終わった後に神社の古札入れに入れる方法もあります。

ただし、神社によっては古札以外は受け付けていないこともあるので、必ず事前に神社に問い合わせるようにして下さい。

https://sk-imedia.com/4401

https://sk-imedia.com/34198

正月飾りの種類と意味のまとめ

正月飾りの種類と意味を調べてみました。

正月飾りは種類がいくつかありますが、基本的には歳神様をお迎えするために用意するものになります。

正月飾りは松の内が終わったら処分をしますが、鏡餅は鏡開きに食べるのが一般的です。

また、羽子板と破魔矢は必ずしもすぐに処分はせず、その年一年ずっと飾っておいて、翌年の正月を迎えるタイミングで交換することもあります。

正月飾りを処分する時は神社などで行われるどんど焼きに持ち込みますが、どんど焼きに持ち込めなかった場合は通常のゴミと同様に捨てて処分をすることができます。

その際には地域に定められたゴミ出しのルールに従って、正月飾りの素材によってきちんと分別をして出すようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次