初穂料とは?正しい読み方や書き方は?

初穂料とは何なのでしょうか?

正しい読み方や書き方が知りたいですよね。

初穂料と言われて、それがどのようなものなのか詳しく分かるという方はどれくらいいるでしょうか?

知らない人も多いなら、別に知っておく必要はないかも知れません。

しかし、知っていれば何かの時に役に立つかも知れませんよね?

そこで今回は初穂料について調べてみました。

目次

初穂料とは?


初穂料とは何なのでしょうか?

初穂料は神様にお供えするお金のことを言います。

神社で祈祷を受けたり、祝詞を上げてもらう時は初穂料として謝礼を納めます。

結婚式を始め、お宮参りや安産祈願(帯祝い)、七五三など、神社で行われるお祝い事の儀式で、神社に謝礼を納める時に用いられています。

昔はその年に初めて収穫された稲を、神様にお供えしていたことからこの名前がついたと言われていますよ。

今は農業に従事していない方が初穂を納めるのは難しいので、代わりにお金を初穂料として納めています。

お参りのみの時も初穂料を納めるの?と思いますが、お参りのみの場合に初穂料は必要ありません。

お参りだけなら、お賽銭を用意しておけば大丈夫です。

初穂料の正しい読み方


初穂料の正しい読み方をご紹介します。

初穂料は「はつほりょう」と読みます。

初穂料の意味については先ほどもお伝えした通りです。

日本は縄文時代から農業が始まっていたとされ、中でも秋に収穫される稲(米)は単に食糧としてだけではなく、五穀豊穣の願いや感謝を神様に伝える大切なものとされていました。

そのため、その年に初めて収穫される稲穂を初穂と呼び、神様にお供えしていたのが初穂料の始まりと言われています。

初穂料ののし袋の正しい書き方は?


初穂料ののし袋の正しい書き方をご紹介します。

初穂料を納める時はのし袋にお金を入れますが、表書きと中袋に記入が必要になります。

表書きは水引より上部分の真ん中に「初穂料」もしくは「御初穂料」と書き、水引の下部分の真ん中に納める人の名前(名字もしくはフルネーム)を書いて下さい。

中袋の表の真ん中には金額を、裏には住所と名前を記入します。

金額や住所の数字や単位は漢字を使うようにしましょう。

千や万は「阡」「萬」、数字は「壱」「弐」「参」、円は「圓」になりますよ。

のし袋に書く時は基本的には毛筆を使います。

毛筆がない場合は筆ペンでも構いませんが、ボールペンや万年筆は使わないようにしましょう。

なお、初穂料を納める時に絶対にのし袋に入れなければいけない、というわけではありません。

神社によっては受付の時にその場でのし袋からお金を抜き取り、のし袋を返却されるところもあるようですよ。

のし袋や毛筆の用意が難しい場合は、神社に問い合わせてみるのがよいかも知れませんね。

ただし、一般的には神社に初穂料を納める時はのし袋に入れるのがマナーとなっています。

初穂料の相場はどのくらい?


初穂料の相場はどれくらいなのでしょうか?

初穂料は行事や儀式によって金額が多少変わりますが、相場は5,000~10,000円と言われています。

ただし、神社によっては行事ごとにあらかじめ初穂料が決まっている場合もあります。

また、授与される品物がある場合などでは、金額が相場よりも少し高くなることもあるでしょう。
(これは後述している玉串料でも、相場は同じとなっています。初穂料と玉串料で謝礼の金額が違うということはないようですね)

お金の入れ方はどうしたらいい?


お金の入れ方はどうしたらいいのでしょうか?

のし袋にお金を入れる時は、お金(お札)の方向が決まっているので注意して下さい。

のし袋の中袋を表にした状態で、お札に描かれている人物の顔が正面を向くのが正解です。

お札を中袋から取り出した時に、すぐに人物の顔を見えるようにお金を入れるようにしましょう。

初穂料ののし袋の選び方


初穂料ののし袋の選び方をご紹介します。

初穂料を納めるのし袋は、水引によっていくつか種類があります。

お宮参りや帯祝いなど、何度あっても喜ばしいお祝い事は「蝶々結び(もしくは花結び)」の水引を選びます。

蝶々結びは結び目が解けて何度も繰り返し結べることから、このようなお祝いの初穂料を納める時に向いています。

一方で、二度三度とない方がよいのが結婚式や快気祝いなどですよね。

結婚は一度でしっかりとご縁が結ばれるようにと願いを込めて、結び切りと呼ばれる水引が付いたのし袋を選ぶのがよいでしょう。

初穂料の渡し方は?


初穂料の渡し方を調べてみました。

初穂料は神社で祈祷を受けたり祝詞を上げてもらう時に、神様にお供えするお金ですよね。

神社で儀式をする場合、社務所にて祈祷申込書を記入して提出する必要があります。

そして、初穂料はその時に一緒に申込書に添えて渡すのが一般的です。

つまり、初穂料は祈祷や儀式の前に渡すものになりますね。

なお、神社によっては祈祷や儀式を行う場合は事前に予約が必要になることもありますよ。

当日予約がない状態で行っても受け付けてもらえないこともあるので、必ずその日に祈祷や儀式を行いたいなら、事前に予約が必要か確認しておくのがよいでしょう。

心配な方はその時に初穂料の渡し方についても、聞いておくと安心ですよね。

初穂料と玉串料の違いは?


初穂料と玉串料の違いが気になりますよね。

初穂料は先ほどお伝えした通り。

それでは、玉串料とはそもそも何なのでしょうか?

初穂料が元は初穂であるように、玉串料は元は玉串です。

玉串とは榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけたもので、米や魚、酒などと一緒に神様にお供えするものになります。

昔は祈祷をお願いした側が用意しなければいけないものでしたが、時代の流れの中でそれは難しいことから、神社(神主)が用意するようになりました。

そのため、祈祷をお願いした時に謝礼と合わせて、本来は自分が用意しなければいけなかった玉串の分を玉串料として納めるようになったと言われています。

つまり、初穂料も玉串料も、神様にお礼としてお供えするお金という意味では変わりません。

もちろん結婚式などのお祝い事で、神様に謝礼を納める場合に、玉串料として納めることもできますよ。

ただし、初穂料でお守りやお札の購入はできますが、玉串料は使うことができません。

また、玉串料は慶事(お祝い事)だけではなく、葬儀などの弔事にも使うことができます。

神社よりも、地鎮祭などで見かけるという方も多いかも知れませんね。

玉串料は葬儀でも使えるので初穂料よりも縁起が悪いなどと言われていますが、実際にはそのようなことはありません。

基本的には好きな方で納めて構わないですが、祈祷や儀式をお願いする神社が初穂料と記載しているなら、そちらに合わせて納めた方がよいかも知れませんね。

まとめ

初穂料について調べました。

初穂料は神社で祈祷を受けたり祝詞を上げる時に支払うもので、元々は神様にその年収穫された稲をお供えしていたことから、この名前がつけられたと言われています。

初穂料の料金は祈祷や儀式の種類によって多少異なりますが、相場は5,000~10,000円と言われています。

初穂料はあらかじめ決まっている神社もありますが、多くが志(こころざし)と言ってお気持ちで包んで下さいと言われるようなので、およその料金を知っておくことが大事かも知れませんね。

また、神社によっては初穂料ではなく玉串料と表記しているところもありますが、神様への謝礼という意味では同じものになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次