HOME

正月飾りは使い回しても大丈夫?毎年変えた方が縁起がいい?

正月飾りは使い回しても大丈夫なのでしょうか?

毎年変えた方が縁起がいいのか気になります。

正月を迎えるにあたり、年末が近くなると正月飾りを購入する方は多いと思います。

正月飾りには様々な種類があるので、全部揃えると結構な金額になりますよね。

それに、正月飾りはほんの短い期間しか飾らないので、丁寧に仕舞えば来年もまだまだ使えそうです。

でも、正月飾りの使い回しは縁起が悪いからやめた方がいいという声を聞きます。

そこで今回は、正月飾りの使い回しについて調べてみました。

正月飾りは使い回しても大丈夫?


正月飾りは来年も使い回しても大丈夫なのでしょうか?

正月飾りとは、歳神様をお迎えするにあたって用意するものになります。

山から下りてくる歳神様が道に迷わないように置くのが門松、家に入る前に邪気を祓うために飾るのがしめ縄です。

また、鏡餅は歳神様の拠り所として、滞在中は宿る場所と言われています。

つまり、正月飾りは縁起物になります。

さらに、歳神様は古い藁は好まず、新しい藁を好むと言われているので、これらのことを考えると正月飾りは使い回しせず、その都度買い替える方が縁起的には良いと言えるでしょう。

しかし、汚れや傷みがほとんどないのに処分してしまうのはもったいないと感じる方もいますよね。

正月飾りについてあまり意味を考えていなく、正月だからという理由で季節感のあるインテリアとして飾る方もいるでしょう。

クリスマスのリースは気に入った物なら、毎年使い回すことも珍しくありません。

正月飾りもクリスマスリースに近いものとして捉えると、毎年買い替える必要がないと感じてしまいますよね。

自己判断で正月飾りを来年も使い回しをしてよいかも知れません。

正月飾りは毎年変えた方が縁起はいい?


毎年正月飾りを変えた方が縁起はいいと言えます。

先ほども解説した通り、正月飾りは歳神様をお迎えするために用意するものなので、使い回しよりもその都度用意したものの方が気持ちが伝わりますよね。

ただし、正月飾りを使い回したからと言って、「バチが当たる」と言ったことはありません。

正月飾りを季節を感じるインテリアとして捉え、毎年同じ物を使っている方は以外と多くいます。

だからと言って、不幸になったり縁起が悪いことが起こるというのはないようですね。

このようなことから、縁起的には毎年正月飾りを変えた方がいいと言えますが、使い回したからと言って縁起が悪いことが起こるということもないと言えます。

正月飾りを来年も使う場合の保管方法!


正月飾りを来年も使う場合の保管方法をご紹介します。

正月飾りは種類に応じて保管方法が異なります。

ここでは主な正月飾りの保管方法をご紹介していきますね。

しめ縄やしめ飾り

湿気があるとカビになりやすいので、ビニール袋などでの保管には向きません。

しめ縄やしめ飾りは、乾いた布などで表面についた汚れやホコリなどを払ったら、新聞紙や布で覆って保管します。

その際、防虫剤を一緒に入れるとよいでしょう。

門松

造花で作られているものについては、汚れやホコリを払った後に風通しのよい場所に保管しておくだけで大丈夫です。

生の松や竹が使われている場合は、水やりをして保管しますが、来年まで持たせるように保管をするのはかなり難しいと言えます。

鏡餅

鏡餅についてはプラスチック製の容器は、汚れを拭いて日の当たらない場所で保管をします。

中に入っている本物のお餅は日持ちはしません。

鏡開きの時(1月11日)に割って、食べるのがよいでしょう。

正月飾りはいつからいつまで飾るの?

お正月飾りを飾る時期

正月飾りはいつからいつまで飾るのでしょうか?

正月飾りは、正月事始めと呼ばれる12月13日から飾り始めます。

必ずこの日に飾らなければいけないということではなく、12月13日からであれば基本的にはいつでもOKという意味になりますよ。

ただし、12月29日は二重に苦しむになるため縁起が悪いので、飾るのは避けた方がよいでしょう。

また、12月31日に飾るのは「一夜飾り」と言って(翌日に正月になるから)、歳神様に失礼と言われています。

12月のメインイベントと言えば25日のクリスマスがありますよね。

多くの方はクリスマスが終わると、「次は年末年始だ」となって正月飾りを購入したり、飾ったりするようです。

12月の下旬に飾るなら、28日がお勧めです。

8は末広がりで縁起が良いので、験を担いで28日を選ぶ方も多いです。

お正月飾りを片付ける時期

年末にかけて飾った正月飾りは、『松の内』が終わると片付けるのが風習です。

松の内の期間は地方によって異なり、関東地方は1月7日、関西地方は1月15日が多くなっています。

その他の地方も関東もしくは関西と同じであることがほとんどなので、お住まいの地方の松の内の期間を調べておくとよいでしょう。

正月飾りの正しい処分方法について


正月飾りの正しい処分方法についてご紹介します。

正月飾りは歳神様をお迎えするためのものなので、最後まで丁寧に扱うことが大切です。

一般的に、正月飾りはどんど焼き(地域によってはどんと焼き、左義長など呼び方が変わります)にて燃やすのが正しい処分方法となっていますよ。

どんど焼きは小正月(1月15日)に神社で行われることが多いですが、地域によっては町内会などで行うこともあるようです。

どんど焼きで正月飾りを焼くのは、厄災を祓い、無病息災や五穀豊穣などを願うものになります。

どんど焼きで書き初めを燃やすと習字が上手くなるとか、どんど焼きの火で焼いた餅を食べると病気にならないと言われています。

また、どんど焼きの灰を持ち帰って家の周りに撒くと、悪霊を祓う効果があるとも言われています。

なお、どんど焼きにて正月飾りを処分して欲しい場合には、連絡などせず直接持ち込んでもOKなところと、事前の予約が必要なケースがあります。

お住まいの地域で異なるので、初めて持ち込む方は事前に確認しておくのがよいでしょう。

正月飾りの処分を忘れていたときの対処法


処分を忘れていた時の対処法をご案内しますね。

どんど焼きの日は都合が悪く神社に出向くことができない、どんど焼きを忘れていた、そもそもどんど焼きが行われていないなど、様々な理由で正月飾りの処分ができなかった時は、通常のゴミと同様に捨てることができます。

ただし、そのまま他のゴミと一緒に捨てるのは気が引けますよね。

正月飾りをゴミとして捨てる時は、半紙などの白い紙を用意し、その上に塩を盛ってお清めをしましょう。

そこに正月飾りを置いて包み、他のゴミとは別の袋に入れて捨てます。

ゴミの分別については地域によって異なるので、必ず地域のルールに沿って出すようにして下さい。

また、どうしてもゴミとして出すのを避けたいという方は、神社の「古札入れ」に持ち込む方法もあります。

古札入れに入れると正月飾りも一緒に処分してくれますが、神社によっては正月飾りは受け付けていないところもあるので、必ず事前に確認するようにして下さい。

まとめ

正月飾りは歳神様をお迎えするためのものになるので、縁起的には毎年変えて、使い回しは避けた方がよいということがわかりました。

しかし、実際に正月飾りを毎年変えている人ばかりではないようで、丁寧に保管をして翌年以降も使い回している方もいます。

正月飾りの使い回しについては、それぞれの捉え方によって大きく変わるということが言えそうですね。

正月飾りを季節感のあるインテリアとして捉えると、気に入ったものを長く使うという考えもありそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました