初穂料と玉串料の違いを知りたいですよね。
それぞれどんなご祈祷で使えるのでしょうか?
金額相場なども気になります。
初穂料や玉串料は、神社でご祈祷を受ける時に謝礼としてお金を納めるのし袋に記入します。
どちらを書けばよいのか悩んでしまう方も多く、使用できるご祈祷の種類もよく分からないですよね。
そこで今回は、初穂料と玉串料の違いについて調べてみました。
初穂料や玉串料を用意する時の注意点なども、併せてご紹介していきます。
初穂料と玉串料の違いはなに?
神社でご祈祷をする時には、神様への謝礼として初穂料もしくは玉串料を納めますが、この2つにはどのような違いがあるのかよく分からないという方も多いですよね。
そこでここでは、初穂料と玉串料の違いについてご紹介します。
初穂料とは?
その年に初めて収穫された稲を初穂と言い、昔は収穫や豊作を神様に感謝の気持ちを表すものとして農作物と一緒にお供えとしていました。
しかし、多くの日本人が稲作を行っていた時代から時が流れ、誰もが必ず初穂を手に入れることができなくなってくると、初穂の代わりにお金を神社への謝礼として納めるようになったのです。
これを初穂料と言い、今でも神社で祈祷や儀式を行うとその謝礼を納める際にのし袋に記入します。
玉串料とは?
玉串とは榊(さかき)の枝に紙垂(しで)と呼ばれる白い紙をつけたもので、初穂と同様に昔は神様へのお供えものとしていました。
それが、玉串が用意できない人が玉串の代わりにお金を納めるようになったことから、玉串料と呼ぶようになったと言われています。
初穂料と同様に神社でご祈祷を受ける時に、謝礼を納める際にのし袋に記入します。
初穂料と玉串料はどんなご祈祷で使えるの?
初穂料と玉串料は元となったお供えものは違いますが、どちらも神様への感謝の気持ちとしてお供えしていたものです。
初穂が初穂料になり、玉串が玉串料になっただけなので、初穂料と玉串料には違いはありません。
つまり、神社でご祈祷を受ける場合はどちらでも使うことができます。
具体的には、お宮参りや七五三、安産祈願(帯祝い)、交通安全祈願、厄払い、地鎮祭など・・。
お宮参りと七五三は初穂料で、交通安全祈願は玉串料など、ご祈祷の種類によって分ける必要はありません。
ただし、初穂料は収穫や豊作を神様に感謝するという意味合いがあることから、主にお祝い事に使用し、葬儀で使用するのは不向きと言われています。
これに対し、玉串料は葬儀でも使うことができます。
神前式の葬儀に出席する場合は、初穂料ではなく玉串料と書くのがよいでしょう。
なお、初穂料はお札やお守りを受ける時にも使用できますが、反対に玉串料は使用できません。
初穂料と玉串料の相場はどのくらい?
初穂料と玉串料は、ご祈祷の種類によって相場が変わります。
お宮参りや厄払い、安産祈願(帯祝い)などでは3,000~10,000円が相場とされていますが、地鎮祭は20,000~30,000円、結婚式は50,000~250,000円、葬儀だと300,000~500,000円となっていますね。
初穂料、玉串料にそれぞれ相場があるというよりは、ご祈祷の種類によって初穂料や玉串料の相場が決まっていると考えた方がよいでしょう。
なお、神社によっては、初穂料や玉串料が明記されていない場合も少なくありません。
それは初穂料や玉串料は志(こころざし)と言って、気持ちを納めるものという考え方があるからです。
そのような時は先ほどの相場を元にするか、地元の方や神社に直接尋ねて相場を聞いてみるのがよいでしょう。
初穂料と玉串料の熨斗の正しい書き方
熨斗(のし)とは本来、のし袋の右上に付いている飾りのことで鮑を熨したものであったことからその名前がつきました。
しかし現在は、のしがついた袋=のし袋のことものしと呼んでいるので、ここでものし袋の書き方をご紹介していきますね。
のし袋には表書きと中袋があり、表書きは水引がついたものになります。
水引の上の真ん中部分に「初穂料」もしくは「御初穂料」、「玉串料」もしくは「御玉串料」と書き、水引の下の真ん中部分に祈祷を受ける人の名前(名字)を書きます。
次に中袋ですが、表には納める金額を書きましょう。
この時、数字は漢字に直します。
1,000円なら壱阡圓、5,000円なら伍阡圓、20,000円なら弐萬圓、300,000円は参捨萬圓と言った具合です。
裏には名前と住所を書きましょう。
のし袋に書く時は毛筆、または筆ペンを使って下さい。
ボールペンや万年筆はマナー違反になるので注意しましょう。
初穂料と玉串料の水引の選び方
初穂料や玉串料を納める時にはのし袋を使いますが、ご祈祷の種類によって水引を選ぶ必要があります。
水引は主に蝶々結び(花結び)と結び切り(鮑結び)があり、蝶々結びは結び目が解けやすく、何度も結び直すことができることから、安産祈願(帯祝い)や出産など、二度三度あっても喜ばしいお祝い事の時に使います。
これに対し、結び切りは一度結ぶと二度と解けないほど硬く結ばれるので、結婚や快気祝いなど一度きりにしたいお祝い事の時に使います。
ちなみに鮑結びは結び切りの一種であり、意味は同じになりますよ。
このようなことから、葬儀で玉串料を納める時は一度きりという意味のある結び切りの水引を使います。
また、お祝い事の水引は赤・白を基本として赤・銀や金・銀を、お悔やみ事は黒・白を基本として白・黄や双銀を選ぶようにして下さい。
初穂料と玉串料を用意する時の注意点は?
初穂料と玉串料は神社のご祈祷であれば、基本的にはどちらを使ってもよいとされています。
しかし、先ほどお伝えした通り、葬儀では初穂料と書くのはふさわしくないとされており、一般的には玉串料と書いて納めることが多いです。
そのため、玉串料はお祝い事には不向きとする考えもあるようですが、お宮参りや七五三などのお祝い事に玉串料を使うことは何の問題もありません。
ただし、お守りやお札を受け取る時は玉串料とは書けないので、ご祈祷の種類に応じて使い分ける必要があると言えるでしょう。
また、神社によっては初穂料〇〇〇円(玉串料〇〇〇円)と、神社の境内やホームページにはっきりと金額を記載をしているところもあります。
ご祈祷を受ける神社の表記にはっきりと初穂料(もしくは玉串料)となっている場合は、わざわざ初穂料と書いている神社に玉串料として納めるのはマナーがない気がしますよね・・。
このような時は神社に倣って、初穂料(玉串料)と書いて納めるのがよいと思いますよ。
まとめ
初穂料と玉串料の違いについて調べてみました。
基本的にはどちらも神社での様々なご祈祷に使うことができますが、初穂料は葬儀にはふさわしくなく、玉串料ではお守りやお札を受け取ることができないようですね。
なお、玉串料は葬儀にも使えるのでお祝い事では避けた方がよいという考えもあるようですが、そのように明記されている神社は見かけなかったです。
ただし、神社によっては初穂料もしくは玉串料と、各ご祈祷の金額を表示しているところがあるので、その場合は神社に合わせて初穂料もしくは玉串料とのし袋に書くのがよいでしょう。
コメント