初穂料を入れるのし袋の表書きと中袋の書き方!

初穂料を入れるのし袋の表書きと、中袋の書き方がよく分からないですよね。

初穂料は謝礼として神様にお供えするもの。

日常的ではないので、初穂料を入れるのし袋の書き方を知らない方も多いでしょう。

そこで今回は、初穂料を炒るのし袋の表書きと中袋の書き方を調べてみました。

目次

初穂料を入れるのし袋の書き方!

初穂料はのし袋に入れて納めます。

初穂料をのし袋で納める時は、お金をのし袋に入れるだけではなく、表書きと中袋への記入が必要です。

ここでは初穂料を入れるのし袋の書き方をご紹介します。

表書き


水引の上の真ん中に「初穂料」もしくは「御初穂料」と書きます。
(画像では「御祝」と書かれている部分です)

そして、水引の下の真ん中に祈祷や儀式を行う人の名前(名字だけでもいいですし、フルネームでも構いません)を書きましょう。

複数の人がいる時は、向かって真ん中よりもやや右に最初の人の名前(家族なら父親)を書き、その左隣に妻、子ども・・の順で書きましょう。

中袋


中袋の表面には初穂料として包む金額を記入します。

真ん中の上に記入しますが、この時に数字は漢字で書くのがよいでしょう。

1,000円なら壱阡圓、30,000円なら参萬圓になります。

中袋の裏面には名前と住所を記入しましょう。

この時も数字は漢字で書くのが正しい書き方になります。

のし袋の選び方と水引の種類

のし袋の選び方と水引の種類が知りたいですよね。

のし袋とはお金を入れて相手に送るものを総じていますが、本来はのし(熨斗)がついた袋のことを指します。

葬儀や法事などで使う不祝儀袋はのしがついていないのですが、のし袋の中には不祝儀袋も含まれています。

初穂料は神社で行われる祈祷や儀式に対して、神様への謝礼を納めるものでお祝い事となります。

そのため、のし袋の中でものしのついたご祝儀袋を使うようにしましょう。

ご祝儀袋と不祝儀袋の違いはのしがついているかいないか、だけではなく、水引の色も異なります。

初穂料に用いるご祝儀袋の水引は赤・白が基本で、赤銀や金銀になります。

これに対し、不祝儀袋は黒・白が基本で白・黄、もしくは双銀が一般的になりますよ。

初穂料を入れるのし袋を選ぶ時は、のしがついていて、赤・白の水引がついているご祝儀袋を選ぶようにしましょう。

また、お祝い事の内容によって、選ぶ水引も変わります。

蝶々結び(花結び)


蝶々結びは結び目が緩く、解けやすくなっています。

そのため、何度も結び直しができます。

お宮参りや七五三、帯祝い(安産祈願)など、一度のみならず二度三度あっても喜ばしいお祝い事の時は、蝶々結びの水引を使うのがよいでしょう。

鮑結び(結び切り)


鮑結びは水引の端を持って引っ張ることで、結び目が硬くなり、二度と解けなくなることから、お祝い事の中でも二度目は避けたい結婚や快気祝いなどに用います。

鮑結びは結び切りの変化形で、意味はどちらも同じになります。

初穂料の予算はどのくらい?


初穂料の予算はどれくらいなのでしょうか?

初穂料は神社で受ける祈祷や祝詞に対し、神様への謝礼をしてお供えするものです。

神社の多くでは、初穂料は志(こころざし)で構いませんとしており、志とは簡単に言うと「お気持ちで」ということになります。

そのため、初穂料をどれくらい払えばいいのか悩んでいる方が多いみたいですね。

初穂料の予算については、祈祷や儀式の種類によって多少の誤差があるものの、お宮参りや七五三、帯祝い(安産祈願)などでは5,000~10,000円が相場とされています。

ただし、結婚式の初穂料は50,000~250,000円になりますよ。

また、これはあまり知られていないのですが、お守りやお札を購入する時に渡すお金も初穂料です。

お守りやお札を購入する時には初穂料としてのし袋に入れず、現金を直接渡すのでわからずに納めている方も多いですよね。

このように初穂料と一口に言っても、お守りから結婚式までその金額は差があります。

とは言え、一般的に初穂料と聞いて想像する祈祷や儀式については、5,000~10,000円を予算としておけば大丈夫でしょう。
(なお、神社によっては祈祷や儀式の種類別に初穂料を明記しているところもあります。)

初穂料の包み方は?


初穂料の包み方をご紹介します。

のし袋に中袋がついている場合は、お札に描かれている人物の顔が封を開けてお札を抜いた時に、最初に見えるように中袋に入れましょう。

そして、のし袋に入れて封をします。

のし袋はそのままバッグに入れて持ち運ぶのは、正しいマナーではありません。

のし袋は袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包んで持ち運びましょう。

これは、神様にお供えするものが汚れるのを防ぐためです。

袱紗は100円ショップでも購入できますが、すぐに用意ができない時はハンカチを代用しても大丈夫です。

その場合は派手な色は避けて、落ち着いた色のものを選ぶようにしましょう。

そもそも初穂料はのし袋に入れた方がいい?


そもそも初穂料はのし袋に入れた方がいいのでしょうか?

初穂料は神社で祈祷を受けたり、祝詞を上げてもらう時に神様に謝礼をしてお供えするものになります。

そのため、お金をそのまま渡すのはマナー違反とされ、多くの神社では初穂料はのし袋に入れて渡すのが一般的とされています。

ただし、全ての神社で初穂料をのし袋に入れて納めるわけではないようです。

初穂料は社務所にて、祈祷や儀式の申し込み書と一緒に渡すのですが、その際にのし袋で納めてもお金のみ抜き取ってのし袋はすぐに返されることもあるようです。

つまり、神社の中にはのし袋を必要としないところもあるというわけです。

また、のし袋の用意を忘れて神社へ行ってしまった場合、本来はのし袋に包んで渡すのを好ましいとしながらも、のし袋がないからと言ってお金を受け取ってくれない神社も少ないようですよ。

忘れてしまった人に対して、「のし袋がないので祈祷は受け付けません」と言うことはほとんどないということですね。

しかし、神社の中には初穂料は必ずのし袋に入れて納めるように、サイトなどに記載しているところもあります。

初穂料を入れるのし袋に関する基本的なマナー


初穂料を入れるのし袋に関する基本的なマナーについて調べてみました。

ここまでの内容と重複することもありますが、ご紹介していきます。

お祝い事にはのし(熨斗)がついたもの

のしは右上についている飾りのことで、元は鮑を熨したものをつけていたことからのしと呼ばれています。

鮑は長寿を象徴する縁起物とされ、昔から神事には欠かせないお供え物と言われています。

のし袋とは本来はのしがついたものを指しますが、のしのついていない不祝儀袋も合わせてのし袋と呼んでいます。

そのため、神社で初穂料を納める時は必ずのしのついたのし袋を用意するようにしましょう。

水引は赤白、本数は5本が基本

水引はのし袋についている飾りで、お祝い事では赤・白のものを選びます。

また、水引は3本、5本、7本、10本と種類がありますが5本が基本となり、3本は簡易版、7本は丁寧版になります。

10本は5本×2の意味で、両家の結びつきを強めるという意味合いから結婚や葬儀の時に用いられます。

まとめ

初穂料を入れるのし袋の表書きと中袋の書き方について調べてみました。

初穂料はのし袋に入れて納めるのがマナーです。

神社によってはのし袋が必要ではないところや、のし袋がなくても受け付けてくれる場合もありますが、神社に祈祷や儀式へ行くと決まったら、のし袋の用意はすぐにしておくのがよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次