土用に引っ越しが避けられる理由は?どんな影響があるの?

土用に引っ越しが避けられる理由を調べてみました。

土用と言えば丑の日を思い出す方も多いと思います。

しかし、土用とは一体何なのかよくわからないという方もいますよね。

特に土用に引っ越しはしてはいけないと聞くと、どうしてなのか知りたいのではないでしょうか。

そこで今回は、土用に引っ越しが避けられる理由を解説します。

土用に引っ越しをすると、どんな影響があるのでしょうか?

目次

土用に引っ越しが避けられる理由は?


土用に引っ越しが避けられる理由は何なのでしょうか。

そもそも、「土用って何?」という方もいると思います。

そこでまずは土用について解説していきますね。

土用とは雑節の一つで、季節を表す名称になります。

月の満ち欠けによって年月を決めていた旧暦の時代には、春夏秋冬の四季だけでは正確な季節感を得ることができませんでした。

そうしたことから、中国で二十四節気七十二候が誕生します。

二十四節気や七十二候は、天候や虫などの様々な現象を名称にしたものです。

二十四節気の夏至秋分など、聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。

二十四節気や七十二候は中国から日本にも伝わりましたが、中国と日本では気候などが違いますよね。

そこで、より日本の風土に合ったものとして作られたのが雑節です。

土用は立春立夏立秋立冬の前18日間を示すもので、この時期は土を司る土公神が土に宿ると言われています。

土公神が土にいる土用の期間に土をいじったり動かしたりすると、土公神の怒りを買って祟りが起こると昔から言われています。

そのため、建築関係の作業は土用の期間は避けた方がよいと言われています。

また、引っ越しは直接土に触れるものではないものの、土用の期間はどこも凶方角となるので引っ越しは避けた方がよいとされています。

また、土用の期間は季節の変わり目に当たるため、体調を崩しやすい時期です。

そのような時に引っ越しをすると疲れがたまって、健康にも害を及ぼす可能性があることから、土用の引っ越しは避けた方がよいと言われているようですね。

土用に引っ越しをするとどんな影響がある?


土用に引っ越しをするとどんな影響があるのでしょうか?

土用と引っ越しについては、先ほども伝えた通り、直接「土」に関わるものではありません。

しかし、土用は立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を指す言葉です。

立春や立夏は今で言う春や夏と同じ意味なので(立つと言う字には入るという意味があり、立春はこの日から春になるという意味になります)、その前の18日間と言うのは、ちょうど季節の変わる時期ということになります。

このような時に引っ越しをすると、引っ越し後に体調が回復しない、精神的なストレスや疲労が溜まりやすくなるといわれています。

特に何もしなくても、季節の変わり目にはなんとなく気分が優れない、体調不良が続く、という症状が起こりやすいもの。

そのため、土用の引っ越しは避けた方がよいと言われているのですね。

引っ越しをするなら土用と凶日どっちがまし?


引っ越しをするなら土用と凶日のどっちがましなのか、気になりますよね。

凶日と言っても縁起の悪さは日によって変わります。

暦注(暦に掲載される吉凶占い)の中で最悪の大凶日と言われているのは暦注下段の受死日です。

「死」という字が入っている時点で、縁起の悪さを感じてしまいますよね。

縁起の良し悪しを気にする方なら絶対に避けた方がよい日と言えますが、受死日自体を知らない方も多くいます。

日本では暦注と言えば六曜が有名で、六曜の中の凶日には赤口仏滅があります。

赤口は赤という字から血や火を連想させることから、刃物による怪我や事故、火事に気を付ける日とされます。

引っ越しの日取りとして火事に注意が必要な日は避けたいですよね。

また、仏滅は仏も滅するほどの凶日という意味がある日。

どちらも意味を知ると、引っ越しの日取りにはふさわしくないと感じるのではないでしょうか。

知名度も受死日に比べてあるので、より引っ越しの日取りに避ける方が多いと思います。

これに対し、土用は「土用の丑の日」くらいしか知らないという方が多いですよね。

つまり、知名度や認知度の点では圧倒的に凶日を避けた方がよいと考えられます。

しかし、土用の意味を知ると、引っ越しを躊躇してしまう方もいるでしょう。

このようなことから、引っ越しをするなら土用と凶日どっちがまし?という疑問においては、土用、凶日それぞれの捉え方などで人によって変わると言えます。

土用よりも凶日が気になってしまうなら、凶日を避けて引っ越しをするのがよいでしょう。

引っ越しの契約は土用でも大丈夫?


引っ越しの契約は土用でも大丈夫なのでしょうか。

実際に引っ越しのではなく、引っ越しの契約なら土用にしても問題がなさそうですよね。

しかし、土用は季節の変わり目で体調を崩しやすい時期であることから、最善は新しいことをせず、大人しく安静に過ごすのがよいと言われています。

そのため、引っ越しの契約もしない方がよいと言えます。

土用に引っ越しをしてしまった時はどうしたらいい?


土用に引っ越しをしてしまった時はどうしたらいいのでしょうか。

土用だと気づかずに引っ越しをしてしまった場合や、土用だとわかっていてもどうしても日程の調整ができずに、引っ越しを余儀なくされることがありますよね。

そのような時は、引っ越し先の敷地の四方に塩をまき、「土公神様、引っ越しをしてしまい申し訳ございません」と謝罪するのがよいでしょう。

土用の引っ越しがダメと言われているのは、土公神の怒りを買う恐れがあるからです。

そのため、土公神に謝って許してもらえば、心配事や不安は解消することができますよね。

引っ越しに縁起のいい日はいつ?


引っ越しの縁起のいい日はいつなのでしょうか。

調べてみましたので、縁起のいい日に引っ越しをしたいという方は、ぜひ参考にして下さい。

大安

大安は六曜の中で最も縁起の良い日になります。

吉日と言えば大安というほど一般的に広く知られており、大安の日は引っ越しの予約が早くから埋まります。

そのため、大安は他の日に比べて引っ越し費用が割高の場合もあります。

一粒万倍日

一粒万倍日は、選日という暦注の一つで、一粒の籾(もみ)が万倍に実り稲穂になるという意味がある吉日です。

この日に始めたことは後に大きな収穫と言われていることから、入籍や結婚式などのお祝い事を始め、特にお金に関することを行うと良い日と言われています。

引っ越しもとても向いている日になります。

天赦日

天赦日は、暦注下段の一つで、暦の上で最上の大吉日になります。

百神が天に昇り、万物の罪を赦すという意味がある日で、この日は何をしても成功する、上手くいくと言われています。

とにかく最高に縁起の良い日に引っ越しをしたいという場合は、天赦日をお勧めします。

ただし天赦日は一年に5~6日しかないので、実際に引っ越しを天赦日に合わせるのは難しいでしょう。

まとめ

土用の引っ越しが避けられる理由は、土用の期間はどこも凶方角になることや、季節の変わり目に当たるので新しい事はせずに大人しく過ごすのがよいと言われているからです。

土用と聞くと精をつけるためにうなぎを食べる「(夏)土用の丑の日」を思い出しますが、土用は夏だけではなく、春、秋、冬にもあります。

そのため、土用は年に4回訪れることになるので、土用の引っ越しを避けたい方は土用の期間に十分注意をする必要があるでしょう。

土用の関連記事

土用に引っ越しが避けられる理由は?どんな影響があるの?

土用に土いじりや草むしりをしてはいけない理由!建築関係の場合は?

土用の時期の過ごし方【春・夏・秋・冬】縁起の悪い事をしても大丈夫?

土用にしてはいけないこと一覧!やってしまった時の対処法!

土用の食べ物【春夏秋冬】を一挙紹介!

土用干しの意味や由来と時期はいつのことなの?

土用餅の意味や由来と時期はいつなの?食べる地域はどこ?

土用卵の意味と由来!いつ食べるのが正解?

土用しじみの意味や由来と土用の丑の日に食べる理由は?

春土用とは?過ごし方や食べ物は?

夏土用とは?意味や由来と風習や行事は?

秋土用とは?食べ物や過ごし方は?

冬土用とは?縁起の良い食べ物や過ごし方は?

土用カレンダー!「土いじり」や「引っ越し」や「旅行」などは要注意!

土用の丑の日の由来や意味と「うなぎの日」はいつ?

土用の丑の日はいつ?なぜ「うなぎ」を食べるの?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次