七五三の千歳飴の由来や意味
七五三といったら、千歳飴というくらいに、七五三には千歳飴は欠かせません。
子ども達の千歳飴の袋を手に持った着物姿は、ほのぼのとして絵になりますね。
そもそも、この千歳飴ですが、子供を喜ばせることが目的というわけではなかったようです。
では、千歳飴は、いつから七五三に用いられるようになったのでしょうか。
その由来や意味などをご紹介したいと思います。
なぜ、七五三に「千歳飴(ちとせあめ)」?その由来について
千歳飴は、浅草・浅草寺から江戸時代に発祥したといわれています。
江戸時代に、紅白に染め抜いたた棒状の飴を浅草寺では、「千年」のネーミングで売り出し評判となったそうです。
七五三祝いの飴の袋に「千歳飴」と書かれているのは、この「千年飴」に由来すると云われます。
「千年・千歳」は、長寿や芽出度さを連想させますし、現代と違って甘い物が、まだまだ貴重品であった江戸時代、子供たちにも、大人にも飴は何よりも嬉しい贈りものだったそうです。
由来には2つの説があります。
1つは、江戸時代の元禄の頃、浅草の飴売りの男が、紅白の棒状の飴を、「千年飴」「寿命糖」と言う名前で売り歩いたのが始まりだと言われています。
もう1つは、大阪の商人が江戸に出て、「長い長い千歳飴を食べると千年もの長寿になる」というキャッチコピーで千歳飴を売り始めたという説です。
千歳飴の意味は?
千歳飴は、「親が子供に長寿の願い」をかけています。
ですから、粘り強く細く長い形状で、縁起の良い紅白の飴となっているそうです。
昔は今のように子供の生存率が高くはなかったので、「無事に育って長生きをして欲しい」といった願いが、強かったのかもしれません。
実は、千歳飴は、直径15mm位、長さ1m以内と決められているんですよ。
ご存知だったでしょうか?
そして、めでたいとされる「鶴や亀」「松竹梅」などの絵柄の袋に入れられ、長寿と健康を願う縁起物となったというわけです。
千歳飴の袋のデザインの意味は?
とにかく縁起物ですので、袋にも縁起がいいデザインが施されていますね。
鶴亀(つるかめ)や松竹梅や寿の文字です。
- 鶴亀は、「千年亀は万年」長生きを示唆します。
- 松竹梅は、「冬でも緑を保つ松や竹、冬を耐えて真っ先に花を咲かせる梅」という意味があり、健康や力強さを示唆しています。
- 寿は、「めでたい」ですね。
このようなさまざまな思いが込められている千歳飴ですが、これについては是非とも親から子供へ、食べる前に伝えてみてはいかがでしょうか。
千歳飴の食べ方は?
千歳飴は縁起物のため、折ったりせずに1本食べ切るのがよいとよく言われます。
しかし、長い物だと1mにもなるため、現実的に小さな子どもが折らずに食べ切るのは無理だと言えるでしょう。
それに、いくら縁起物と言え、飴を1m食べさせるのも親としてどうかなと思ってしまいますよね。
由緒ある和菓子屋などで売られている千歳飴は、神社でお祓いを受けていると言われています。
そのような物を、長いから食べにくいと食べ残してしまうよりは、家族で分けて食べた方がご利益がありそうですよね。
なお、千歳飴は包丁では切りにくいので、包丁の背などで袋ごと叩いて割って食べるのがよいでしょう。
また、千歳飴はそのまま食べる以外にも様々な食べ方ができるので、ここではそんなアレンジ方法をいくつかご紹介したいと思います。
①煮物などに砂糖の代わりに入れる。
ツヤとコクが出て美味しくなります。
②大学芋に絡める
フライパンに少量の水と千歳飴を入れて溶かしたものを、揚げたさつまいもに絡めて完成です。
③ホットミルクに入れる
温めた牛乳に、割った千歳飴を入れます。
ほんのり甘いホットミルクが完成です。
④キャラメルソースにする
鍋に水、千歳飴を入れて溶かし、色がついてきたら生クリーム、バターを入れて煮詰めて完成です。
コメント