HOME

ひな祭りの食事にはどんな意味があるの?

簡単で美味しい!ひな祭りの食事の作り方・レシピを一挙紹介!

女の子の健やかな成長をお祝いするひな祭りは、その食事も華やかで特別感がありますよね。

ちらし寿司やひなあられ、菱餅など、美味しそうなのはもちろん、見た目がカラフルなのも女の子のイベント!という感じがあります。

しかし、これらのひな祭りの食事は、単に「美味しいから」「見栄えがするから」という理由で食べられているわけではありません。

そもそもひな祭りは五節句の一つで、紙で作った人形を川に流して厄を払う「流し雛」がルーツだと言われています。

そのため、ひな祭りに食べる食事にもそれぞれ、意味が込められているのです。

そこで今回は、ひな祭りの食事の意味について調べてみました。

簡単に作れる美味しいひな祭りレシピも合わせてご紹介しているので、ぜひチェックしてみて下さいね。

ひな祭りで食べる食事の意味は?


ひな祭りが行われる3月は、春の訪れを感じさせる季節。

ひな祭りを祝う食卓にも、春の息吹を感じさせる食材がふんだんに使われますが、目を引くのは色の鮮やかさですよね。

ピンクや黄色、緑など、明るく元気になる色が多く使われているのもひな祭りの食事の特徴ですが、それぞれにはどんな意味があるのでしょうか。

ちらし寿司

ひな祭りと言えばちらし寿司、という方は多いと思いますが、実はちらし寿司はひな祭りに直接的な所以があるわけではないと言われています。

日本では昔からなれ寿司と呼ばれる魚にお米を詰めて発酵させたものを、お祝いの席で食べられていたため、そのなれ寿司がちらし寿司に変化したのでは?と言われています。

その理由は、ちらし寿司に使われている具材にあります。

海老は背中が曲がっていることから長寿を意味する縁起物として昔から知られていますし、レンコンは穴が空いているので先の見通しが立つという意味があります。

また、豆は「豆に生きる」、菜の花は春を連想させる食べ物だったことから、ちらし寿司の具材によく使われています。

 

菱餅

菱餅と言えば、白、緑、ピンクが鮮やかな組み合わせですが、この色に意味が込められていると言われています。

白は雪、緑は大地、ピンクは桃を指し、「雪が解けて大地に草が生え、桃が咲く」風景をイメージしているそうです。

また、昔は白の部分には「子孫繁栄」や「長寿」の意味があるひしの実を使っていたことや、緑の部分の着色に使われていたヨモギには厄除けの意味があると言われています。

同様にピンク(昔は赤)にも厄除けの意味があることから、女の子を邪気から守るひな祭りの行事食として食べられるようになったと言われています。

ハマグリのお吸い物

ハマグリは平安時代に「貝合わせ」という貝殻同士を合わせる遊びに使われていました。

ハマグリの貝は上下が一対となっており、同じ貝じゃないとぴったりと合わないため、それが転じて「一生一人の人と添い遂げる」「良縁に恵まれる」という意味になったと言われており、よい結婚相手に恵まれますようにという願いが込められています。

 

ひなあられ

ひなあられは菱餅を砕いて作られるため、同じ3色(中には4色もあります)となっています。

昔はひな人形を人に見せるため、外に持ち歩く習慣があり、その時にひなあられが食べられていたと言われています。

ちなみに、ひなあられは関西と関東では味付けが異なり、関西ではしょうゆを使ってしょっぱく味をつけているのに対し、関東では砂糖を多く使い、甘く作られています。

白酒

元々は中国から伝わった「桃香酒」と呼ばれる桃の花が入ったお酒が、ひな祭りでは飲まれていましたが、江戸時代にとある酒屋が米や麹から作った白酒を販売したところ、これが飲みやすいと好評になり、以後、ひな祭りには白酒が飲まれるようになったと言われています。

なお、小さなお子さんが白酒を飲むことはできませんが(白酒はアルコール度数が10%ほどあります)、せっかくのひな祭りの雰囲気を味わうためにと、最近は麹を発酵させた甘酒を白酒として販売し、子どもも飲めるとしています。
(麹から作られる甘酒はアルコール0%ですが、酒粕から作られる甘酒はアルコールが入っているのでお子さんは飲めません。注意して下さい)

簡単!ひな祭りの食事の作り方・レシピ集5選!

ひな祭りの食事は、普段あまり使わない食材を扱うことも多いので、何となく手間がかかりそう、作るのが難しそうといったイメージがありますよね。

そこでここでは、簡単に作れるひな祭りの食事のレシピをご紹介したいと思います。

【基本のレシピ】ひなまつりの食卓に!はまぐりのお吸い物のレシピ

調理時間:10分

材料

・はまぐり 4個
・水 400cc
・昆布 1枚(5cm四方)
・酒 大さじ1/2杯
・塩 少々

作り方

① はまぐりを塩水(水:300cc、塩:小さじ2杯弱。分量外)に浸し、暗い所に1〜2時間ほど置いて砂抜きをしておきます。その後、殻同士をこすり合わせるようにしっかりと洗っておきましょう。

② 鍋に砂抜きしたはまぐり、水、昆布を入れて火にかけ、煮立ったら昆布を取り出してアクを取り除きます。

③ 酒、塩を加えて味を調え、器に盛ってお好みで三つ葉を添えて完成です。

参考URL:https://macaro-ni.jp/50237

料理の特徴

はまぐりからも塩気が出るので、塩を加える時は事前に必ず味見をするようにしましょう。

切り餅で簡単!揚げない『手作りひなあられ』

調理時間:不明

材料

・切り餅 2個
・砂糖 大さじ5
・水 大さじ3
・抹茶パウダー
・ピンク着色料

作り方

① 切り餅を5㎜角に切り、クッキングシートを敷いた鉄板に広げ、150度に予熱したオーブンで25分焼きます。

② フライパンに砂糖と水を入れ、煮詰めたら、焼いた切り餅を入れて結晶化するまで混ぜ合わせます。

③ ビニール袋に抹茶パウダーとピンク着色料をそれぞれに入れ、あられを入れて色をつけて完成です。

参考URL:https://www.tenukitchen.com/entry/2019/03/01/204840

料理の特徴

ひな祭りの大定番のひなあられも、上げずに簡単に手作りすることができます。

【ひな祭り】桜餅ロールケーキの作り方

調理時間:不明

材料(20㎝1本分)

・道明寺粉 100g
・水 150ml
・砂糖 20g
・粒あん 120gほど
・桜の葉 1枚半
・桜の花 5個
・生クリーム 30g
・砂糖 3g

作り方

① 桜の花と葉を20分ほど水に浸し、塩抜きをしておきます。

② 鍋に水、砂糖を入れて火にかけ砂糖が溶けたら、道明寺粉を入れて加熱し、水分が飛んだら火からおろして蓋をし蒸らしておきます。

③ ラップを敷き、膨らんだ灘道明寺粉を20㎝の正方形に均一に広げ、上に粒あんを広げて餅ロールを作ります。

④ 手前からラップを巻いて包みます。そのまま10分ほど休ませて馴染ませます。

⑤ ラップを外し、桜の葉(水気を拭いたもの)を半分にカットし、餅ロールに巻き付けていきます。

⑥ 餅ロールの両端を切りおとしたら、生クリームにグラニュー糖を加え、泡だて器で角が立つまで混ぜ、餅ロールに5ヵ所乗せていきます。
⑦ クリームの上に桜の花を乗せ、5等分にカットして完成です。

参考URL:https://twitter.com/_yuka1011

料理の特徴

ひな祭りはケーキを食べる方も多いと思いますが、日本らしく和のスイーツで行事を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ひな祭りカルフォルニアロール

調理時間:20分

材料(2本分)

・カニカマ 6本
・アボカド 1/2個
※白
・ご飯 110g
・すし酢 小さじ2
※ピンク
・ご飯 110g
・すし酢 小さじ2
・桜でんぶ 小さじ2
※グリーン
・ご飯 110g
・すし酢 小さじ2
・青海苔 小さじ1強
全形海苔 1枚
醤油(わさび醤油) 適量

作り方

① 白の部分は、炊きたてのご飯にすし酢を回しかけ、米粒をつぶさないように切るように混ぜて酢飯を作ります。

② ピンクの部分は上記の酢飯に、桜でんぶを散らして混ぜ合わせて作ります。

③ グリーンの部分は上記の酢飯に青海苔を散らして混ぜ合わせて作ります。

④ 海苔を敷いた上に3色の酢飯を交互に乗せ、裏返して海苔を上にしたらその上にカニカマとカットしたアボカドを乗せて巻いたら、カットして完成です。

参考URL:https://cooklabo.blogspot.com/2013/02/blog-post_25.html

料理の特徴

ちらし寿司は具材が多く必要になりますが、こちらのレシピなら少ない具材で華やかな一品が作れます。

マジパン バラの作り方

調理時間:不明

材料(2個分)

・粉糖 60g
・アーモンドプードル 30g
・牛乳 約小さじ1
・食用色素(赤) 少々

作り方

① 粉糖とアーモンドプードルを混ぜ、そこに牛乳を小さじ1加え混ぜてさらに混ぜます。

② 牛乳を少し足しながら硬さを調整したら、色素を少しずつ加えながら混ぜ、好みの色になるようにします。

③ 少量の生地をラップで包み、伸ばしながら花びらに成形していき、重ねてバラを作って完成です。

参考URL:https://cookpad.com/recipe/4388573

料理の特徴

ひな祭りのケーキなどに文字通り花を添える、バラのマジパンの作り方です。

シンプルなケーキでもこれがあると、あっという間に豪華になります。

 

まとめ

色とりどりの料理はそれだけで食卓を賑やかにしてくれますが、ひな祭りでよく食べられている食事には様々な意味があることを知りました。

桃の節句は昔から日本で行われてきた伝統行事。

食事の意味を知った上で食べると、より行事を楽しむことができるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました