雛人形の並べ方や飾り方!飾る時期や片付けの仕方は?

雛人形の並べ方と飾る時期や飾り方と後片付けについて!

灯かりをつけましょぼんぼりに~、お花をあげましょ桃の花~ 五人囃子の笛太鼓~、今日は楽しいひなまつり~♪

なんて歌を歌いながら、祖父母が買ってくれた雛人形を飾り付けた記憶は、誰しも持っているものではないでしょうか。

しかし、そんな軽快な歌とは裏腹に、実際に雛人形を飾るのは結構な重労働と言わざるを得ません。

特に五段や七段飾りを持っているという人は、組立てから飾り付けまで半日以上を費やしたなんてことも経験があるのではないでしょうか。

そんな思った以上に大変な雛人形の飾り付け、もっと手軽に行える方法はないのでしょうか?

また、飾る時期や後片付けなど、知っているようで知らない雛人形のあれこれを、今回はしっかり調べてみました!

目次

雛人形の飾る時期はいつ頃が良いの?いつまで飾るの?

hinaningh2
雛飾りを飾る時期について、特に「この日」という明確な日付けは決まっていませんが、一般的には立春(節分の翌日)から二月中旬までに飾るのがよいとされています。

立春は季節の節目であり、さらに節分によって鬼が払われ清められた状態にありますので、雛人形を飾るにはよい日と言えるでしょう。

また、大安吉日に飾るという場合もあるようですが、日柄についてはそこまで気にする必要もないようです。

日柄にこだわるよりも、少なくとも雛祭りの一週間前には飾り終わっているようにする方がよいようです。

さらに、雛人形をしまう目安についても、雛祭りから二週間後つまりは三月の中旬頃までとされています。

こちらも特に日柄は気にしなくてもよいようですが、天気のよい日を選ぶのがコツです。

なぜならば、雛人形は非常に繊細に作られているため湿気に弱いと言われています。

そのため、湿度の低い日=天気のよい日にしまうのがよいとされています。

 

 

雛人形の飾り方や飾る場所や飾る時に注意する事と確認事項は?

hinaningh3
雛人形を飾る際に、二つほど注意しておきたいポイントがあります。

雛人形を飾る場所

一つは湿気の多い場所は避けること、そしてもう一つは直射日光が当たる場所を避けること、です。

湿気はカビが生える原因となりますし、直射日光は変色の原因となってしまいます。

また、昔であればこれらを避けるために床の間に飾るのが一般的でしたが、今は住宅事情がそれぞれに異なるため必ずしも床の間がある家ばかりではないと思います。

一般的にリビングに飾る場合が多いと思いますが、その際には暖房器具や窓の傍を避けると湿気や直射日光の影響を極力少なくすることができます。

雛人形を飾るときは上段から

また、雛人形は上段から順番に飾っていくのがよいでしょう。

これは、飾り付けの途中で万が一雛人形が落下した場合、下段の雛人形を傷付けることを避けるためです。

さらに、冠がある人形の場合はなるべく顔を触らないようにして被せるようにして下さい。

指で触れると汚れてしまうので紙を顔に掛けて被せるなどの工夫をしましょう。

それでも汚れてしまった時は、綿棒を湿らし(水気はしっかり切って下さい)優しく擦って取り除きます。

そして、これは以外とよくあることなのですが、雛人形の飾り付けで「何をどこに置けばいいのか」悩んでしまいがちです。

そのため、雛人形を全て飾り終えた状態で写真を撮っておき、それを保管しておくと翌年に飾り付けに悩むことがないのでお勧めです。

雛人形の雛壇への並べ方や飾り方(平飾り)

雛人形には、平飾りと段飾りの二種類があります。

平飾りとは、親王飾り(お内裏様とお雛様)のみの雛人形を飾るものです。

段飾りは三段、もしくは五段や七段になっており、お内裏様とお雛様の他、三人官女や五人囃子、右大臣左大臣と呼ばれる随身、御所車やお雛様の嫁入り道具などを飾ります。

平飾りの飾り方や並べ方

平飾りは通常、天皇・皇后を表す男女一対の雛人形を飾ります。

しかし最近は、その年に話題になった人を男女一人ずつ選んで飾る「飾り雛」というのも登場しています。

また平飾りは、あらかじめガラスケースなどに並べられた状態のものが多いので、自分で毎年飾り付けを行う必要がない場合もあります。

段飾り(三段・五段・七段)の飾り方や並べ方

段飾りは、段の数によって飾り方は変わります。

三段飾りは五段や七段飾りに比べて段数が少ないので、通常はお内裏様とお雛様、三人官女、それにお雛様の嫁入り道具が飾られます。

五段飾りは三段飾りを基本にして、五人囃子と仕丁を加えるものが多いようですが商品によっては仕丁の代わりに随身(右大臣・左大臣と呼ばれているもの)を飾る場合や、仕丁と随身を同じ段に飾っ七段飾り同様十五人全てを飾る場合もあります。

また、最近の住宅事情からか、雛人形の中でも三段飾りは人気が上がっているようです。

特に三段飾りは、平飾りよりも豪華でありながら七段飾りのように場所を取らないために、アパートやマンションでも飾ることができるから、のようです。

三段飾りの飾り方

五段飾りの飾り方

七段飾りの飾り方

一段目:お内裏様

hinaningh4
段飾りの最上段、一段目にはお内裏様とお雛様を飾ります。

通常は向かって左にお内裏様(男雛)右にお雛様(女雛)を飾りますが、関西(京都)では向かって右にお内裏様、左にお雛様を飾ります。

これは日本では本来、左の方が位が高いとされているからです。

昔からの風習が残る関西ではそのように飾ります。

一方、大正天皇が即位の際、西洋の文化に習って右に立ったことから(西洋では右高位となります)以降、雛人形もそのように変わっていったようです。

現在の結婚式でも新郎は向かって左、新婦は右に座りますよね。

二段目:三人官女

hinaningh5
二段目に飾るのは、三人官女です。

三人官女は向かって左から加銚子、盃(三宝)、長柄銚子となります。

また三体のうち一体は座っており、それが中央の官女となりますので目安としましょう。

三段目:五人囃子

hinaningh6
三段目は五人囃子を飾ります。

向かって左から、「太鼓」「大皮鼓」「小鼓」「笛」「謡」と並べます。

太鼓、笛は判別がつきやすいですが、大皮鼓と小鼓は一見同じように見えるので紛らわしいです。

大皮鼓は小鼓に比べてひとまわり程度大きく作られているので、そちらで判別しましょう。また、謡は扇子を持っています。

四段目:隋臣

hinaningh7
四段目には隋臣を飾ります。

随身とは一般的に「左大臣」「右大臣」と呼ばれるもので、左大臣はおじいさん右大臣は若者と覚えておきましょう。

左手に弓を、右手に矢を羽根を下にして持たせます。(画像では羽根が上になっているので注意して下さい)

また、背負い矢の羽根は上で構いません。向かって右肩に羽根が見えるように、帯に差し込みます。

五段目:仕丁

hinaningh9
五段目には仕丁を飾ります。

沓台を持っているのが真ん中で、向かって左が台笠、右が立傘となります。

左右は上がっている手によって置く側がわかると思います。(向かって右手が上がっているのが右置き、左手が上がっているのが左置きです)

また、京雛では向かって左が熊手、真ん中がちり取り、右が箒となります。

さらに仕丁は喜怒哀楽を表していると言われており、それぞれが泣いたり笑ったり怒ったりしているので表情も是非チェックしてみましょう。

六段目:嫁入り道具

hinaningh10
六段目には、お雛様の嫁入り道具と言われている箪笥や鏡台、針箱、御膳、茶道具などを飾ります。

雛祭りは元々、人形(ひとがた)を体に擦って川に流すことで厄払いをするものでしたが、貴族階級の娘が嫁入りをする際、お雛様にその厄を身代わりに引き受けてもらうという意味を込めて、嫁入り道具を付けるようになったそうです。

七段目:御所車や籠、重箱

hinaningh11
七段目には、御所車や籠、重箱を飾ります。

雛壇に飾るお供え物の紹介とそれらの意味

雛壇には蜷人形や道具の他、お供え物も飾っています。

では、それらには一体どのような意味があるのでしょうか。

桃の花

hinaningh12
雛祭りは別名「桃の節句」と呼ばれるように、雛祭りにとって桃はとても重要な意味を成しています。

それは一つに、現在の雛祭りは三月三日に行われていますが旧暦では四月となり桃の花が咲く頃だったこと。

そしてもう一つは、桃には昔から邪気祓いや魔除け、長寿といった意味があったからだと言われています。

菱餅

hinaningh13
菱餅は上から赤・白・緑色の三色となっていますが、この色にはそれぞれに意味があります。

赤は魔除け、白は清浄、緑は健康を表しているとされ、さらには「白い雪が解けると大地には新芽が芽吹き、桃の花が咲く」といった意味があるとも言われています。

白酒

hinaningh14
白酒は、元々は中国から伝わった「桃花酒」だとされています。桃の花で香りづけされたお酒でアルコールが入っています。

よく「子供の時から白酒を飲んでいた」という話を聞きますが、白酒はアルコールが入っているものなので子供はまず飲めないでしょう。

白酒と勘違いをして甘酒を飲んでいたのかも知れませんね。(甘酒にはアルコールは入っていません)

丸餅

hinaningh15
高杯の上に飾る大小大きさの違う紅白の丸餅は、太陽と月を表し、三人官女の間に置きます。

 

雛人形の片付けの仕方のポイント

雛人形を片付ける際には、湿度が低く天気のよい日を選びましょう。

また、湿気が大敵だからと湿気取りを多く入れる方がいますが、入れ過ぎるとそれが変色の原因となる場合もありますので適量を使うようにして下さい。

さらに、しまう箱に雛人形の種類や段の場所といった情報を書き込み、下の段から飾るものから順に大きな段ボールにしまっていくと、翌年取り出した時は上の段から飾っていくことができて便利です。

まとめ

段飾りを持っている方は、大掛かりな出し入れとなってしまうのは変わりませんが、雛人形に込められた祖父母や両親の想いを感じながら、年に一度の「女の子の日」を是非楽しんで下さいね。

ひな祭りの関連記事

ひな祭りの献立!簡単に作れるレシピ!

ひな祭りのちらし寿司・お吸い物おすすめのレシピ!

ひな祭りの食事にはどんな意味があるの?

雛人形の由来!なぜひな祭りにお雛様を飾るのか?

ひな祭りには縁起のいい食べ物を!その食べ物は何?

ひな祭りの由来や意味!なぜ雛人形や桃の花を飾るのか?

ひな祭りイラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

女の子の初節句はいつ?お祝いは何をしたらいいの?

雛人形を飾るのに縁起の良い日はいつ?地方によって時期が違う?

雨水とは?雛人形を飾る日なの?意味や由来も!

雛人形の並べ方や飾り方!飾る時期や片付けの仕方は?

雛人形の処分や供養の仕方!いつ処分すればいいのか?

雛人形の由来!なぜひな祭りにお雛様を飾るのか?

雛人形の相場と選ぶ時のポイント!誰が贈るのがベスト?

桃の節句のお返しのマナーとお返しの時期は?

桃の節句のお祝いの金額の相場!渡す時期はいつがベスト?

桃の節句に「はまぐり」や「ちらし寿司」を食べる理由!

桃の節句の意味や由来と縁起のいい食べ物や行事食は何?

上巳の節句の由来や読み方は?食べ物は何を食べるの?

行事食とは?意味や由来と行事食にまつわる主な年中行事は?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次