雛人形のお雛様の意味や由来や歴史!
3月3日のひな祭りには、母方の祖父母から贈られた雛人形を飾り、女児の成長や幸せを家族皆で願いますよね。
最近は住宅事情から、以前のような豪華な7段や5段飾りの雛壇ではなく平段やガラスケースに入った3段程度のものがよく売れるそうですが、どのような雛飾りにも必ずいるのがお内裏様とお雛様です。
しかしそもそも、雛人形とは一体どのようにして誕生したのでしょうか?
また、雛人形には特別な意味や由来などが存在するのでしょうか?
これまでひな祭りだからという単純な理由で雛人形を飾っていましたが、その謎を紐解くとそこには知らなかった真実がいくつもありました。
今回はそんな、知られざる雛人形についてお話しましょう。
雛人形の由来や歴史について
雛人形は元々、「上巳の節句」の際に、草や藁で作った人形(ひとがた)で体を撫で、穢れを移したものを川に流すことで厄払いとされていた行事と、貴族階級の女児が行っていた紙の人形のおままごと遊びである「ひいな遊び」が合わさって生まれたものだと言われています。
ひいなには、小さくてかわいらしいものという意味の他に、大きいものを小さくするといった意味もあったから人形(ひとがた)とも意味が重なり、いつしか人形(ひとがた)は「流しひな(雛)」と呼ばれるようになっていきます。この流し雛の風習は、今も鳥取県などで行われています。
また、江戸時代になると人形作りの技術が発達し、紙で作られていた流しひな(雛)はより精巧に豪華になっていきました。そうすると人々は雛人形を川に流すのではなく、飾るものへと意識を変えていったのです。
なぜ雛人形をひな祭りに飾るのか?お雛様の意味は?
江戸時代になると、幕府はそれまで3月上旬の巳の日としていた上巳の節句を、3月3日に制定しました。
その際、雛人形を飾る上巳の節句を女の子のための日、鎧兜やこいのぼりを飾る端午の節句(5月5日)を男の子の日と定めたのです。
そして上巳の節句には、これまで行われていた流し雛に変わり雛人形を飾る風習が根付いていきます。雛人形には厄災を人に変わって引き受ける人形(ひとがた)の役割があったため、女児の健やかな成長や幸せを願う日となったと言われています。
また、女性が旅行や嫁入りの際に、もし災いが起きたとしてもその身代わりになってもらうべく雛人形を持って道中を過ごしました。
このことから、上流階級の娘の嫁入り道具として雛人形の需要は高まり、またよい夫婦となるよう、さらには天皇・皇后のような幸せな結婚になることを願って、男女対の雛人形が作られるようになったと言われています。
雛人形はいつから飾るの?
ひな祭り自体は多くの方に3月3日と認識されていますが、地域によっては旧暦の3月3日である4月3日に行うところもあるんだとか。
今回は一般的に多い3月3日としてお話させて頂きます。
雛人形を飾る時期は節分の次の立春から3月の中旬までの時期が適しています。
ひな祭りが3月3日なので遅くても2月の下旬、ひな祭りの一週間前までには飾っているのが理想です。
そしてその中でも「大安」の日を選んで雛人形を飾るというのも一つです。
大安というのは大事な行事を行う際などにこの日を選んで行われることが多いですが、「大いに安し」という意味で暦注である六曜の一つの中で最も吉とされる日を指します。
移転や結婚、旅立ち、開店など新しい事を始める時などは大安を選ぶことが多く、雛人形や五月人形などを飾る日に大安を選ぶ方も多いようです。
さて、飾るのに縁起がいいといわれている日がいくつかありましたのでご紹介します。
上記の日にちが都合が悪いのであれば
- 天気がいい日
- 家族揃って飾り付けが出来る日
でも良いそうです。
お天気のよい日に家族揃ってワイワイしながら雛人形を飾ると、楽しい雰囲気の中で飾られる雛人形たちも喜んでくれるのではないでしょうか。
雛人形を飾る向きについて、「北向きに飾ると縁起が悪い」といった説もあるようです。
しかし、一般的にはそういった決まりごとはありませんので、室内の飾りやすい場所に飾られてください。
ただし、高温多湿、直射日光が当たる場所はNGですよ。
しかしながら、飾り付けの日や片付ける日は地域によって様々な云われもあるようです。
身内に年配の方がいらっしゃるのであれば日にちを相談し、ご意見を聞かれた方がいいかもしれませんね。
いつまで飾るものなの?
では、ひな祭りが終わったあとはいつまでに片付けるのがベストなのでしょうか?
よく雛人形を片付けるのがおそいと結婚するのが遅れるなんて話しを聞いたりもしますが、ひな祭りが過ぎたらなるべく早くしまうのが良いようです。
結婚が遅れるというのは早く雛人形を片付けさせるためにできた迷信だそうですが、長いあいだ出しっぱなしにしていると人形が傷んでしまう事もあります。
ひな祭りが過ぎたら天気がよく空気がカラッと乾燥している日を選んで早めにしまいましょう。
雛人形を遅くしまうとお嫁にいけないというのはホント?
雛人形は3月3日を過ぎたら、なるべく早く片付けるのがよいとされています。
しまうのが遅くなるとそれだけ嫁入りも遅くなるという話を、一度くらいは耳にしたことがあるのではないでしょうか。
ではなぜ、雛人形を遅くにしまうとお嫁にいけないと言われるのでしょうか。
それには二つの理由があり、
まず一つは、片付けをしっかりできないような人は家事もきちんとできるはずがないと見なされ、ゆえに婚期が遅れるといったもの。
そしてもう一つは、雛人形には身代わりとなって厄を引き受けてもらうという意味があるので、いつまでも飾り続けているとその厄を再び拾ってしまうから、と言われています。
まとめ
長い時を越えて、今もなお雛人形に込められている親が子を想う気持ちには、感動してしまいますね。
今まで、雛人形をひな祭りに飾る物程度にしか捉えていなかった方も、これを読んで意識が変わったのではないでしょうか。
ひな祭りの関連記事
雛人形を飾るのに縁起の良い日はいつ?地方によって時期が違う?
コメント