桃の節句にハマグリやちらし寿司!
その季節折々の旬の食材を使い、華やいだ特別感のある食事を総称して「行事食」と言います。代表的な行事食としては「おせち料理」が挙げられますが、女の子の健やかな成長を願う桃の節句にも行事食は存在します。
それは、ハマグリとちらし寿司、菱餅やひなあられ、白酒などです。
でも、どうして桃の節句にハマグリやちらし寿司を食べるのか、その理由を知っているという人は以外と少ないのではないでしょうか。
では、今回はその謎を紐解いてみましょう。
桃の節句に「はまぐり」を食べる理由
雛祭りの起源である人形(ひとがた)は、元々は一体の人形でした。
本来、桃の節句(雛祭り)は女児の健やかな成長を祈る行事として行われるものでしたが、男女2体が対となって飾られるようになると、男雛(お内裏様)と女雛(お雛様)のようにいつまでも仲睦まじい夫婦であるように、との願いも掛けられるようになりました。
また、平安時代から「貝合わせ」という遊びにハマグリが使われていたのですが、その理由としてハマグリは最初に対になっている貝同士以外では決してぴったりと合わさることがないから、と言われています。
そのハマグリの様子が、生涯たった一人の人と連れ添うという意味で夫婦仲を願う桃の節句に合っていることから、桃の節句にハマグリを食べるようになったとされているのです。
桃の節句にちらし寿司を食べる理由は?
実は、桃の節句にちらし寿司を食べる由来については諸説あり、これと定まったものはありません。
そんな数ある仮説の中の一つとして考えられているのが、「なれ寿司」原型説です。
なれ寿司は、現代の寿司の起源と言われており、平安時代にはこのなれ寿司を桃の節句に食べていたとされています。
しかもその際、エビや菜の花のような彩を考えた具材を載せていたと言われているのです。
そしてこのなれ寿司が、時代の流れと共に現代の寿司へと変わり、具材もより華やかさや意味合いを持たせるようになったとされています。
例えば、エビには「腰が曲がるまで長生きできますように」といった願いが、レンコンには「先が見通せますように」という願いが込められています。
他にも縁起のいい食べ物はあるの?その意味は?
桃の節句に食べるのは、ちらし寿司だけではありません。
雛人形の飾りにもある「菱餅」は、色によってそれぞれ意味があり、また3色の餅を重ねた意味も存在します。
まず、一番上のピンクは魔除け、真ん中の白色は洗浄、緑は健康を願ったものと言われています。
さらにこの3色を合わせると、ピンク=桃、白=雪、緑=大地から「雪が解け、大地に新芽が芽吹き、桃の花が咲く」と言った春の景色を表しています。
また、ひなあられは昔、この菱餅を揚げて作ったとされる説があり、それによりひなあられも菱餅同様に3色なのだと言われています。
まとめ
桃の節句に何気なく食べていたちらし寿司やハマグリ、菱餅、ひなあられも、その意味を知って食すことで気持ちも高まり、より行事を身近に感じることができそうですよね。
ひな祭りの関連記事
雛人形を飾るのに縁起の良い日はいつ?地方によって時期が違う?
コメント