HOME

一富士二鷹三茄子の夢とは?読み方と意味や由来!実は続きが面白い!

一富士二鷹三茄子

初夢の一富士二鷹三茄子の続きと意味や由来

新年を迎えると、多くの方が気になるのが「一富士二鷹三茄子」という言葉。

初夢にこれらを見ると縁起が良いとされていますが、その読み方や意味、由来はどのようなものなのでしょうか?

また、実はこの言葉には続きがあり、それがまた興味深いのです。

この記事では、一富士二鷹三茄子の夢の背後にある物語を紐解き、その魅力を深く掘り下げていきます。

日本の伝統文化に興味がある方、新年の運勢に関心がある方にとって、きっと心躍る発見があるはずです。

  • 「一富士二鷹三茄子」の正しい読み方とその基本的な意味
  • 各要素(富士山、鷹、茄子)が持つ象徴的な意味とその背景
  • この言葉の由来に関する複数の説とその歴史的背景
  • 「一富士二鷹三茄子」に隠された、日本の自然や文化への敬愛
  • 「一富士二鷹三茄子」の続きの部分とその意味内容

一富士二鷹三茄子の夢とは

ichifuji2

一富士二鷹三茄子の読み方

まずは「一富士 二鷹 三茄子」の読み方を確認しておきましょう。

ここは普通に、頭の数字は一「いち」、二「に」、三「さん」と読み、続く名詞は富士山の富士「ふじ」、鳥の鷹「たか」、最後の野菜の茄子は語呂のリズムから「なすび」と読みます。

つまり「いちふじ、にたか、さんなすび」と読むのが正解です。

一富士二鷹三茄子の意味

「一富士二鷹三茄子」とは、初夢に見ると縁起が良いとされる三つのものを順番に並べたものです。

初夢とは、新年に入って最初に見る夢のことで、日本ではその夢の内容がその年の運勢を暗示すると考えられています。

一富士

この中で「一富士」とは、日本を代表する山である富士山のことを指します。

富士山はその美しい形と神聖さから、古くから多くの人々に愛され、尊敬されてきました。

また、「不死」や「無限の富」といったポジティブな意味合いを持つことから、初夢に現れると大変縁起が良いとされています。

二鷹

次に「二鷹」ですが、これは鷹を指し、古来より鷹は狩猟の象徴とされ、力強さや高い志を象徴しています。

また、鷹が空高く飛ぶ様子は、目標に向かって突き進む姿勢や、高い地位を象徴するとされています。

三茄子

最後の「三茄子」は、茄子を指しています。

茄子は「成す」という言葉に通じ、物事を成就させるという意味が込められています。

また、茄子は収穫が早く、成長が速いことから、物事の発展や成長を象徴するともされています。

これらの要素を合わせると、「一富士二鷹三茄子」は、美しさと神聖さ(富士山)、力強さと高い志(鷹)、そして物事の成就と成長(茄子)を表しており、これらを初夢で見ることは、その年の幸運と成功を暗示するとされています。

このように、一富士二鷹三茄子は、日本の自然や文化、信仰が織りなす独特の世界観を反映したものであり、今もなお多くの人々に親しまれています。

初夢にこれらを見たら、それはきっと素晴らしい一年の始まりを告げる吉兆かもしれませんね。

初夢はいつ見る夢?意味は?縁起の良い夢は何?
初夢の意味は?いつ見る夢のこと?縁起の良い夢を見る方法は? 新年を迎えると、多くの方が気になるのが「初夢」ですね。 初夢...

一富士二鷹三茄子の由来

ichifuji4

『一富士二鷹三茄子』が縁起物として選ばれた由来は諸説あり、定かではありません。

そこで、ここではいくつかの有力説をご紹介します。

一富士二鷹三茄子の由来

1. 駿河国の名物を順に挙げた説

この説は、徳川家康が隠居後に居住していた駿河国(現在の静岡県)の名物を基にしています。

富士山は日本一の山として、鷹はその麓に生息する高貴な鳥として、そして茄子は駿河国で生産される優れた農産物として評価されていました。

2. 駿河国で高い物を順に挙げた説

こちらの説では、物理的な「高さ」に注目しています。

富士山が最も高く、次いで愛鷹山、そして初茄子の価格が高かったことから、この順番で並べられたとされています。

3. 縁起の良い物を順に挙げた説

この説は、それぞれの言葉の持つ縁起の良さに着目しています。

富士は「不死」や「無事」を象徴し、鷹は「高く」「貴い」ことを、茄子は「成就」や「成す」を意味するとされています。

4. 徳川家康の好物を並べた説

徳川家康にちなんだこの説では、彼の好きなものが並べられています。

富士山を眺めること、鷹狩り、そして茄子を好む家康の趣味趣向が反映されていると言われています。

「一富士二鷹三茄子」という言葉は、ただ単に初夢で見ると良いとされるものを並べたものではなく、その背後には日本の歴史や文化、自然への敬愛が込められています。

それぞれの説には、当時の社会や価値観が反映されており、日本人の心の豊かさを感じさせてくれます。

このような言い伝えを大切にし、次世代に伝えていくことは、日本の文化を守る上で非常に重要なことだと思います。

一富士二鷹三茄子の続きは何?

ichifuji3

日本の伝統的な文化には、さまざまな縁起の良い言葉や風習がありますが、特に初夢に関する「一富士二鷹三茄子」という言葉は広く知られています。

この言葉には、実は続きがあるのです。それが「四扇、五煙草、六座頭」です。

これらの言葉は、それぞれが日本の文化や歴史に根ざした深い意味を持っています。

「一富士二鷹三茄子」の続き、「四扇、五煙草、六座頭」について、さらに詳しく掘り下げてみましょう。

四扇(しせん)

「四扇」は、その文字通り扇を指しますが、ここでの扇は単なる日用品を超えた意味を持ちます。

日本では古くから、扇は祭礼や舞踊などの儀式で用いられ、神聖なものとされてきました。

また、扇の形状が末広がりであることから、商売繁盛や子孫繁栄を象徴するアイテムとしても親しまれています。

この末広がりの形は、無限の可能性や拡がりを意味し、幸運や繁栄を願う日本人の心を表しています。

五煙草(ごたばこ)

「五煙草」は、煙草の煙が上昇する様子を表し、これが幸運や運気の上昇を象徴しています。

江戸時代には煙草が広く普及し、煙草を楽しむ文化が根付いていました。

煙が天に向かって上昇する様は、人々の願いが天に届くという意味合いもあり、煙草は単なる嗜好品を超え、幸運を招くアイテムとして特別な位置を占めていたのです。

六座頭(ろくざとう)

「六座頭」は、盲目の演奏家、特に琵琶法師を指します。

彼らは剃髪していることが多く、その姿が「座頭」と呼ばれていました。

この「座頭」という言葉は、「怪我無い」と掛けられており、家内安全や無病息災を願う意味が込められています。

また、琵琶法師は物語や伝説を語り継ぐ重要な役割を担っており、彼らの存在自体が文化や歴史を繋ぐ象徴とも言えます。

これらの言葉は、日本人が大切にしてきた縁起の良い要素を集約しており、それぞれが日本の伝統や文化、歴史に根ざした深い意味を持っています。

初夢にこれらを見ることは、幸運や繁栄、安全を願う心の表れであり、日本人の生活や心に深く根付いているのです。

一富士二鷹三茄子の夢はなぜ縁起が良い?

ところでそもそもなぜ「一富士、二鷹、三茄子」は縁起が良いと考えられているのでしょう。

まず、富士山、鷹、茄子それぞれの意味を見てみましょう。

富士山は「不死」や「無事」を連想させ、永遠の安定や健康を象徴しています。

鷹は「高く飛ぶ」ことから、目標達成や昇進などの成功を意味し、茄子は「成す」に通じ、物事が実現することを示唆しています。

さらに、歴史的な背景を持つ説もあります。

例えば、徳川家康が富士山、鷹狩り、初物の茄子を好んだことから、これらが縁起の良いものとされたという説です。

家康は日本の歴史上、非常に重要な人物であり、彼が好んだものが縁起物とされるのは自然な流れかもしれません。

また、数の意味するところにも注目です。

「一富士」と「四扇」は末広がりで繁栄を意味し、「二鷹」と「五煙草」は上昇を象徴し、「三茄子」と「六座頭」は毛がないことから無事故や家内安全を表しています。

これらの説は、日本の文化や歴史に深く根ざしたものであり、新年の初夢に対する期待や願いを表しています。

縁起を担ぐ文化は、日本人の生活の中で大切な役割を果たしており、これらの夢を見ることは、新年の幸運を呼び込む素晴らしい兆しとされています。

一富士二鷹三茄子以外に初夢で縁起のいい夢は何?

日本の伝統において、初夢はその年の運勢を占う大切なものとされています。

一富士二鷹三茄子はよく知られていますが、他にも縁起の良い夢がたくさんあるんですよ。

それでは、一富士二鷹三茄子以外に、初夢で見ると縁起が良いとされる夢について、詳しくお話ししましょう。

ヘビが出てくる夢

ヘビは古来より再生や富の象徴とされています。

特に白や金色のヘビは、金運の上昇を暗示していると言われています。

また、白い動物全般が縁起が良いとされ、白いイルカやフクロウも同様に吉夢とされています。

赤富士が出てくる夢

赤富士は、特定の気候や季節にしか見られない珍しい富士山の姿です。

この夢は、物事が順調に進むことや、子宝に恵まれることを暗示していると言われています。

トイレが出てくる夢

汚れたトイレの夢は、運気の上昇を意味しています。

特に便器に何かが付着している場合、金運の上昇を示唆しているとされます。

お金が出てくる夢

お金が出てくる夢は、金運とは直接関係なく、健康や良縁を暗示しています。

初夢でこの夢を見ると、その年は健やかな生活が送れるとされています。

七福神を乗せた宝船

宝船には開運の意味があり、夢に出てくると良いとされています。

特に七福神が登場すると、さらに運気が上昇すると言われています。

朝・朝日の夢

朝日が昇る夢は、新しい始まりや運気の上昇を象徴しています。

仕事運や新しい出会いに恵まれる暗示とされています。

鳥居をくぐる夢

鳥居をくぐる夢は、願い事が叶う吉夢とされています。

これは仕事、お金、恋愛など様々な面での幸運を意味しています。

太る夢

太る夢は、金運の上昇やチャンスに恵まれることを暗示しています。

火事の夢

火事の夢は、炎の勢いが強ければ強いほど、運気の上昇や繁栄を象徴しています。

これらの夢は、一見すると良くないように思えるものもありますが、日本の伝統的な解釈では、幸運の兆しとされているんです。

初夢に限らず、これらの夢を見たら、新しい一年が良い方向に進むかもしれませんね。

縁起のいい夢を見る方法はあるの?

夢の世界は、私たちの心の奥深くに潜む不思議な場所。

そこでは、日々の生活で感じたことや願いが、色とりどりの形で現れることがあります。

特に、新年の初夢は、その年の運命を暗示するとも言われています。

では、どうすれば縁起の良い夢を見ることができるのでしょうか。

ここでは、心地よい夢へと誘う小さな秘訣をご紹介します。

心と体をリラックスさせる

夢の質は、日中の心身の状態に大きく影響されます。

忙しい一日を終えた後は、ゆっくりとお風呂に浸かり、心身の疲れを癒しましょう。

アロマオイルの香りや、好きな音楽を聴きながら、穏やかな気持ちで一日を振り返るのもおすすめです。

夢のイメージを心に描く

寝る前の数分間は、夢の世界への扉を開く大切な時間。

この時に、心の中で見たい夢のシーンを描いてみましょう。

明るい光は避け、静かな環境で、心の中で夢の風景を思い描くことがポイントです。

夢の内容を紙に書く

見たい夢を紙に書き出し、それを枕元に置く古くからの方法もあります。

この行為は、夢に対する意識を高め、イメージを鮮明にする効果が期待できます。

宝船の絵を利用する

七福神が乗った宝船の絵を枕の下に敷くと、良い夢が訪れるとされています。

もしも悪夢を見た場合は、「獏にあげます」と唱えて、縁起を直しましょう。

使用後の絵は、塩を振って処分しても大丈夫です。

回文を書き加える

回文は、上から読んでも下から読んでも同じ文となる特別な言葉。

この回文を宝船の絵に書き加え、枕の下に敷くことで、良い夢を引き寄せると言われています。

ホットミルクにはちみつを

夜、ホットミルクにはちみつを加えて飲むのも、心地よい夢への誘いとなります。

この時、心からの願いを込めて、「好きな人に会いたい」と思いを馳せてみてください。

夢は、私たちの心の奥底にある願いや感情の反映です。

これらの方法を試して、穏やかで幸せな夢の世界へと足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

一富士二鷹三茄子のまとめ

「一富士二鷹三茄子」とは、新年の初夢に見ると縁起が良いとされる夢の内容です。

富士山、鷹、茄子がそれぞれ「美しさと神聖さ」「力強さと高い志」「物事の成就と成長」を象徴しています。

由来には複数の説があり、徳川家康の影響や駿河国の名物などが関連しているとされています。

また、この言葉には「四扇、五煙草、六座頭」という続きがあり、それぞれ日本の文化や歴史に根ざした意味を持っています。

初夢にこれらを見たら、新しい一年が幸運で満ちたものになるかもしれませんね。

この記事のポイントをまとめますと

  • 「一富士二鷹三茄子」は初夢に見ると縁起が良いとされる夢の内容
  • 一富士は富士山を指し、美しさと神聖さを象徴
  • 二鷹は鷹を指し、力強さや高い志を表す
  • 三茄子は茄子を指し、物事の成就と成長を意味
  • 由来には複数の説あり、徳川家康や駿河国の名物が関連
  • 「四扇、五煙草、六座頭」という続きが存在
  • 四扇は扇を指し、商売繁盛や子孫繁栄を象徴
  • 五煙草は煙草の煙が上昇する様子を表し、運気の上昇を意味
  • 六座頭は盲目の演奏家を指し、家内安全や無病息災を願う
  • これらの要素は日本の自然や文化、信仰を反映
  • 初夢にこれらを見ると、新年の幸運と成功を暗示
  • 日本の伝統的な文化や歴史に根ざした深い意味を持つ

コメント

タイトルとURLをコピーしました