【2025年最新版】あつぎ鮎まつり大花火大会の穴場を知りたい方へ。
2025年8月に開催されるこの花火大会は、毎年多くの人でにぎわいますが、混雑を避けてゆっくり花火を楽しみたいですよね。
でも、どこがいい場所か、どうやって場所取りをするか、悩んでいる方も多いと思います。
そこで、今回の記事では、開催日や打ち上げ場所、アクセス方法、交通規制、駐車場の情報とともに、穴場スポットや場所取りのコツを詳しく紹介します。
この記事を読めば、混雑を避けて快適に花火を楽しむ方法がわかりますよ。
- あつぎ鮎まつり大花火大会の2025年の開催日と打ち上げ場所がわかります。
- 穴場スポットや場所取りのコツがわかります。
- アクセス方法や交通規制についての情報が得られます。
- 駐車場の位置や利用方法が理解できます。
あつぎ鮎まつり大花火大会2025年の開催日と打ち上げ場所は?
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年8月2日(土) |
時間 | 19:00~20:10 |
観覧場所 | 相模川河川敷(厚木側、海老名側)、旭町スポーツ広場、金田第二青少年広場 |
打上数 | 約10,000発 |
例年の人出 | 約11万人 |
トイレの数 | 約120基(仮設と公園既存のもの) |
お問い合わせ先 | 080-2912-1093 (あつぎ鮎まつり実行委員会) |
アクセス | JR 相模線厚木駅徒歩 15 分 小田急小田原線 本厚木駅より徒歩10 分 |
公式ホームページ | あつぎ鮎まつり大花火大会公式ホームページ |
『あつぎ鮎まつり大花火大会
— 厚木市 (@AtsugiCity) July 19, 2025
有料観覧席チケットのご案内』
有料観覧席チケットが全国のセブンイレブンでお買い求めいただけます。詳細は厚木市観光協会ホームページをご覧ください。
《打ち上げ日時》8月2日(土)19時~20時10分https://t.co/WxKpj73YhM pic.twitter.com/aeN6wb6fVh
あつぎ鮎まつり大花火大会の打ち上げ場所
打上場所:相模川三川合流点
観覧場所
第1会場:相模川三川合流点[厚木側] ★有料観覧席あり・協賛席あり
第2会場:旭町スポーツ広場
第3会場:金田第二青少年広場
海老名側会場:あゆみ橋上流 ★有料観覧席・子育てパスポートAYUCO会員席
※海老名側会場については、観覧チケットをお持ちでない方はご入場できませんのであらかじめご了承ください。


あつぎ鮎まつり大花火大会の穴場スポット一覧
厚木中央公園(穴場①):芝生で屋台&トイレ完備
あつぎ鮎まつりは花火大会だけじゃないんです。
— セブンスター🌍 (@sevenstars_1234) August 4, 2018
花火大会が終わった今日も相模川で鮎のつかみ取りや
厚木中央公園でダンスコンテスト、段ボール迷路など色々
やってるんですよ。
出店もいっぱい出てます。
是非厚木に遊びに来てくださいm(__)m pic.twitter.com/Jaxqn8fI5f
■ ここが魅力のツボ
芝生でゆったり、屋台やイベントも楽しめる雰囲気抜群の公園。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
にぎやかだが、芝生エリアは比較的落ち着いて観覧可能。
■ 快適に過ごすためのヒント
シート持参で芝生に座って観覧◎家族連れにもおすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
本厚木駅から徒歩圏内でアクセス良好。
■ ここはちょっと気をつけて!
・ステージ付近は座り込み不可
・早めの場所取りが安心
厚木野球場(穴場②):無料開放でゆったり観覧
今回も厚木野球場になると思います。仕掛け花火やナイアガラは見えませんが、打ち上げ地点から近い割に場所取りは平和ですのでヽ(・∀・)ノ
— おとてつ🍤🐱🍓 (@ototetsu_kan) August 6, 2016
■ ここが魅力のツボ
広々した野球場が無料開放、開放感たっぷりで花火を楽しめる。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
比較的空いており、ゆったり鑑賞可。
■ 快適に過ごすためのヒント
レジャーシートや簡易イス持参で快適に。カップルや友人同士向き。
■ 行き方とおすすめルート
本厚木駅から徒歩圏内。
■ ここはちょっと気をつけて!
・トイレ設備などの確認を事前に
・地面が固めなのでクッション推奨
相模三川公園(穴場③):広々芝生◎場所取り安心
■ ここが魅力のツボ
川沿いの自然豊かな公園で、花火の眺めも良好。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
穴場なので比較的空いていて、静かに観覧しやすい。
■ 快適に過ごすためのヒント
レジャーシート必須。家族連れやピクニック感覚で過ごしたい方に◎
■ 行き方とおすすめルート
海老名駅から徒歩。橋は海老名側のみなのでアクセスに注意。
■ ここはちょっと気をつけて!
・厚木側からは遠回りになる
・虫除けがあると安心
金田第二青少年広場(穴場④):駅近&視界良好◎
■ ここが魅力のツボ
遮るものがなく視界抜群。臨場感ある花火が楽しめる。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
駅近ながら混雑は少なめ。意外と空いている穴場。
■ 快適に過ごすためのヒント
17時半以降の到着でも場所取り可能。軽装でOK。
■ 行き方とおすすめルート
本厚木駅から会場を通り過ぎた先。徒歩圏内。
■ ここはちょっと気をつけて!
・周囲に店が少ないため、飲食は事前準備を
・トイレの有無要確認
厚木サンパーク屋上(穴場⑤):開始直前でも空きあり
■ ここが魅力のツボ
屋外広場から花火を眺められ、ゆったりできる環境。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
人混み少なめ。直前でも場所取り可。
■ 快適に過ごすためのヒント
硬い床面なので折りたたみ椅子があると快適。
■ 行き方とおすすめルート
本厚木駅から徒歩約3分。イオン厚木店の隣。
■ ここはちょっと気をつけて!
・低い花火はやや見えづらい
・地面が固いので座布団などあると◎
海老名市役所駐車場(穴場⑥):人混み少&椅子OK
海老名市役所西側駐車場から見た厚木鮎まつりの花火はとても大きく美しかった✨😊#海老名フォト pic.twitter.com/4hmvSHPNB8
— わむ (@wamu_masa) November 5, 2022
■ ここが魅力のツボ
ゆったりスペースで椅子利用OK、落ち着いて鑑賞可能。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
混雑回避には最適。静かに楽しめる。
■ 快適に過ごすためのヒント
折りたたみ椅子があると便利。大人同士の観覧におすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
海老名駅から徒歩約11分。東口方面へ。
■ ここはちょっと気をつけて!
・打上げ会場からは少し離れている
・視界は少し制限あり
旭町スポーツ広場(穴場⑦):芝生柔らかく快適観覧
■ ここが魅力のツボ
柔らかい芝生でくつろぎながら観覧できる落ち着いた環境。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
駅近ながら穴場で空いており、静かに過ごせる。
■ 快適に過ごすためのヒント
レジャーシート推奨。夕方からでも場所取り可。
■ 行き方とおすすめルート
本厚木駅南口から徒歩約10分。
■ ここはちょっと気をつけて!
・整備が不十分な箇所あり
・大ナイアガラはやや見えにくい
新小鮎橋(穴場⑧):障害物なしで迫力満点◎
■ ここが魅力のツボ
遮るものがなく、花火がよく見えるスポット。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
混雑少なめだが、橋上のため落ち着きには欠ける。
■ 快適に過ごすためのヒント
立ち見前提。短時間の観賞や通りがかりにおすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
本厚木駅から徒歩約20分。国道129号線沿い。
■ ここはちょっと気をつけて!
・立ち見のみ
・トイレなし
・車通り多く騒がしい
海老名市側の相模川河川敷周辺(穴場⑨):対岸で混雑回避
■ ここが魅力のツボ
対岸からの鑑賞で混雑回避。落ち着いた雰囲気が魅力。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
混雑を避けたい人に最適。夕方でも余裕あり。
■ 快適に過ごすためのヒント
レジャーシートを持参すれば快適。のんびりしたい方に。
■ 行き方とおすすめルート
厚木駅から徒歩15分ほど。
■ ここはちょっと気をつけて!
・鮎まつりのイベント感はない
・足元が不安定な場所も
アツギトレリスの屋上(穴場⑩):買い物も便利&トイレ完備
■ ここが魅力のツボ
ショッピングついでに花火観賞。屋上が開放され快適。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
人混み少なめで落ち着いて過ごせる。
■ 快適に過ごすためのヒント
施設内で飲食やトイレも完結。家族連れにぴったり。
■ 行き方とおすすめルート
本厚木駅からバス15分。アンリツ前で下車。
■ ここはちょっと気をつけて!
・バス利用が前提
・打ち上げ場所からはやや距離あり
ららぽーと海老名(穴場⑪):駅近◎夕方でも余裕
■ ここが魅力のツボ
駅直結の便利さと屋上からの見晴らしの良さが魅力。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
夕方でも場所取り可能。比較的落ち着いて観覧できる。
■ 快適に過ごすためのヒント
ショッピングついでに観覧。ファミリー・カップルにおすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
海老名駅(小田急・相鉄・JR)から徒歩約3分。駅直結。
■ ここはちょっと気をつけて!
・屋上の開放範囲は年によって異なる
・天候によっては風強め

あつぎ鮎まつり大花火大会タイプ別おすすめ穴場スポット
【ファミリー向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
① | 厚木中央公園 | 芝生あり・屋台&トイレ完備で安心 | 徒歩10分圏内 | 16:00〜 | 中 |
③ | 相模三川公園 | 広々とした芝生、トイレ完備 | 徒歩15分(海老名側) | 15:00〜 | 低 |
⑩ | アツギトレリス屋上 | トイレ・オムツ台・買い物◎ | バス15分 | 17:00〜 | 中 |
⑪ | ららぽーと海老名 | 駅直結で便利、夕方到着も可能 | 徒歩3分(海老名駅) | 17:30〜 | 中 |
【カップル向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
⑤ | 厚木サンパーク屋上 | 駅近・開始直前でも場所取り可 | 徒歩3分 | 18:00〜 | 中 |
⑧ | 新小鮎橋 | 視界良好・迫力満点・立ち見 | 徒歩20分 | 18:00〜 | 中 |
⑨ | 相模川河川敷(海老名側) | 混雑回避できる対岸 | 徒歩15分(厚木駅) | 17:00〜 | 低 |
【写真撮影向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
③ | 相模三川公園 | 開けた芝生と角度の良いポイントあり | 徒歩15分(海老名側) | 15:00〜 | 低 |
④ | 金田第二青少年広場 | 打ち上げに近く、視界良好◎ | 徒歩10分 | 17:30〜 | 中 |
⑧ | 新小鮎橋 | 障害物なしで撮影好条件 | 徒歩20分 | 18:00〜 | 中 |
【混雑回避&ゆったり派】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
② | 厚木野球場 | 無料開放で広々・ゆったり観覧可 | 徒歩10分前後 | 16:30〜 | 低 |
⑥ | 海老名市役所駐車場 | 人混み少・椅子OKで快適 | 徒歩11分(海老名駅) | 17:00〜 | 低 |
⑦ | 旭町スポーツ広場 | 芝生で快適・夕方でもOK | 徒歩10分 | 17:00〜 | 低 |
⑨ | 相模川河川敷(海老名側) | 本厚木側と比べ空いている | 徒歩15分(厚木駅) | 17:00〜 | 低 |
【高齢者向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
⑤ | 厚木サンパーク屋上 | エレベーター有・屋根あり・トイレ完備 | 徒歩3分 | 17:30〜 | 中 |
⑥ | 海老名市役所駐車場 | 座れる・段差少なめで安心 | 徒歩11分 | 17:00〜 | 低 |
⑩ | アツギトレリス屋上 | トイレ・買い物・屋上鑑賞可能 | バス15分 | 17:30〜 | 中 |
あつぎ鮎まつり花火大会の観賞ベストスポット
厚木市で毎年開催される「あつぎ鮎まつり大花火大会」は、夏の風物詩として多くの方に親しまれています。この花火を思いっきり楽しむためには、どこで見るかがとっても大切です。
中でも、相模川の河川敷は人気・迫力ともにダントツ。フィナーレを飾るナイアガラ花火がすぐ目の前で観られるため、ここでの観覧を目当てに訪れる方が後を絶ちません。地元の方にも遠方から来る人にも、まさに「特等席」といえる場所です。
ただし、その分人出もかなりのもの。毎年、午後4時を過ぎると入場制限がかかるほどの混雑ぶりになります。場所を確保するには、お昼までにはレジャーシートなどを敷いておくのが安心です。早い方は朝のうちから準備を始めているようです。
また、穴場として知られているのが、小鮎川・相模川・中津川の合流点付近です。打ち上げ地点からほど近く、真上に大輪の花火が開く様子を楽しむことができます。火の粉や灰が少し降ってくることもありますが、それだけ打ち上げ場所に近い証拠。音や振動も体に響くほどで、花火の迫力をダイレクトに感じられます。
こちらのエリアもやはりお昼前には場所取りをしておくのがベストです。人気スポットなので油断は禁物ですね。
観覧スポット別の特徴(まとめ)
観覧エリア | 特徴 | 注意点 | ベストな到着時間 |
---|---|---|---|
相模川 河川敷 | ナイアガラ花火が目の前!大迫力の人気スポット | 16時以降は入場制限の可能性あり | お昼までにシート設置が安心 |
小鮎川・相模川・中津川の合流点付近 | 打ち上げ地点が近く、真上に花火が開く | 火の粉や灰が落ちる可能性あり | お昼前には場所取り推奨 |
観覧には暑さ対策や水分補給、ゴミの持ち帰りなどのマナーも忘れずに。ルールを守って、夏の夜空を彩る美しい花火を、気持ちよく楽しんでくださいね。
あつぎ鮎まつり大花火大会2025の混雑状況や混雑回避方法は?
当日の道路や駅の混み具合は?
会場周辺の交通のようす
花火大会が行われる日の夕方以降、本厚木駅まわりや国道129号線などの幹線道路では、例年かなりの渋滞が起きています。とくに車での来場は、交通規制や通行止めなども影響して、かなり時間がかかる可能性があります。
渋滞を避けるには?
- 少し離れた場所に車を停めて、電車などに乗り換える
- 駐車場付きの駅(例えば海老名駅など)を利用する
こういった方法で混雑を回避しながら会場に向かうのが安心です。
当日の交通規制について
開催当日は、朝7時ごろから順次、会場周辺で交通規制が始まる予定です。通行止めになる道路や、一方通行になるエリアもあるため、事前に市の公式サイトやイベントページでチェックしておくと安心です。
電車の混雑とタイミングのコツ
最寄り駅は「小田急本厚木駅」
花火が始まる19時が近づくにつれて駅も混み合ってきます。ゆったり移動したいなら、17時ごろまでの到着を目安にするといいでしょう。
臨時列車の運行
小田急線では、例年、臨時列車が運行されることが多く、2025年もその予定です。最新の情報は小田急電鉄の公式ホームページで確認できます。
スムーズな帰りのために
帰りの混雑を避けたい場合は、事前にICカードへチャージしておくか、乗車券を先に買っておくのがとても効果的です。券売機の列に並ぶ手間を省けます。
駅から会場までの移動は?
本厚木駅から会場までは徒歩で約15分ほど。ただし、当日は人通りが多くなるため、実際には30分程度かかると考えておくとよいでしょう。
花火大会の時間帯別・混雑の傾向
混雑しやすい時間を表にまとめました:
時間帯 | 混雑のようす |
---|---|
打ち上げ前(17時〜) | 徐々に混みはじめる |
打ち上げ中(19時〜) | 移動が少なく比較的スムーズ |
終了直後(20時〜) | 非常に混雑する |
花火の終了後は、数万人が一斉に帰りはじめるため、特に混雑が激しくなります。少し早めに会場を出るか、周辺で時間をつぶしてから帰ると、ストレスなく帰宅できます。
トイレの混み具合と対策
仮設トイレは有料・無料の観覧席エリアを中心に設置されますが、来場者数は毎年約28万人。とくに花火が始まる直前は、トイレの行列が長くなる傾向があります。
場所を事前にチェックし、時間に余裕を持って利用するのが快適に過ごすポイントです。
快適に楽しむためのまとめ
対応ポイント | 具体的なアドバイス |
---|---|
到着時間 | 17時までには駅または会場近くに到着 |
駐車について | 会場から離れた駐車場+電車でのアクセスが無難 |
電車の利用 | 小田急線の臨時列車を利用/ICカードで事前準備 |
トイレ対策 | 仮設トイレの場所を確認し、早めに済ませておく |
帰りの混雑回避 | 花火終了の10分前に移動開始/終了後に時間をずらすのも◎ |
大規模なイベントならではの混雑は避けられない部分もありますが、事前にちょっとした準備をするだけで、ぐっと快適になります。夏の夜空を彩る花火を思いっきり楽しめるように、上手に時間を使ってみてくださいね。
あつぎ鮎まつり大花火大会の有料観覧席
厚木側

海老名側

有料観覧席(相模川河川敷厚木側)
席の種類 | 料金(税込) | 定員 | 特徴 |
---|---|---|---|
SS席 | 30,000円 | 2名 | リクライニングチェア付き |
S席 | 20,000円 | 2名 | パイプイス付き |
2人シート席 | 10,000円 | 2名 | ビニールシート席 |
4人シート席 | 18,000円 | 4名 | ビニールシート席 |
有料観覧席(相模川河川敷海老名側)
席の種類 | 料金(税込) | 定員 | 備考 |
---|---|---|---|
2人シート席 | 9,000円 | 2名 | 一部スペースでイスや三脚の持ち込み可能 |
3人シート席 | 13,000円 | 3名 | |
4人シート席 | 16,000円 | 4名 | 一部スペースがフリースペースとして利用可 |
5人シート席 | 18,000円 | 5名 | 全席フリースペース(イス・三脚持ち込み自由) |
※上記記載の料金は、定員分の料金です。
あつぎ鮎まつり大花火大会の動画
あつぎ鮎まつり大花火大会の見どころ
スターマインの連発、迫力の大玉打ち上げ、相模川を250m横断大ナイアガラ、仕掛け花火も迫力満点!
1万発の花火は神奈川県でも5本の指にはいる大きな花火大会です。
有料観覧席からはナイアガラが100メートルの至近距離での迫力ある見学ができます。
限定されたトイレがあるので、他と比べて空いているので便利です。
あつぎ鮎まつり大花火大会のアクセス方法
電車
【相模川三川合流点(大花火大会会場)へ】 本厚木駅東口から徒歩約15分(1.2km)
駐車場
あつぎ鮎まつり大花火大会には駐車場がありません。
ですから、海老名駅周辺や、本厚木駅周辺には有料駐車場が豊富ですが、この日ばかりは早く満車になるので、もし車を止めるのなら午前中の早い時間には行動を開始したほうがいいです。
主な駐車場は、厚木中央公園地下駐車場、中町立体駐車場、農協、ふれあいプラザ等ですが、すぐにいっぱいになります。
オススメは、本厚木駅の南側の有料駐車場です。
交通規制
大会実施時間帯とその前後(17:00~22:00)、会場周辺で全面車両通行止になります。


あつぎ鮎まつり大花火大会の屋台情報
神奈川県厚木市で開催される「あつぎ鮎まつり花火大会」は、迫力ある花火が名物の大きなお祭りですが、じつは「屋台グルメ」や「縁日あそび」もとっても充実していることで知られています。
なんと、出店される屋台の数は約400軒。花火の前後に、ふらっと屋台をのぞいてまわるだけでも、1日じゅう楽しめるほどのにぎわいがあります。
では、どんな場所に屋台が集まっているのか、またどんなお店が並ぶのかを、分かりやすくまとめてご紹介します。
屋台が集まるエリアはここ!主な出店スポット一覧
会場周辺では、駅から歩ける範囲に屋台がたくさん点在しています。とくに多くのお店が集まりやすい「屋台の密集エリア」は、次のとおりです。
屋台スポット名 | おもな特徴 | 所在地 |
---|---|---|
厚木中央公園 | 開けた広場で、屋台もイベントもたっぷり楽しめる | 厚木市寿町3丁目2-424-1 |
厚木なかちょう大通り | 駅からも近くアクセス良好。屋台の行列も多め | 厚木市中町周辺 |
厚木一番街通り | 商店街の雰囲気と相まって、にぎやかな通り | 厚木市中町2丁目 |
厚木公園(はとぽっぽ公園) | 地元の人にも人気の広場で、落ち着いて食べ歩きも可 | 厚木市中町3丁目7 |
花火大会会場付近 | 花火打ち上げ前後に立ち寄りやすい。混雑しがちなので注意 | 相模川河川敷周辺 |
どの場所にも屋台がずらりと並んでいますが、時間帯によっては混雑するところもあるので、余裕をもった移動がおすすめです。
定番からお祭り限定グルメまで!屋台で食べられるものは?
屋台グルメのラインナップは、まさに「お祭りの王道」。どこを見ても香ばしいにおいと賑やかな呼び込みが飛び交い、ついついあれもこれも食べたくなってしまいます。
定番メニューを一部ご紹介すると、以下のような品が見られます。
- 焼きそば・お好み焼き・たこ焼き:香ばしいソースの香りがたまらない、屋台の王道三兄弟。
- 唐揚げ・焼き鳥・フランクフルト:ボリュームも満点、歩きながらでも食べやすい。
- じゃがバター・フライドポテト:ホクホク系も人気!バターや塩加減がクセになります。
- チョコバナナ・ベビーカステラ・わたあめ:甘いもの好きにはたまらない、お祭りスイーツ。
- かき氷:夏の暑さをしのぐにはぴったりのひんやり系。
このほかにも、地域限定のご当地グルメや、ちょっと珍しいアジア系フードなども出店されることがあります。小腹を満たすだけでなく、「今日は何を食べようかな」と選ぶ時間も楽しいひとときです。
あつぎ鮎まつり大花火大会の口コミ
あつぎ鮎まつり大花火大会にて。
— ドンずべり鳩ぽっぽ🐦 (@braggshk) August 4, 2019
取引先がスポンサーを務めるスターマインがお世辞抜きで一番凄かった!
さすが、厚木の名士です✨
またドムドムハンバーガーを食べに行きます(^^) pic.twitter.com/otWv5LQrVF
あつぎ鮎まつり大花火大会の穴場のまとめ
あつぎ鮎まつり大花火大会の穴場スポットを紹介します!
厚木中央公園は本厚木駅から近く、トイレや屋台もあってのんびり楽しめます。
厚木野球場は無料開放されるので広々と花火が見られます。
相模三川公園は芝生があり、ゆったりと花火鑑賞できます。
金田第二青少年広場は本厚木駅から近く、空いていることが多いです。
さらに、厚木バスセンター屋上や海老名市役所駐車場も穴場です。
あつぎ鮎まつり大花火大会を素敵な場所で楽しんでくださいね。
この記事のポイントをまとめますと
- 厚木中央公園は本厚木駅から近い
- 厚木中央公園にはトイレと屋台がある
- 厚木野球場は無料開放される
- 厚木野球場は広くて花火がよく見える
- 相模三川公園は芝生エリアがある
- 相模三川公園はゆったりと花火が見られる
- 金田第二青少年広場は空いていることが多い
- 金田第二青少年広場は本厚木駅から近い
- 厚木サンパーク屋上は穴場である
- 厚木サンパーク屋上は便利な立地にある
- 海老名市役所駐車場は無料で開放される
- 海老名市役所駐車場は混雑が少ない
- 旭町スポーツ広場は本厚木駅南口から近い
- 旭町スポーツ広場は夕方でも場所取りが可能
- 新小鮎橋は花火をきれいに観賞できる
- 新小鮎橋は川上に障害物がない
- 海老名市側の相模川河川敷は比較的空いている
- 海老名市側の相模川河川敷は場所取りがしやすい
- アツギトレリスの屋上はショッピングモールにある
- アツギトレリスの屋上は花火が楽しめる
- ららぽーと海老名の屋上駐車場からも花火が見られる
- ららぽーと海老名は駅から徒歩3分の距離にある
神奈川県で開催されるその他の花火大会と穴場スポット








コメント