中秋の名月の意味や由来と「仲秋の名月」との違いは?

中秋の名月

中秋の名月の意味や由来!過ごし方や楽しみ方は?

暑い夏が終わり、日に日に朝晩の気温が下がってくると、青々しかった葉が少しずつ紅葉を始め、秋がやってきます。

秋は食欲の秋、運動の秋、読書の秋と何をするにも適した時期ですが、「お月見」の季節でもありますよね。

月はひと月に一度は必ず満月になるため、季節を問わずお月見を楽しむことができますが、秋の満月、特に『中秋の名月』は格別と言われています。

しかし、中秋の名月とは一体いつの満月のことを言うのでしょうか。

その意味や由来など、実はあまりよく知らないという方は多いのではないかと思います。

そこで今回は中秋の名月について調べてみました。

目次

中秋の名月の意味や由来


中秋の名月とは、旧暦の8月15日の月のことを言います。

旧暦では暦を月の満ち欠けによって決めていて、空に月がほとんど見えない新月を1日としており、新月から15日目にあたる十五夜が満月となります。

つまり、中秋の名月は十五夜と同じ意味というわけです。

中秋の名月は平安時代に中国の「中秋節」という行事が伝わったもので、貴族を中心に月を見ながら和歌を詠むなど、宴を開いて楽しんでいました。

なお、中秋というのは秋の中頃という意味があります。

日本には今も、八月十五日と書いて「なかあき」と読む苗字の方がいらっしゃるようです。

また、中秋の名月は旧暦の8月15日ですが、現在は新暦が採用されているので同じ日ではありません。

旧暦は簡単に言うと今使われている暦の前の暦のことで、新暦とは暦の決め方が異なります。

そのため、旧暦と新暦では1ヵ月~1ヵ月半程度のズレが生じ、旧暦の8月15日は新暦では9月の中旬から10月の上旬にあたります。

中秋の、という割には8月15日なんて夏の真っ只中じゃないの?と思っていた方も多いと思いますが、これで少しは謎が解けたのではないでしょうか。

9月の中旬から10月の上旬なら、秋と言われてもしっくりときますよね。

ちなみに、2024年の中秋の名月は9月17日となっています。

「中秋の名月」と「仲秋の名月」の違い


中秋の名月はさきほども触れた通り、旧暦の8月15日の月のことを言います。

旧暦では、1~3月が春、4~6月が夏、7~9月が秋、10~12月が冬であったため、8月は秋のちょうど真ん中で、しかも15日も月のほぼ真ん中にあたるため、なかあき(中秋)と書いて八月十五日と読んでいました。

これに対し、仲秋の名月は旧暦において8月の別称です。

7月は初秋、8月は仲秋、9月は晩秋と呼んでいたので、仲秋の名月とは8月の名月という意味になります。

つまり、仲秋の名月と言う場合は8月の名月のどれもが当てはまりますが、中秋の名月と言えば旧暦の8月15日の月のみが当てはまるというわけです。

ただし、近年は中秋と仲秋が同じ意味で扱われるようになっており、国語辞典で調べても同意語として掲載されているケースもあるため、以前のように明確に使い分けられているわけではないようです。

中秋の名月の過ごし方


中秋の名月の過ごし方と言えば、やはりお月見ですよね。

窓際やべランダにお月見台(お供え物を置く台)を用意して、ゆっくりと月を眺めてみましょう。

夕食のテーブルを月が見える位置にセットをして、月を見ながら食事をしてみるのも、いつもと違う特別感が味わえるでしょう。

また、町を離れて野原や山間部に行くのもお勧めです。

周囲に余計な明かりがない分、月をより綺麗に見ることができます。

中秋の名月の楽しみ方


昔から月には不思議な力があると言われていますが、特に満月は月の力が満ちるとされ、お願いごとをすると叶いやすいと言われています。

ただし、「ダイエットが成功する」などのお願いは、満月には効果がないと言われており、それよりも何かを「捨てる」もしくは「引き寄せる」お願いの方が叶いやすいと言われています。

例えば、お財布からお金などを一度全部抜き出し、お財布を空の状態にした後、お財布に向かって感謝の気持ちを述べます。

それから満月に向かってお財布を3回振ると、満月の力によってお財布が浄化され、お金が溜まりやすいと言われています。

また、月光浴もお勧めです。

月光浴と言うと、何か特別なものを用意しなければいけないのかと思ってしまいますが、そのようなことはありません。

月がよく見える場所で、リラックスをしながら、3分ほど月の光を浴びるだけ。

外の方がより効果はあると言われていますが、天気が悪い日などは室内でもOKです。

月光浴は満月の日に行うと最もよいと言われているので、中秋の名月はまさに最適な日となります。

中秋の名月の食べ物やお供物は何がいいの?


中秋の名月と言えば、お供え物に月見団子が欠かせません。

月見団子は一般的に真っ白く丸い形をイメージする方が多いですが、実は地域によって様々で、黄色いもの(かぼちゃなどで色付け)や、白くてやや長い団子にアンコが巻いてあるもの、白い団子の中に小豆や黄身のアンコが入っているもの、串に刺さっているものなどがあります。

中秋の名月に団子をお供えするようになったのは江戸時代から、と言われています。

それまでは宮中行事として貴族を中心に行われていたお月見ですが、ちょうど秋の収穫時期と重なることから、庶民に浸透するに従い、収穫祭の意味合いを持ち始めたと言われています。

団子をお供えするのもお米から作られるからで、丸くするのは月に見立てているためだとも言われています。

日本では古くから自然信仰が根付いており、月への信仰心を込めて団子を月の形にしていると言われています。

中秋の名月に飾るすすきの意味や由来


中秋の名月には月見団子だけではなくすすきも飾りますが、すすきを飾る理由には諸説あります。

中秋の名月は穀物などの収穫時期となる秋に行われますが、数ある収穫物の中でも日本にとって大切なものに「お米(稲)」があります。

しかし、稲の収穫は中秋の名月よりも後になるため、代わりにすすきを稲に見立ててお供えするようになったと言われています。

また、すすきは昔から神様の依り代となり、魔除けの力があるとして神事にお供えされていたため、中秋の名月でもすすきをお供えするようになったと言われています。

中秋の名月と十五夜との関係は?


十五夜とは、新月から数えて15日目の夜(月)を指す言葉で、満月を表しており、元は月の満ち欠けによる日付の数え方でした。

そのため毎月十五夜はあり、一年では12回十五夜の月を見ることができます。

これに対し、中秋の名月は旧暦の8月15日を指すものです。

つまり、中秋の名月を見ることができるのは一年に一度のみになります。

このように昔は明確な違いがあったものの、現在は十五夜=中秋の名月となっており、この2つは同じ意味に捉えられています。

中秋の名月のまとめ

中秋の名月は、旧暦の8月15日の月のことを言います。

新暦にすると毎年9月中旬から10月上旬にあたります。

これに対し、中秋の名月の別名である十五夜は、本来は月の満ち欠けによる日付を表す言葉で、新月から数えて15日目の夜(月)のことを指しています。

月は新月から満月までおよそ15日周期のため、毎月一回は必ず満月になるので、十五夜は一年に12回訪れることになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次