HOME

9月の満月ハーベストムーン2023年はいつ?意味や由来は?

9月の満月ハーベストムーン2023年はいつ?見える方角や時間は?

日本では、旧暦の8月15日(新暦では9月中旬から10月上旬)に満月を眺める『中秋の名月(お月見)』がありますが、海外でも昔から満月を特別な存在として考え、特にアメリカの先住民族は一ヵ月に一回巡ってくる満月に名前をつけて季節を把握していたと言われています。

1~12月それぞれに呼び名がありますが、日本の中秋の名月にあたる9月の満月は「ハーベストムーン」と言います。

日本と同じようにお月見をする習慣がないようですが、ハーベストムーンの意味や由来に興味が沸きますよね。

また、ハーベストムーンとは一体いつの満月なのかも気になります。

そこで今回は、ハーベストムーンについて調べてみました。

スポンサーリンク

9月の満月ハーベストムーン2023年はいつ?

2023年のハーベストムーンは9月29日です。

満月カレンダー(2023年9月)
【スマホ対応】2023年9月の満月カレンダー。ちょうど満月になる時刻や、月の出入り時間、月齢を表示。月食や名月の解説も。

ハーベストムーンは9月の満月の呼び名です。

中秋の名月2023年はいつ?その日に満月は見れるの?
秋の風物詩「中秋の名月」2023年はいつ? 日本の秋の夜長を楽しむ行事と言えば、十五夜のお月見です。 日本では十五夜...

9月の満月ハーベストムーンの見える方角や時間

2023年9月29日の東京の月の出は17時32分、月の入りは4時54分(翌日30日)となっているので、天気が良ければこの時間帯はハーベストムーンを見ることができるでしょう。

月は周囲が暗ければ暗いほど綺麗に見えるので、ハーベストムーンを眺めるなら夜がお勧めです。

ハーベストムーンの意味と由来


ハーベストムーンとは、日本語で書くと「収穫月」となることからもわかる通り、秋の収穫に由来しています。

9月の満月の呼び名で、野菜や果物の収穫で忙しい農家の方々が夜遅くまで作業をしている様子を、月明かりが照らしている光景から名づけられたと言われています。

日本のお月見中秋の名月』も、元は中国から伝わった風習でしたが、後に稲などの作物の収穫時期と重なることから、収穫のお祝いや感謝をする行事へと変わっていきました。

そのため、お月見では収穫した稲で作ったお団子や、芋、かぼちゃなどを神様にお供えします。

ハーベストムーン発祥地であるアメリカでは日本のようなお月見は行いませんが、秋の満月は日本もアメリカも同じ意味合いで眺めているということになります。

ハーベストムーンを見ると願い事が叶う?


ハーベストムーンには、「許容」「浄化」「無償の愛」「優しさ」「安心」に関する願い事を叶えるパワーがあると言われています。

そのため、誰かを許したいと思っている方や逆に誰かに許しを得たい人、他人に優しくなりたい、誰かを損得なく愛したい願望がある人は、ハーベストムーンに願いを込めてみてはいかがでしょうか。

なお、願い事は満月が最も大きい時に行うのが良いそうです。

ハーベストムーンと地震が関係している?


地震大国の日本において、月と地震の関係はこれまで何度も取り上げられており、聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

月の引力によって海の潮の満ち引きがされていることはよく知られていますが、東京大学の研究チームの調べによると、地震が引き起こされるメカニズムにも月の引力が関係しているという学説が唱えられています。

もちろんこれは現在確証があるものではありませんが、一説には台風が過ぎ去った後も地震が起きやすいと言われています。

ハーベストムーンは台風が頻繁に上陸する8月の後に巡ってくるため、念のために避難袋や避難場所の確認などをしておいて、日ごろから防災意識を高めておくことが大事です。

実際にハーベストムーンを見た人の感想



その他の珍しい月の名前


日本では十五夜の他に十三夜十日夜など、満月以外の月に纏わる呼び名がありますが、アメリカやヨーロッパでは満月の呼び名が月ごとに存在します。

また、ニュースのトピックスなどで耳にする「スーパームーン」や「マイクロムーン」などの呼び名の意味も気になりますよね。

そこでここでは、月の珍しい名前とその意味をご紹介します。

ブルームーン

塵やガスによって月が青く見える現象のことを言います。

また、月の周期によって満月が一ヵ月の間に2回来ることも、月が青く見えるのと同様に非常に珍しいという意味合いからブルーム―ンと呼ばれます。

ブルームーンとは?2023年はいつ?見れると幸せになれるって本当?
ブルームーンとは?本当に青いの?今年は見れるの? 古来より太陽と並んで強く意識されている月ですが、この月は状況によって...

スーパームーン

月は地球の周囲を楕円の軌道を描いて回っており、その軌道内で地球に最接近すると、いつもより満月が大きく見えます。

この現象をスーパームーンと呼んでいます。

スーパームーンとは?2023年はいつ?見れる時間は?
スーパームーン2023年はいつ?大きく見える理由!願い事をすれば叶う? スーパームーン。直訳すると、極上の月、特大の月...
エクストリームスーパームーンとは?いつ見れるの?
エクストリームスーパームーンが起こる理由は?スーパームーンと反対の月は? 天体ショーに興味がないという方でも、スーパー...

マイクロムーン

スーパームーンとは反対に、軌道内で地球から最も離れた位置にある満月は、いつもより小さく見えます。

マイクロムーンはスーパームーンよりも明るさが14%、大きさが30%も違って見えるそうです。

マイクロムーン・ミニマムーンとは?スーパームーンとの違いは?
マイクロムーンとスーパームーンとの違いは? いつもより月が大きく見えるスーパームーンは、ニュースなどで取り上げられるこ...

ブラッドムーン

皆既月食により、満月が赤胴色に見えることをブラッドムーンと言います。

太陽、地球、月が一直線上に並ぶことで月が地球の影に入り、その際太陽から届く赤色の光線のみが月に到達するため、月が赤胴色に見えます。

ブラッドムーンとは?2023年はいつ?スーパーブラッドムーンとの違いは?
ブラッドムーンとは何?2023年はいつ?スーパーブラッドムーンやスーパームーンとの違いは? ブラッドムーンを訳すると「...

ウルフムーン

ウルフムーンは1月の満月の呼び名です。

1~12月の満月の呼び名は、アメリカの先住民族(ネイティブアメリカン)が季節を把握するために、その月に合わせた名称を付けたのが始まりとされ、1月の場合は繁殖期を迎えた狼の遠吠えが聞ける時期という理由があります。

1月の満月ウルフムーン2023年はいつ?意味や由来!
2023年のウルフムーン1月の満月はいつ?見える方角や時間は? 現在の暦は太陽の運行を元にした太陽暦(グレゴリオ暦)で...

スノームーン

スノームーンは2月の満月の呼び名です。

北アメリカで一年で積雪量が最も多い2月を、スノー(雪)ムーン(月)と名付けたそうです。

2月の満月スノームーン2023年はいつ?意味や由来は?
2023年のスノームーン2月の満月の見える方角や時間は? 冷たい空気の中、ふと見上げた空にぽっかりと浮かぶ満月。 実...

ワームムーン

ワームムーンは3月の満月の呼び名です。

ワームとは虫のことで、日に日に温かくなり地中に潜っていた虫が出てきて地表を這う様子が呼び名の由来と言われています。

3月の満月ワームムーン2023年はいつ?意味や由来は?
ワームムーン3月の満月2023年はいつ?見える方角や時間は?3月の月の呼び名は他にもある? 月は私達にとって昔からとて...

ピンクムーン

ピンクムーンは4月の満月の呼び名です。

月がピンク色に見えるからではなく、北アメリカではこの時期に芝桜が開花し、一面がピンク色に染まることからこのような呼び名がつけられたと言われています。

4月の満月ピンクムーン2023年はいつ見れる?意味と由来は?
ピンクムーン4月の満月2023年はいつ?見える方角や時間は?なぜピンクではないの? 何ともロマンチックなネーミングの「...

フラワームーン

フラワームーンは5月の満月の呼び名です。

気温が上がり、様々な花が咲き乱れる光景が由来となっています。

5月の満月フラワームーン2023年はいつ?意味や由来は?
5月の満月フラワームーン2023年はいつ?見える方角や時間は?見ると願い事が叶う? 5月の満月をフラワームーンと言いま...

ストロベリームーン

ストロベリームーンは6月の満月の呼び名です。

ストロベリーの収穫時期のため、このような呼び名がつけられたと言われています。

6月の満月ストロベリームーン2023年はいつ?意味や由来は?
ストロベリームーン6月の満月2023年はいつ?赤くて見えやすい理由は? 月の呼び方や異名は非常に種類があり、中には難で...

バックムーン

バックムーンは7月の満月の呼び名です。

バックと牡鹿のことで、牡鹿のシンボルである角の生え変わりの時期が由来と言われています。

7月の満月バックムーン2023年はいつ?意味や由来と願い事が叶うの?
2023年のバックムーン7月の満月はいつ?見える方角や時間!見ると願いが叶うって本当? ピンクムーンやフラワームーンな...

スタージョンムーン

スタージョンムーンは8月の満月の呼び名です。

スタージョンとはチョウザメのことで、北アメリカでは8月に漁の最盛期を迎えます。

8月の満月スタージョンムーン2023年はいつ?意味や由来は?
2023年のスタージョンムーン8月の満月はいつ?見える方角や時間は? 昔のアメリカでは、季節を把握するために一ヵ月に一...

ハンターズムーン

ハンターズムーンは10月の満月の呼び名です。

野生動物が夏の間に豊富なエサを食べて太るので、ハンターにとってこの時期が狩りの絶好のチャンスという意味で名づけられたと言われています。

10月の満月ハンターズムーン2023年はいつ?意味や由来は?
2023年ハンターズムーンはいつ?見える方角や時間は? 日本では9~10月に「中秋の名月」があり、満月を愛でる風習があ...

ビーバームーン

ビーバームーンは11月の満月の呼び名です。

越冬のためにビーバーが巣作りを始めるため、このように呼ばれるようになったと言われています。

11月の満月ビーバームーン2023年はいつ?意味や由来は?
2023年のビーバームーン11月の満月はいつ?見える方角や時間は?見ると願い事が叶う? 11月に見られる満月をビーバー...

コールドムーン

コールドムーンは12月の満月の呼び名です。

寒さが少しずつ厳しくなり、本格的な冬を迎えるという意味で名づけられたと言われています。

12月の満月コールドムーン2023年はいつ?意味や由来は?
2023年のコールドムーン12月の満月はいつ?見える方角や時間は? 日本ではあまり馴染みのない呼び名ですが、12月に見...

まとめ

ハーベストムーンは、アメリカの先住民族が季節を把握するために名付けた9月の満月の呼び名です。

日本では中秋の名月に当たる時期ですが、中秋の名月は旧暦の8月15日を新暦に直した日付のため、その年によって9月の半ばであったり10月の上旬になるため、ハーベストムーンとは意味合いが変わってきます。

ただし、秋の空気は月を綺麗に見えることからどちらも絶好のお月見のタイミングと言えます。

今年はハーベストムーンと中秋の名月の両方を楽しんでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました