五月晴れの意味や由来や読み方と使う時期はいつ?

五月晴れの使い方は?間違った使い方は?

五月晴れと聞くと、本格的な夏を迎える少し前の、過ごしやすい気温とすがすがしい風が吹く初夏の晴れた空をイメージする方が多いのではないかと思います。

しかし、本来の五月晴れはこのようなニュアンスでは使いません。

そのため、気づかないうちに間違った使い方をしている方も多いようです。

それでは、五月晴れとは一体どのような意味を持つ言葉なのでしょうか。

今回は五月晴れの意味や使い方についてご紹介します。

目次

五月晴れの意味や由来


五月晴れの五月は、今の5月を表すものではありません。

五月とは旧暦(陰暦)の6月を指す言葉です。

現在の5月はすがすがしい晴れが続く初夏らしい天気が多いですが、6月と言われたらどうでしょう?

日本には梅雨がありますが、まさに6月は梅雨の時期ですよね。

つまり、五月晴れとは本来は梅雨と梅雨の合間に差す晴れ間のことになります。

決して初夏の爽やかな陽気のことを現わしている言葉ではないのです。

しかし、時の流れとともに、五月晴れは新暦の5月の晴れという意味を持つようにもなりました。

新暦の5月の晴れ間を五月晴れというのは元々は誤用でしたが、一般に広く定着したため、誤用がそのまま使われるようになったと言われています。

現在の国語辞書にも、(旧暦の5月)の「梅雨の晴れ間」という意味の他に、「5月の空の晴れわたること」という意味も掲載されています。

なお、同じ言葉で違う意味を成しているため、どちらの意味で使っているのかわからない場合がありますよね。

そのため、気象庁では、梅雨の合間の晴れ間を指す場合には五月晴れという言い方は使わず、梅雨の合間の晴れ間と言うようにしているそうです。

五月晴れの読み方


五月晴れは「さつきばれ」もしくは「ごがつばれ」と読みます。

さきほど五月晴れには梅雨の合間の晴れという意味と、(新暦の)5月の晴れた空という2つの意味があると言いましたが、旧暦では五月は皐月(さつき)と呼ばれていたことから、「さつきばれ」は旧暦の5月の梅雨の合間の晴れのことを指し、「ごがつばれ」は新暦の5月の晴れた空のことを指します。

つまり、読み方によって、2つの意味を持つ五月晴れを分けて考えることができるというわけです。

とは言え、新暦に倣って日々を過ごしている現代の私達にとっては、旧暦の5月と言われてもいまいち実感が沸きにくいですよね。

それに、五月晴れと書いて新暦5月の晴れた天気のことを指すという意味が定着していることから、最近は新暦の5月の晴れた空のことを「さつきばれ」と呼ぶこともあるようです。

このようなことから、読み方で2つの意味を明確に分けるということも、おそらく今後は難しくなっていくと言われています。

五月晴れの時期はいつ?


本来の五月晴れは旧暦の5月のことを指すため、新暦では6月になります。

旧暦と新暦の違いがよくわからないという方のために少し補足すると、旧暦は太陰太陽暦と言って月の満ち欠けによって暦を決めていたのに対し、現在採用されている新暦では太陽の運行によって暦を決めています。

月は新月を1日とし、満月を経て29.5日後に再び新月になりますが(暦が新しい月になる)、太陽は30~31日を1ヵ月としています。

このようなことから、旧暦と新暦には日数にズレがあるのです。

そのため、旧暦の5月は新暦の5月とイコールにはなりません。

おおよそですが、旧暦と新暦には1ヵ月~1ヵ月半のズレが生じるので、旧暦の5月は新暦では6月となります。

つまり旧暦の5月は、今の5月からイメージされる「暑さもほどよく、湿度もさほどないさわやかな天気」よりも、「梅雨が始まり、ジメジメとした蒸し暑い天気」である6月の方がぴったりくるというわけです。

この先「旧暦の〇月」という表現をみつけたら、新暦ではその一ヵ月から一ヵ月半後を想像すると、季節感がしっくりくるかも知れません。

なお、五月晴れは現在では新暦の5月の晴れた空のことを指す言葉としても用いられるため、その場合であれば五月晴れの時期は5月ということになります。

五月晴れの使い方は?


五月晴れは「さつきばれ」と読むか「ごがつばれ」と読むかによって、使い方が変わってきます。

さつきばれと読む場合は、旧暦の5月(新暦では6月)のことを指し、梅雨の合間の晴れという意味になるので、使い方の例としては、

・五月晴れを見計らって洗濯物を外に干した

・天気予報によると、午前中は五月晴れとなるが午後からは梅雨に戻るそうだ

のようになります。

一方で、ごがつばれと読むなら、

・こいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいる、今日はまさしく五月晴れの天気だ

といった使い方ができます。

五月晴れの間違った使い方


五月晴れをさつきばれと読む場合には、さわやかさやすがすがしさを感じるという意味で使うのは間違いになります。

「5月初旬の今日は、見事な五月晴れ」や「こいのぼりが五月晴れの空を気持ちよさそうに泳いでいる」という使い方は新暦の5月に該当していますが、さつきばれは旧暦の5月のこと指し、新暦では6月になるからです。

これに対しごがつばれと読む場合は、新暦の5月のことを指しているので上記のような使い方は正しくなります。

逆に、梅雨の合間の晴れという意味になるような使い方は間違いです。

「最近、雨ばかり続いていたから、今日の五月晴れは気持ちが明るくなった」や「天気予報では明日は五月晴れとなるため、布団を干すことにしよう」など。

このように、五月晴れをさつきばれと読むか、ごがつばれと読むかで使い方が変わってきますが、近年はごがつばれと読んでもさつきばれと同じ意味合いで使うケースも増えていることから、読み方で使い方を分けるというのもこの先は難しくなりそうです。

五月晴れは季語?


五月晴れは、俳句の季語として用いられます。

この場合は、新暦5月に使う「ごがつばれ」ではなく、旧暦5月(新暦の6月)に使う「さつきばれ」となり、初夏を表す季語となります。

有名な俳人も、五月晴れを季語にした俳句を発表していますので、いくつかご紹介します。

・虻出で よしやうじの破れの 五月晴れ 小林一茶 「七番日記」
・木のまたに 朝日出でけり 五月晴れ 正岡子規 「子規句集」
・小舟して洗ふ画舫や五月晴 寒川鼠骨 「寒川鼠骨集」

なお、俳句の季語として五月晴れを使う時は、新暦の5月の意味で使うのは間違いになります。

まとめ

五月晴れは、「さつきばれ」と読むか「ごがつばれ」と読むかによって、その意味が変わってきます。

さつきばれと読む場合は、旧暦の5月(新暦では6月)の梅雨時の合間に差す晴れ間のことを言い、ごがつばれでは新暦の5月のすがすがしいさわやかな晴れのことを言います。

元々は旧暦の5月を指す言葉でしたが、時代の流れとともに新暦の5月を表す言葉として用いられるようになり、今はどちらも正しい使い方として認知されているため、五月晴れという文字だけではどちらの意味を指しているかはわかりません。

読み方がわかればある程度意味を推測することができますが、この点においても最近はさつきばれと読んでも新暦の5月のことを指すことが増えているため、2つの意味を区別することはもはや困難と言えるでしょう。

ただし、俳句の季語として使う場合においては、旧暦の5月のことを指すため、梅雨の合間の晴れ間という意味で使うのが正解になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次