中秋の名月の別名は?風習やお供物や楽しみ方は?

中秋の名月の別名

中秋の名月の別名は?楽しみ方は?

中秋の名月と聞くと、お月見を思い浮かべる方は多いのではないかと思いますが、ではなぜ中秋の名月にはお月見をするのでしょうか。

そもそも、中秋の名月とは一体何なのか、その意味や由来をご存知ですか?

いつのことなのか時期も含め、ぼんやりとしかわからないという方も多いと思います。

そこで今回は、中秋の名月について調べてみました。

中秋の名月の楽しみ方や風習、お供え物なども合わせてご紹介します。

目次

中秋の名月の別名


中秋の名月は、別名で「十五夜」とも呼ばれています。

中秋の名月よりも十五夜という呼び方のほうが馴染みが深い、と思う方も多いでしょう。

十五夜とはその言葉通り、新月(地球から見て月が太陽の前で重なっていることから、暗くなって見えない状態)から15日目の夜(の月)のことを指します。

月は新月から15日後にもっとも丸くなり(満月)、そこからまた新月の状態に戻っていきます。

つまり、十五夜とは満月のことを指す言葉なのです。

そのため十五夜は、中秋の名月と呼ばれる秋に限らず毎月一度は必ず訪れるのですが、空気が澄んでいる、収穫の時期など様々な条件によって、秋に見る十五夜、中秋の名月が十五夜として現代に受け継がれていたと言われています。

また、この他に旧暦の8月15日頃にサトイモの収穫期を迎えることから、中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれています。

中秋の名月の楽しみ方


中秋の名月の楽しみ方と言えば、やはりお月見ではないでしょうか。

お月見は月見台にお供え物を用意し、食事やお酒を嗜みながら月を愛でる行事です。

自宅の窓際やベランダ、庭などで行ってもよいですが、旧暦の8月15日頃(新暦の9月中旬から下旬、10月の上旬)は天気が安定してキャンプ日よりとなる地域も多いですよね。

より拓けた場所で見る月はまた格別な味わいがありますので、キャンプなどで郊外へ訪れて、大自然の中でお月見をしてみるのもお勧めです。

中秋の名月の風習


中秋の名月はお供え物をしてお月見を行うのが、全国的な風習と言えます。

一般的にお供え物は下ろす前に手をつけてはいけないと言われていますが、お月見に関しては子どもがお供え物を食べることで厄払いなどの効果を得ることができると言われており、長崎の一部の地域の「まんだかな」、秋田県の一部の地域の「片足御免」など、お供え物を下げる前に食べる風習が今も残っているところがあります。

また、各地の神社では太鼓や琴の演奏や、舞、お茶席などが楽しめる「観月会」が行われています。

いつもとは少し違う、風情のあるお月見をしてみたいという方は、お近くの神社にて観月会が行われているか確認してみるとよいでしょう。

中秋の名月のお供物


中秋の名月と言えばお月見、そのお月見に欠かせない物と言えば月見団子です。

月見団子は元々中国の月餅(月に見立てたお菓子)にならったものと言われていますが、今では日本各地で様々な種類があります。

一般的なのは真っ白い丸状の団子ですが、中に黄色の餡(小豆餡や黄身餡など)が入っているもの、里芋に見立てて白い団子の上に餡子を重ねたもの、餡子で団子を包んだもの、串状になったもの、しずく状になったもの、白い餅に小豆をまぶしたものなど、数えるとキリがないほど地域によって異なります。

また、月見団子と並んで中秋の名月のお供え物として欠かせないのがすすきです。

すすきは稲穂の代わりにお供えされるもので、昔から邪気を祓う力が宿ると言われているからです。

この他には、芋や豆、果物などその時期の収穫物をお供えします。

仲秋の名月との違いは?


中秋の名月は「仲秋の名月」と呼ばれることもあります。

中と仲の字が違うだけで、この2つは同じ意味だと思っている方も多いのですが、実は明確な違いがあります。

上記で説明した通り、中秋の名月には秋の真ん中という意味があります。

旧暦では秋は7~9月とされていたので、8月は真ん中ということになり、さらに満月となる日が15日目とこれも一ヵ月のほぼ真ん中に当たることから、中秋の名月は旧暦の8月15日の満月ということになります。

一方の仲秋の名月の仲秋は、8月の別の呼び方が仲秋なので、8月の名月という意味になります。

8月中の名月はすべて仲秋の名月となるため、旧暦の8月15日の月を指す場合は「中秋の名月」が正しい呼び方となります。

ただし近年は、中秋と仲秋が同じ意味であるとしている辞書も増えていることから、その差はなくなっているとも考えられています。

さまざまな月の呼び方


中秋の名月の別名である十五夜とは、そもそも月の満ち欠けの順番を指し、新月から数えて15日目のことを指す言葉です。

地球から見て月が太陽の前で重なり、ほぼ暗くて見えない状態を新月(朔月)と言いますが、旧暦ではこの新月を月の初め(1日)と考え、そこから3日目の月を三日月(みかづき)、7日目の月を上弦(じょうげん)の月、10日目の月を十日夜(とおかんや)、14日目の月を小望(こもち)月、15日目の月を十五夜と呼んでいました。

なお、十五夜が必ず満月かと言えばそうではなく、満月になるのは14~16頃と月によって変動します。

十五夜を過ぎた月(16日目の月)は十六夜(いざよい)、20日目の月を更待月(ふけまちづき)、23日目の月を下弦(かげん)の月と呼びます。

中秋の名月の意味や由来


中秋の名月の中秋とは、秋の真ん中という意味になり、旧暦の8月15日の月のことを指します。

中秋の名月は中国が起源の風習で、平安時代に日本に伝わったとされています。

旧暦の8月15日は、月が新月(1日)から数えて15日目となり、満月となる日です。

また、空気が澄み渡って月がとても綺麗に見えると言われていたことから、貴族が「観月の宴」を開き、月を見ながら和歌を詠んで楽しんでいたと言われています。

そして江戸時代になると、ちょうど秋の収穫の時期と重なることから、一般庶民の間でお月見と収穫祭の両方を兼ね備えた行事として定着していきました。

中秋の名月はいつのこと?

中秋の名月は、旧暦の8月15日です。

旧暦とは、現在使われているグレコリオ暦(太陽暦)の前の天保暦(太陰暦)のことを指し、月の満ち欠けによって一年を決めていたものになります。

そのため、旧暦では1ヵ月が29.5日ですが、一方の新暦は1ヵ月が30~31日なので、旧暦と新暦では1ヵ月~1ヵ月半ほどズレが生じてしまうと言われています。

このようなことから、旧暦の8月15日は新暦の8月15日と等しくはならず、その年によっておよそ9月中旬から10月上旬までの期間になると言われています。

2024年の場合、旧暦の8月15日は新暦では9月17日となるため、中秋の名月も9月17日ということになります。

記事タイトル:国立天文台 中秋の名月はいつ
参考URL: https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C3E6BDA9A4CECCBEB7EEA4C8A4CF.html

中秋の名月の別名のまとめ

中秋の名月とは、旧暦の8月15日の月のことを指します。

中秋には秋の真ん中という意味があり、さらに15日は月の満ち欠けにおいて満月となる日のため、この日の月を中秋の名月と呼ぶようになったと言われています。

一般的には十五夜の方が親しみがありますが、十五夜とはそもそも満月という意味なので、昔は(旧暦の)8月以外にも毎月満月となる日を十五夜と呼んでいました。

現在は十五夜と言えば中秋の名月を指します。

中秋の名月はこの他に、里芋の収穫時期であることから「芋名月」とも呼ばれています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次