2024年 中秋の名月はいつ?その日に満月は見れるの?

中秋の名月

秋の風物詩「中秋の名月」2024年はいつ?

日本の秋の夜長を楽しむ行事と言えば、十五夜のお月見です。

日本では十五夜の月を「中秋の名月」と呼んでお月見を楽しみますよね。

でも、「お月見」「中秋の名月」という言葉は知っていても、実際の所、何をするのか、そもそもなんでそんな行事があるのか、わからない人も多いはず。

そこで、今回は、中秋の名月に関する事などをご紹介します!

目次

中秋の名月2024年はいつ?満月は見れるの?

2024年の中秋の名月(十五夜)は、9月17日(火)です。

あわせて読みたい
満月カレンダー・2024年9月 【スマホ対応】2024年9月の満月カレンダー。ちょうど満月になる時刻や、月の出入り時間、月齢を表示。月食や名月の解説も。

月の満ち欠けがきっちり1日単位ではないので中秋の名月(十五夜)が満月とは限りません。

今年は、9月29日が中秋の名月、満月も9月29日と、中秋の名月と満月の日付が一致しています。

ちなみに、これからの中秋の名月と満月の関係は下記のようになります。

2024年の中秋の名月(十五夜):9月17日(火) 満月:9月18日
2025年の中秋の名月(十五夜):10月6日(月) 満月:9月8日

https://sk-imedia.com/29128

https://sk-imedia.com/27966

https://sk-imedia.com/2731

中秋の名月の由来や意味とは?

tyusyunomeigetu1
中秋の名月の由来には、稲の豊作を祈るためのお祭りという説
があります。

また、稲の豊作祈願だけではなく、芋類の収穫祭だったという説もあるようです。

このあたりは諸説あるようです。

他にも、中国では古くから、月を見るという行事があり、それが平安時代に日本に伝来してきたとされる説もあります。

日本ではかつては高級貴族達だけの風習だったようですが、江戸時代になると庶民の間でも行われる一般的な行事となって今に至るようです。

そもそも中秋の名月って何のことなの?

「中秋の名月」には月を眺めて、供え物をするなどといった習慣がありますが、そもそも「中秋の名月」とはなんでしょう。

「中秋の名月」とは”秋の真ん中に出る満月”の意味で、旧暦では、

  • 1月~3月を
  • 4月~6月を
  • 7月~9月を
  • 10月~12月を

としていたことから、8月は秋のちょうど真中であり、8月15日の夜に出る満月ということで、そう呼ばれるようになりました。

現在用いられている新暦では1ヵ月程度のズレが生じるため、9月7日から10月8日の間に訪れる満月の日を十五夜・中秋の名月と呼んでいます。

「中秋の名月」と「仲秋の名月」どちらが正しいの?

まず「中秋」とか「仲秋」と書いて「ちゅうしゅう」と読みますが、これはどういう意味でその違いはあるのでしょうか。

実は、「中秋の名月」と書いても「仲秋の名月」と書いても正解。

ただ、漢字によって意味が違うのです。

中秋の名月

秋のちょうど真ん中の日を中秋といい、8月15日が中秋にあたります。

そのため、中秋の名月=8月15日の名月という意味になり、十五夜のときは中秋の名月と書く場合が多いのです。

仲秋の名月

旧暦の秋は7月・8月・9月。

7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といいました。

つまり仲秋とは8月の別称で、仲秋の名月=8月の名月という意味になります。

中秋の名月の晴天率は?

月見といえば「中秋の名月」と言うのですが、この時期(現在の暦の 9~10月)は台風のシーズンであり、また秋の長雨の時期にもかかりますから、昔からあまり晴天率が良くなかったようです。

江戸時代の書物には「中秋の名月、十年に九年は見えず」のような記述もあるほど。

さて、今年の中秋の名月は見えるのでしょうか?

中秋の名月の食べ物やお供え物は何がいいの?


中秋の名月は、旧暦の8月15日に行う月見のことです。

これを十五夜と呼び、今でもこの日にお供え物をして月を眺める習慣が日本各地に残っていますよね。

十五夜は旧暦の月齢で、昔は月の満ち欠けにより暦を決めていました。

十五夜は1日から数えて15日後に訪れる満月を指しますが、その中でも旧暦の8月15日は空気が澄んで月がより綺麗に見えることから、中秋(仲秋=8月の意味)の名月として月見をする習慣が中国から伝わりました。

なお、中秋の名月には団子(月見団子)をお供えするのが習わしです。

これには、団子を月に見立てて、その団子を食べることで月のパワーをもらうという意味があるそう。

団子をピラミッド状に積み上げるのも、月との交信を行うためだと考えられています。

また、十五夜のお月見には元々収穫祭の意味合いがあったため、昔は野菜や果物などをお供えしていたと言われており、中でも里芋やさつまいもなどの収穫時期だったことから、十五夜を「芋名月」と呼び、今でも芋類をお供えする地域もあるようです。

中秋の名月に飾る「すすき」の意味は?


中秋の名月には、団子や野菜、果物をお供えする他に、すすきを飾る習慣もあります。

すすきは日本全国に分布しているので、誰もが一度は見たことがある秋らしい草花の一つですが、「気軽に手に入れやすい」ことが中秋の名月にすすきを飾る理由ではありません。

中秋の名月は本来、秋の収穫をお祝いする宮中行事です。

そのため、その時期に収穫されたものをお供えするのですが、稲穂は収穫前なので飾ることができません。

そこで稲穂と似たすすきを飾って、収穫祭を行っていたと言われています。

また、すすきは古くから神様の依り代(神霊が物に寄りつくこと)と考えられていて、すすきを飾ることでそこを目印に月の神様が降りてくると信じられていました。

さらに、すすきの切り口はとても鋭いため、魔除けになると言い伝えられてきました。

つまりすすきには、神様をお迎えし、厄を祓ったり邪気を遠ざける効果や、収穫のお祝いや来年の五穀豊穣を祈願する意味合いが込められていると考えられています。

中秋の名月以外の名月

中秋の名月のまとめ

中秋の名月は、一年で最も美しいと言われています。

今年は天気が無事に晴れて、満月を拝めるといいですね。

家族や親しい友人たちと美しい中秋の名月を見ながら、素敵な時間を過ごしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次