早生まれの七五三のお祝いはいつ?写真撮影の時期はいつ?
お子さんの誕生や成長をお祝いする七五三ですが、早生まれのお子さんを持つ親御さんの中には、「七五三のお参りをいつ行えばいいのか」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、早生まれのお子さんの七五三について調べてみました。
早生まれの七五三のお参りの時期や、数え年・満年齢のどちらで行うとよいのか、写真撮影の時期などをご紹介します。
早生まれの七五三はいつ?
早生まれの子は、「数え年」と「満年齢」学年など、どちらを基準に七五三を行っても問題ありません。
最近は、満年齢で七五三を行うことが主流ですが、満年齢だと、早生まれの子たちは、一つ下の学年の子たちと一緒のタイミングでお祝いすることになります。
そこで、早生まれのお子さんを持つ親御さんが心配なのが、「七五三はいつ行けばよいのか」という部分だと思います。
早生まれとは1月1日~4月1日までに生まれた場合を言いますが、これは学校教育法という法律によって、『小学校は4月1日に始まり翌年の3月31日終わる』と定められているのが関係しています。
この法律により、4月1日の時点で満6歳となっているこどもが小学校への入学が許可されることから、1月1日~4月1日に生まれたこどもは、4月2日以降に生まれたこどもよりも1年早くに小学校に入学することになります。
そのため、翌年の4月2日以降に生まれたこどもと同学年という扱いになりますが、早生まれの4月1日生まれと4月2日生まれでは丸一年違うため、6歳と7歳が同学年になってしまうのです。
このようなことから、早生まれのお子さんは七五三においては、数え年で行うとなるとさらに幼い年齢でお参りすることになるので「どうしたらいいの?」と悩んでしまうようです。
結論としては、早生まれのお子さんが3歳の場合は、数え年ではなく満年齢で七五三を行うことが多いと言われています。
これに対し、身の回りのことが自分でできるようになる5歳や7歳では、満年齢で七五三を行うと同学年のお友達と一緒のお祝いにならないことから、あえて数え年で七五三を行うことが多いようです。
年齢に応じて、臨機応変に対応するのがよいでしょう。
数え年 | 1月1日~11月15日生まれの満年齢 | 11月16日~12月31日生まれの満年齢 |
---|---|---|
3歳 | 2歳 | 1歳 |
5歳 | 4歳 | 3歳 |
7歳 | 6歳 | 5歳 |
早生まれの七五三のお参りの時期はいつ?
七五三のお参りをする年齢は、早生まれ、遅生まれに関わらず次のようになっています。
また、お参りする時期については本来は11月15日に行うものですが、近年は神社の混雑を避けるために、11月15日を中心に前後1ヵ月の間(10月中旬から12月中旬)に行う方が多いようです。
お参りの期間がかなり広がったとは言え、やはり週末は祈祷の予約が取りにくい状況となっているので、遠方から両家の祖父母がやってくるなどの事情がある場合は、早めに希望の日を予約しておくのがよいでしょう。
それでは、男の子・女の子別に七五三のお参りの年齢をご紹介します。
男の子
3歳と5歳。
男の子は、3歳の「髪置きの儀」と5歳の「袴儀の儀」の2回、七五三でお祝いをします。
女の子
3歳と7歳。
女の子は、3歳の「髪置きの儀」と7歳の「帯解の儀」の2回、七五三でお祝いをします。
儀式名 | 祝い年 | 内容 |
---|---|---|
髪置 (かみおき) | 数え年3歳 | 坊主頭で育ててきたこどもが、髪を伸ばし始める儀式 |
袴着 (はかまぎ) | 数え年5歳 | こどもが初めて袴をはく儀式 |
帯解き (おびとき) | 数え年7歳 | こどもの着物に付けていた付けひもを外し、大人と同じように 帯を結び始める儀式 |
七五三は満年齢・数え年でお祝いする?
現在は満年齢で年齢を数えることが主流となっていますが、昔は数え年で数えていました。
数え年とは、生まれた時点ですでに1歳で、以後は新年(1月1日)を迎えると1つ年を重ねるという考え方です。
早生まれのお子さんの場合、例えば2月1日生まれなら生まれた時にすでに1歳、さらに翌年の1月1日に2歳、翌々年の1月1日に3歳となるので、満年齢では2歳と9か月(※)で七五三を行うことになります。
まだ幼すぎてお子さんの負担になってしまうと親御さんが考える場合は、3歳の七五三は満年齢で行ってもよいでしょう。
ただし、5歳、7歳となると幼稚園や小学校で同級生がいるため、「お友達と一緒にお参りしたい」というお子さんも増えてきます。
その場合は、早生まれのお子さんは満年齢ではなく数え年で行うと、同級生と一緒に七五三を行うことができます。(※)七五三は毎年11月15日の前後に行うため、11月に行った場合と仮定して日数を掲載しています。


満年齢
満年齢とは、生まれたときから1年間を0歳として、誕生日がくると1歳年をとる数え方です。
現代の数え方として一般的で、おもに「年齢は?」と聞かれたときに回答する年齢は満年齢であるとされています。
数え年
数え年とは、生まれた時点で1歳と考えて、その年の1月1日を迎えた時点で1歳年をとる数え方です。
たとえば12月30日生まれの子でも、2日後の1月1日には2歳になっていると考えます。
早生まれの子どもは、ほかの生まれ月の人よりも少しゆっくりと年をとるような感覚ですね。
早生まれの七五三の写真撮影の時期は?
七五三のお参りと写真撮影を同日に行う場合もありますが、人混みに疲れているところに写真撮影となると、小さいお子さんでは体力・気力ともに限界を超えてしまうこともありますよね。
そのため、お参りと写真撮影は別日にする親御さんが多く、七五三(一般的に10月中旬から12月中旬の間)のお参り前に写真撮影をすることを前撮り、お参りの後に撮ることを後撮りと言います。
ここではそれぞれの撮影時期をご案内するとともに、早生まれのお子さんの場合のメリットやデメリットをご紹介します。
前撮り
前撮りは七五三のお参り時期の前に撮ることを言います。
写真スタジオでは4月には前撮りのキャンペーンが始まり、およそ11月くらいまで続きますが、早生まれのお子さんの場合は、日数が前倒しになればなるほど幼い状態での撮影となるため、着物を嫌がったり、思うように写真を撮らせてくれないなどの問題があるかも知れません。
しかしその一方で、赤ちゃんらしさを残した状態で和装をするので、貴重な思い出に残りやすくなります。
あえて赤ちゃんらしさを残して撮影をしたいという方は、前撮りを選ぶのがよいかも知れません。
なお、前撮りは4~6月の早い段階が人気のようです。
夏を過ぎると日焼けなどで顔などが浮いてしまう恐れがあるため、日焼けする前に写真を撮りたいという親御さんの希望が多いからと言われています。
後撮り
後撮りは七五三のお参り時期が終わる12月~1月に行われます。
前撮りよりも混雑しないので、比較的希望する日に予約することが可能なことや、早生まれのお子さんの誕生日に近いため、より3歳や5歳、7歳に近い状態での撮影が可能になります。
また、夏に日焼けをしてしまってもこの頃には落ち着いているので、肌の色があまり気にならずに撮影ができるメリットもあります。
デメリットとしては、外での撮影を考えている場合に秋らしさがなくなり、殺風景になってしまう可能性があることや、インフルエンザの流行時期となるため体調管理に気を配る必要があることなどが挙げられます。
七五三の時期はずらしてもいい?
七五三は11月15日の前後1ヵ月の期間中に行う方が多いですが、小さいお子さんにとっては、着慣れない着物での神社への参拝だけでも大変な負担になってしまいます。
その上、写真撮影、親族との食事会を同じ日に行うとなると多忙を極めます。
このようなことから、七五三は必ずしも11月15日の前後の1ヵ月の期間中に行わなくてはいけないと、決めつける必要はありません。
あくまでも目安として受け止め、一番はお子さんの体調が安定しているタイミングを見計らって行うのがよいでしょう。
ただし、真夏や真冬はお子さんの体調が崩れやすい時期ですし、一般的な期間を大きく外してしまうと、神社によっては千歳飴などの七五三のお祝いの品がない場合もあります。
まとめ
早生まれのお子さんがいる親御さんにとって、七五三はいつ行けばよいのか?というのは悩む部分だと思います。
3歳の場合はお子さん自身に「お友達と一緒がいい」という感覚がまだないので、そこまで気にする必要はないですが、5歳、7歳となると幼稚園や小学校の同級生と一緒のタイミングがよいと思う子もいるかも知れません。
そのような場合は、早生まれのお子さんは数え年で七五三を行うと同級生と一緒にお祝いすることができます。
コメント