HOME

七五三を祝う年齢は数え年?満年齢?どちらがベスト?

七五三のお祝いの年齢は満年齢それとも数え年?

七五三は、主に11月15日の『七五三の日』に神社へお参りやお祝いをする行事です。

近年では、両親の仕事の都合などもあり、必ずしも11月15日ではなく、10月中旬から11月前半(11月15日より前)の吉日や土日祝日などを利用してお祝いがされることが多くなってきています。

もちろん、11月15日の七五三の日にお祝いをされる方もたくさんいらっしゃいます。

11月15日やその前の土日、祝日などはとくに七五三で神社が込み合いますので、お祝いをする日は、上手に日程を組む必要があります。

ご両親の仕事の都合や、おじいちゃん・おばあちゃん・親戚の都合のつきやすい日で、お参り・お祝いの予定を組まれるのがいいかと思います。

スポンサーリンク

七五三を祝う年齢は、数え年?それとも満年齢?

七五三は、3歳、5歳、7歳の時にお祝いをします。

  • 男の子は、3歳と5歳
  • 女の子は、3歳と7歳

です。

昔は数え年の時に、七五三を行っていましたが、現在は満年齢が一般的です。

ですから、どちらでもお祝いしても大丈夫です。

満年齢

満年齢とは、誕生日を迎えた時点で1歳年をとる年齢の数え方です。

生まれたときは0歳として数えます。

現代ではこちらの方が一般的です。

現代の日本で、「年齢は?」と聞かれたときに答える年が基本的に満年齢です。

誕生日がきた後の年を指します。

数え年

数え年とは、生まれたその日を1歳として、そこから誕生日に関係なく新年の1月1日に1歳年をとると考える数え方です。

数え年の数え方には諸説あり、はっきりとしたことはわかっていませんが「お母さんのお腹の中にいる時点からカウントしている」という説が有力です。

七五三をお祝いする年齢を、数え年で考えると

3歳→満年齢2歳
5歳→満年齢4歳
7歳→満年齢6歳

ということになります。

ただ、その地域やご家庭での「慣例」もあるでしょうから、ご家族やご近所の方に、事前に聞いてみてはいかがでしょうか。

数え年1月1日~11月15日生まれの満年齢11月16日~12月31日生まれの満年齢
3歳2歳1歳
5歳4歳3歳
7歳6歳5歳

満年齢の子供と数え年の子供を組み合わせる場合も

最近の七五三は、満年齢で数えても、数え年で数えてもどちらでも問題がないとされています。

場合によっては満年齢の子どもと、数え年の子どもを組みあわせて七五三のお祝いをする場合もあるのです。

1度に七五三を済ませられるため、子どもとパパやママにとって、負担が少なくて済みます。

たとえば、年子の男の子が二人いると考えると、実年齢で5歳、数え年で5歳の年に2人1度に七五三をやるというパターンです。

また早生まれの5歳の男の子と下の兄弟が2歳のときに、あわせて七五三のお祝いをするというパターンもあります。

七五三はいつ祝う?

1115

七五三を祝う時期は、いつからいつまでと決まっていません。

一般的には、11月15日です。

最近は、11月15日にこだわらず、10月から11月の休日など、ご家族が揃うのに都合の良い日に行われています。

また、七五三に六曜大安友引など)は関係ないと言われていますが、それでもやはり「大安の土・日曜・祝日」にはお参りの参拝客が集中しやすく、総本社的な大きく有名な神社ではお日柄のいい日には、境内が七五三の参拝客で埋まってしまうほどの状況になります。

早生まれや11月・12月生まれの子は七五三はいつしたらいいの?

早生まれや11月15日の後に誕生日を迎える子どもは、満年齢で七五三のお祝いをする場合、翌年の誕生日前、1学年上がったときに七五三のお祝いをすることになります。

早生まれではない子どもや11月15日以降に生まれた子どもが数え年でお祝いをすると、成長が追いついていないことも多く、負担になることもあります。

しかし早生まれの子どもであれば、満年齢ではないだけで、身体的な成長や精神的な成長も十分なことが多いもの。

早生まれの子どもは数え年で祝うケースも多くみられます。

子どもの健やかな成長をお祝いする七五三。

昔は赤ちゃんの生存率が低く1才を迎えられない場合も多かったため、3才、5才、7才の節目にそれぞれに、神様への感謝とこれからの成長への願いを込めて神社に参拝に訪れたのがその始まりと言われています。

子どもが元気に育つことは親の一番の願いですから、七五三のお祝いはきちんとしたいと思っている方も多いと思いますが、その反面、七五三は数え年や満年齢など年の数え方によって、いつやればいいのか悩んでしまうことも多いのではないでしょうか。



特に子どもが早生まれだったり、七五三が行われる11月15日前後に誕生日を迎える場合だと、周りの子どもに比べて小さいことが気になってしまいがちです。

中でも3才は、数え年だと2才で行うことになり、さらに早生まれだとまだまだ赤ちゃんらしさが抜けない子どももいます。

そのような状態で、神社に行ってお祓いや参拝などに行っても、大人しくできるか疑問ですよね。

七五三は本来数え年で行うものですが、現在は満年齢で実施する場合も増えているので、そのことにあまりとらわれ過ぎず、第一には子どもの成長具合や性格、様子などを考慮した上でいつ行うか決めた方がよいと言えるでしょう。

早生まれの七五三はいつ?男の子女の子のお参りの時期は?
早生まれの七五三のお祝いはいつ?写真撮影の時期はいつ? お子さんの誕生や成長をお祝いする七五三ですが、早生まれのお子さ...

満年齢で七五三のお祝いをするメリットやデメリットは?


最近は、満年齢で七五三を行う方が増えています。

誕生日に合わせて七五三ができるので、数え年のように混乱することがないのがよいですよね。

では、満年齢で七五三をする場合、他にどのようなメリットやデメリットが考えられるのでしょうか。

メリット

満年齢だと年齢に成長が追いついているため、お祓いや参拝で比較的長い時間を過ごしても、落ち着いて応対できる子どもが増えてきます。

また、体が成長してしっかりする分、着物もより綺麗にきこなすことができるでしょう。

3才のお祝いでは髪置きの儀と言って髪を結いますが、満年齢だと髪が生えている子どもが多いので、自分の髪を結うことができます。

デメリット

子どもの成長はとても早いので、1年違うだけで全く別人のように見えることもあります。

特に3才時は急成長を見せる年でもあるので、赤ちゃんらしいあどけなさが残る我が子を記念に収めたいと思っている場合には、少し思惑と異なるかも知れません。

また、5才の男の子のお祝いとなる袴着ではその名の通り袴を着ますが、子どもによっては小学生並の体格になっている場合もあり、レンタルで用意されたものでは袴が小さくて入らない可能性もあります。

数え年で七五三のお祝いをするメリットやデメリットは?


七五三は本来、数え年で行うものです。

数え年とは、生まれた瞬間が0才ではなく1才とし、以後1月1日を過ぎるたびに1つずつ年齢が加算されていく年齢の数え方です。

そのため、実年齢よりも1~2才早く年をとるのが特徴となっています。

つまり、3才の七五三は数え年であれば2才で行うのが通常です。

では、数え年で七五三を行う場合には、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

メリット

数え年で七五三をお祝いする場合、それぞれ6才、4才、2才で七五三を迎えることになります。

子どものあどけない表情を残しておきたい!という方なら、断然お勧めは数え年でお祝いするのがよいでしょう。

デメリット

お祓いや参拝、写真撮影の時は、子どもの機嫌に左右されることになります。

昼寝が必要な子どもであれば、その時間に被ってしまうとなかなか言うことを聞いてくれなくなる心配も。

また、数え年の3才は実質2才のため、髪が生えていない場合も考えられます。

(写真館にはウィッグの用意をしているところもあります)

七五三の時期に身内に不幸があった場合はどうする?


七五三のお祝いを予定した時に、身内に不幸があった場合、予定をどうするか悩んでしまいますよね。

七五三は子どもの成長をお祝いする行事です。

そしてそれを神様に感謝する日でもあります。

同じようなお祝い事に結婚式がありますが、結婚式の場合は身内に不幸があった場合はその年は中止にすることがほとんどです。

しかし、七五三は結婚式とは意味合いが違うため、身内に不幸があったからと言ってただちに中止をするものではありません。

基本的には、身内に不幸があったからといって、七五三は中止するものではないと覚えておいてよいでしょう。

とは言え、七五三のお祓いや参拝をしに神社に行く予定がある場合は注意が必要です。

なぜなら、神道では忌中は「穢れ=気枯れ」となり、落ち込んだ状態で神様に会うことになってしまうため、神社の鳥居をくぐってはいけないと言われているからです。

ちなみに忌中は、親・配偶者は50日、祖父母は30日、兄弟姉妹・子どもは20日、親せきは1~3日となっており、この期間は神社への参拝等は慎むようにします。

七五三は10月中旬から11月の上旬に予定している場合がほとんどだと思いますが、例えその年に身内に不幸があったとしてもこの期間を過ぎていれば問題なく七五三は行うことができます。

※忌中と混同される言葉に喪中がありますが、忌中が死後から49日喪に服すのに対し、喪中は通常一年となっています。

七五三の場合、忌中は避けるべきですが、喪中であれば予定通り行ってもよいというのが一般的な認識です。

まとめ

七五三のお祝いは、子どもが無事に成長したことを祝う行事です。満年齢でも数え年でもどちらでもおめでたいもの。

子どもの今後の成長と幸せを願い、家族みんなで素敵な思い出となるような行事にしたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました