HOME

冬至にゆず湯に入りかぼちゃを食べるのはなぜ?由来や意味は?

冬至にゆず湯に入ったりかぼちゃを食べるのはなぜ?他にどんな風習がある?

冬至とは一年で最も昼が短く、夜が長くなる日です。

冬至は日本のみならず世界中で重要な日と位置付けられていたのですが、日本では現在、冬至と言えばゆず湯に入るか、かぼちゃを食べるくらいしか思い浮かばないという方も多いのではないかと思います。

冬至になぜゆず湯に入るのか、かぼちゃを食べる意味や由来、その他の食べ物や風習などを詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

冬至のゆず湯やかぼちゃの由来や意味


冬至にはゆず湯に入る以外にも、様々な風習があります。

そこでここでは、冬至の風習とその意味や由来を解説します。

ゆず湯に入る

冬至と言えば、ゆず湯に入るという風習を思い浮かべる方も多いのではないかと思います。

冬至にゆず湯に浸かると、その年一年は風邪を引かないとか、健康でいられるなどの願懸けの意味があるようですが、それではそもそもどうしてゆずなのでしょうか。

ゆずは皮を料理に使うくらい香りの強い食べ物です。

昔は、匂いの強い物には邪気を祓う力があると言われていたことから、ゆず湯には厄払いの意味があったと言われています。

また、ゆずの木は寿命が長く、病気に強いことから、それにあやかって無病息災を願ったとも言われています。

実際にゆずに含まれる成分には、血行促進作用や冷え症の改善に効果があったことから、健康のためにゆず湯に入るようになったと言われています。

この他にも、冬至=湯治、ゆず=融通とかけて、ゆず湯に浸かることで融通が効いて世の中を上手く渡れますように、という願いが込められているとも言われています。

かぼちゃを食べる

冬至にかぼちゃを食べる風習も、現在もよく知られています。

かぼちゃは秋から冬にかけて旬の食べ物と思っている方も多いですが、実は夏の野菜です。

しかし、収穫したては甘味が足りないため貯蔵をして熟成させるため、秋から冬に多くで回ります。

また、冬は野菜の収穫が少なくなるため、長期保存に向いているかぼちゃは昔から重宝されていました。

加えて黄色が厄払いに効果のある色であると言われていたことや、寒い時期にかかりやすくなる風邪やインフルエンザなどの予防に効く、ビタミンAやカロテンの含有量が多いことも、冬至にかぼちゃが食べられていた一つの理由とされています。

その他の冬至の風習



「ん」のつく食べ物を食べる

冬至には「運盛り」と言って、「ん」が2つ重なる食べ物を食べると良いと言われていました。

先ほどのかぼちゃも「南瓜(なんきん)」で「ん」が2つ重なっていることから、縁起の良い食べ物と考えられていました。

この他には、「れんこん」や「いんげん」「きんかん」「かんてん」「ぎんなん」「うどん(うんどん)」などあり、冬至にはこれらの食べ物が食べられていました。

赤い食べ物を食べる

冬至に赤い食べ物を食べるのは、昔から赤い色には邪気を祓う力があると言われているからです。

そのため、神事には必ずと言ってよいほど小豆など、赤い色の食べ物がお供えられていました。

なお、赤い食べ物に邪気を祓う力があるというのは、中国が発祥の考えで、中国から日本に伝わり、広がったと言われています。

こんにゃくを食べる

こんにゃくは昔から「お腹の砂おろし」と言って、体の毒素を排出する働きがあると考えられ、冬至以外にも大晦日や節分、大掃除など節目の時期に食べられていました。

冬至の場合は、冬になると外出する機会が少なくなり、運動不足から便秘になりがちな人が増えてしまいますが、こんにゃくに含まれている食物繊維が腸の働きを活発にすることで、便秘解消に繋がると言われています。

全国的な風習ではありませんが、今でも当時にこんにゃくを食べる地域は残っています。

冬至粥を食べる

冬至粥とは小豆を入れたお粥のことで、小豆粥とも呼ばれています。

冬至に小豆粥を食べるのは小豆が邪気を祓う力のある赤色という他に、小豆に含まれるビタミンB1に疲労回復効果があることや、サポニンという成分の利尿作用によって体に溜まった不要なものを排出する働きがあることも関係しています。

寒さが厳しくなり、体調を崩しやすい冬至の時期に、体調を管理するという意味合いもあったようです。

冬至の火焚き

江戸時代から庶民に親しまれてきた風習で、その由来は秋の収穫に感謝をする新嘗祭と言われています。

火を焚く理由については諸説ありますが、厄除けの意味や、一陽来復をお祝いして一年で最も太陽の光が弱い冬至に火を焚いていたとも言われています。

海外の冬至の風習は?


冬至は中国から日本に伝わったものですが、中国と日本のみの風習ではなく、世界各地にて冬至にまつわる風習が存在しています。

そこでここでは、海外の冬至の風習をご紹介します。

アメリカ

アメリカでは冬至よりも、その前の11月の末にある「サンクスギビングデー」や、冬至の前後になることが多いクリスマスを盛大にお祝いし、冬至自体はあまり関心がないという方が多いようです。

ただし、キリストの誕生日である12月25日(諸説あります)は、元は冬至であったとされる説もあり(太陽の光が一年で最も弱まる日にキリストが生まれたことで、翌日から世界が明るくなったという教え)、一部ではお祝いを行うところもあるようです。

ヨーロッパ

ヨーロッパでは冬至に関するイベントやお祭りが多くあります。

先ほども触れましたが、キリストの生まれた日には様々な推測がなされたものの、現在のように12月25日となっているので、当時のローマ暦によると冬至が12月25日であったとされるためです。

キリストは世界が最も暗闇に包まれる時間が長い日を、あえて選んで生まれて来たとされ、キリストが生まれたことで世界が少しずつ明るく、希望に溢れたとしています。

北欧では、ユールと呼ばれる冬至のお祝いが行われ、ユールログと呼ばれる大きな薪を燃やして悪霊払いをしながら、親しい人で食事をする習慣があります。

クリスマスにはブッシュドノエルと呼ばれる木の幹を模したケーキを食べますが、ブッシュドノエルはユールログが元になっていると言われています。

アジア

日本に冬至の風習を伝えた中国では、冬至は春節の次に重要な日とされており、『冬至節』と呼ばれる行事が行われ、餃子(水餃子)を食べるのが習わしとなっています。

ただし、中国は広いため、南方の方では餃子ではなく、湯圓と呼ばれる団子を食べるところもあるそうです。

また、中国本土に近い台湾も同じく湯圓を食べるのが風習とされています。

一方、日本に近い韓国では小豆粥を食べる風習があります。

小豆粥は日本でも食べるため、同じ文化が中国から日本、韓国のそれぞれに伝わったことがわかります。

まとめ

冬至は二十四節気の一つで、一年で最も昼が短く、夜が長い日となります。

それだけを聞くとなんだか淋しい日に思えますが、冬至は昔から「一陽来復」と言ってこの日を境に少しずつ昼が長くなるため、希望をもたらす縁起の良い日と考えられてきました。

日本ではゆず湯に入ったりかぼちゃや小豆粥を食べる風習がありますが、欧米では日本ほど冬至を特別な日として行事やイベントを行うわけではありません。

ただし、冬至を日本に伝えた中国を始め、韓国など近隣のアジア諸国では行事が行われたり、冬至ならではの食事を行う風習が今も残っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました