夏至の時期に各地で食べられる食べ物は何がある?
夏至は昼の時間が最も長くなる時期ではありますが、太陽信仰が昔からかなり浸透していた日本では地方ごとの風習や考え方が根付いているのです。
今回はこの夏至ごとに行われている各地の風習について具体的に調査し、この風習によって食される食べ物についても調査していきましょう。
秋分や春分のように祝日になっていない夏至で軽んじられることもありますが、地方ごとの違いがみられる面白い日でもありますので、甘く見てはいけません。
夏至の各地の風習を紹介!
夏至は各地で独特な風習や考え方があるので、地方ごとにかなりの特色が出るイベントが催されます。
最も昼が長くなり、太陽の恵みを感じられると考えられていた夏至はどのような風習が残っているのでしょうか。
また、夏至は二十四節気の一つであり6月22日頃から7月7日頃が該当するということ、そして夏至の期間は半夏生という雑節が存在し、夏至のスタートから11日目に発生する半夏生(現代は7月2日で固定)までの期間は田植えを行うタイミングとして農家の方々は重要視していました。
この情報を念頭にご覧ください。
関東
関東における夏至は神に供えるために、新しい小麦を使って焼き餅を作るというものです。
このお餅にはもち米が混ざっているようで、正式名称は「半夏生餅(はんげしょうもち)」となります。
ただし、このお餅には別名もあって「小麦餅」とか「さなぶり餅」と呼ぶ地方もあるようです。
この風習は二毛作をしている地域では6月上旬に小麦を収穫していたことが由来にあり、豊作祈願として小麦を使うようになったといわれております。
農家にとって半夏生は「畑仕事を終える節目」として扱われており、この半夏生が訪れると農作業が終わって一区切りがつくのでお休みとする地域もありました。
関西
関西では夏至になるとタコを食べます。
昔は動物性たんぱく質を摂取することが少なく、エネルギー摂取の目的つまり夏バテ防止のためにこの時期に意識してタコを食べていたという情報もあります。
また、タコの吸盤は非常に強力で地底や船底にしっかりと吸い付くので、その姿からしっかりと稲の根がはるようにというおまじない的な意味も込められているようです。
北海道
北海道では夏至になると夏至祭や白夜祭というのが行われており、夏が短い北海道では他県と比べると夏至にまつわる風習やイベントが多いという情報もあります。
スウェーデン街といわれる当別市ではスウェーデンで行われている夏至祭が行われていますし、東川町でも夏至祭が行われています。
いわゆる音楽フェスタや出店のような催しとなっていますので、今の人たちでも楽しめるイベントなのです。
群馬
群馬では半夏生になるとネギ畑に入ることを禁忌とする風習があるという情報があります。
長野(佐久地方)
長野県の佐久地方では「半夏ニンジン」「苗代ゴボウ」と呼ばれるものがあって、夏至になるとニンジンやゴボウの種をまくという風習があるようです。
三重(伊勢地方)
三重県の伊勢にある二見興玉神社では夏至祭が開催されており、とても大規模な禊が行われます。
夫婦岩に昇る朝日を見ながら行う禊なので、かなり有名でしょう。
三重(志摩地方)
三重県の志摩地方や熊野地方では「ハンゲ」という妖怪が徘徊するという言い伝えがあり、農作業を行うのはNGとされていました。
大阪(南河内地区)
大阪の南河内地区や奈良県の香芝市周辺では関東地方と同じように小麦の餅をささげるという風習があるのですが、こちらは「はげっしょ」という独特な別名があるようです。
農作業を無事に終えたことを田んぼの神様に感謝してお供えをするという流れになります。
京都
日本の文化が色濃く残っている京都では、6月30日に水無月という和菓子を食べる風習があります。
こちらは「夏越の祓」という神道独特の儀式が元になっており、悪霊払いや暑さ対策という意味も込められているようです。
昔から京都は日本の中心であり農業のイベントとあまり結び付かなかったのですが、やはり夏至でも半夏生にまつわる風習ではなく別のものが登場しました。
奈良(香芝地区)
先ほど大阪府の南河内地区でも紹介したように、奈良県では「はげっしょ」という独特な別名がある小麦を混ぜた餅を用意します。
香川
香川県では半夏生になるとうどんを食べる習慣があり、香川県製麺事業協同組合が7月2日をうどんの日に制定しています。
福井県(大野市)
福井県の大野市では江戸時代のこの地の藩主が農民へのねぎらいとして半夏生になると焼き鯖を振舞ったという逸話があり、その名残から半夏生になると焼き鯖を食べます。
海外
太陽にまつわるお祭りは海外でも行われています。
ヨーロッパでは夏至は聖ヨハネの日であり、この日は「聖ヨハネの火」を用意するために焚火をするという風習があります。
これは夏至が過ぎると昼の時間が短くなることを太陽の力が衰えていくと考えて、太陽に力を与えるための儀式だったと考えられています。
ただし、この焚火のスタイルは国や場所によって異なりデンマークでは藁や布で作った魔女人形を焚き火で燃やすという風習があるようです。
豊穣のシンボルである草花で美しく飾り付けた柱を設けて踊るというスタイルもあります。
他には夏至のタイミングで発生する「露」は一番長く太陽の力を受けているために万病に効果があるという考え方があり、夏至の前日の夜から明け方にかけて薬草摘みやハーブ摘みを行う国もあります。
各地の夏至の食べ物を紹介!
このように世界レベルでイベントがあるのが夏至なのです。
ここでは、夏至にかかわる食べ物について紹介してまいります。
小麦餅・半夏生餅(関東・奈良)
大阪府南河内地方や奈良県、そして関東の一部では小麦を混ぜたお餅を夏至になると用意します。
食べ方に違いが出るという情報もありますが、基本的にはきな粉をまぶして食べるといわれております。
たこ(関西)
大阪を中心とした関西ではタコを食べる風習があり、夏至が来るとタコを使ったお好み焼やたこ焼きの販売促進活動が非常に盛んになります。
みょうが(三重)
この頃がミョウガの旬となりますので、みそ汁に入れて食べるといいでしょう。
いちじく田楽(愛知)
風習の由来を探っても見つかりませんでしたが、かなり歴史のある風習であるということはわかっております。
焼きさば(福井)
福井県では大野市では藩主が半夏生になると農民をねぎらうために焼いたサバをふるまったという逸話があり、その逸話による風習が現代でも続いています。
うどん(香川)
うどん消費量が非常に多くうどん県とも呼ばれている香川では、農作業が終わる半夏生になるとうどんを食べるという風習があります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は夏至についての各地の風習や、その風習にちなんだ食べ物についての情報をまとめてまいりました。
農民が多かった日本にとってこの夏至および半夏生は非常に重要な時期だったのですが、農業従事者が減ってしまった現代日本人にとってはあまり意識されない日となってしまいました。
それでも世界レベルで強く認識される特別な日ですので、夏至という日を大切にして過ごしてみてはいかがでしょうか。
コメント