HOME

節分2023年はいつ?なぜ豆まきをしたりイワシを食べたりするのか?

2023年の節分はいつ?イワシや恵方巻をを食べる風習があるのか?節分を英語で言うと?

お正月の飾り付けを外したら、次は節分に向けて豆や鬼のお面の用意などが始まりますが、節分にはそもそもどのような意味があるのかご存知でしょうか。

また、節分は毎年2月3日に行っていますが、実はこの日付、必ずしもそれが当たり前というわけではないって知っていますか?

そこで今回は、2023年の節分や節分の意味、近年豆まきと並んで盛んに行われるようになった恵方巻きの方角などについてご紹介したいと思います。

また、知っておくと役立つかもしれない、節分の英語での言い方も一緒にご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク

2023年の節分はいつ?

stbnit2
2023年の節分は2月3日(金)です。

とは言え、毎年必ず2月3日に行われるわけではありません。

節分は「立春」の前日となるため、場合によっては2月2日や2月4日となることもあります。

2023年の恵方の方角は?

また、節分には恵方を向いて太巻きを食べる習慣が一般的となっていますが、この恵方が2023年は「南南東のやや南」となっています。

毎年このように方角に少し差が生じてしまうのは、現在私達が使っている16方位と、昔の主流だった24方位とでは誤差が出てしまうためです。

2023年恵方巻きを食べる方角は?恵方の決め方は?
恵方巻きの方角2023年は?決め方と由来や意味! 恵方巻きは元々関西地方のみで行われていた風習でしたが、ここ数年の...

節分の由来は?

stbnit3
節分とは、その字の通りに「季節を分ける」という意味があります。

季節を分けるとはすなわち、春、夏、秋、冬を分けること。

旧暦ではそれぞれを「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と呼んで、その日から季節が変わることを示しており、これらの前日にあたる日を節分としていました。

つまり昔は、節分は年に4回あったというわけです。

ではなぜ、2月3日(ないし2日か4日)に行われるものだけが、節分として今に受け継がれるようになったのでしょうか。

その理由は、旧暦では冬から春に変わる時期=立春を、一年の始めと考えていたからです。

立春の前日の節分は、今でいう大晦日と同じ意味があり特に重要な日と位置付けられていたことから、立春前の節分だけが風習として残っていったと言われています。

なぜ節分に「恵方巻き」や「いわし」をなぜ食べる風習があるの?

stbnit6
恵方巻きは元々は関西地方特有の文化であり、全国で行われていた行事ではなかったものの、ここ数年で大きく普及しましたよね。

恵方とは、その年に幸せをもたらす歳徳神がいると言われている方角です。

そして、恵方を向いて太巻きを食べる恵方巻きは、商売繁盛を願った大阪の商人の間で流行ったのが最初と言われています。

しかし、現在のように恵方巻きが広く知られるようになったのは、コンビニエンスストア大手のセブンイレブンが恵方巻きとして販売を始めたことが切っ掛けで、その前までは「節分の丸かぶり寿司」と呼ばれていました。

また、西日本の一部の地域では節分にいわしを食べる習慣がありますが、これには焼いた鰯の煙によって邪気を祓うという意味や、鰯の焼ける臭いを嫌う鬼が家に寄りつかないなどの意味があるそうです。

節分に、なぜ豆まきをするの?鬼は外!福は内!の意味は?

stbnit4
節分と言えば、やはり豆まきですよね。

年の数だけ食べると病気をしないなど、節分に関する様々な言い伝えがありますが、どうして節分には豆まきをするのでしょうか。



節分には、そもそも季節を分けると言う意味がありますが、季節の境目には邪気が生じると昔から言われており、邪気を祓う「追儺(ついな)」という宮中行事が行われていました。

この追儺の中の豆打ちという行事が、今の豆まきの発祥と言われています。

また、豆まきを行う時には「鬼は外、福は内」という掛け声を掛けますが、これには幸せをもたらしてくれる福の神は内(家の中)へ、災いの元となる鬼は外(家の外)へ、という意味があります。

しかし、一部の地域や寺院では「鬼は内、福は外」「鬼は内、福も内」などのように掛け声をするところもあり、災いを自分の元へ引き寄せるかわりに他の人へは多くの幸福が舞い降りるようにという意味や、鬼を祀っている神社や鬼の字が名字につく家庭が鬼を歓迎する意味で行っているようです。

豆まきの正しい作法とやり方!なぜ大豆を使うの?

stbnit5
豆まきは、お父さんが鬼の役で子供達が豆をぶつける役、というのが一般的ではないでしょうか。

しかし、実はこのやり方は正しいとは言えないのです。

豆まきは、家族や家の邪気を祓うという意味があることから、本来は家長であるお父さんは豆をまく側の人。この他、年女や年男、厄年の人が豆をまくのが正しい方法です。

また、鬼は夜にやってくると言われていることから、夜に豆まきをするのが正解です。

豆まきの前に、豆を神棚や家の高いところにお供えし、神様の力を頂きます。

なお、豆まきで使われる豆は「大豆」が多いのですが、それには昔から大豆には穀霊が宿ると言われており、神事で使用されてきたことがあります。

この他にも、大豆は米よりも粒が大きいため鬼を払いやすいという理由や、魔の目にぶつけて退治する、魔を滅するという意味から大豆を使う理由もあるそうです。

節分の豆まきの作法とやり方【由来と意味や食べ物】
節分の豆まきのやり方と由来 2月の行事と言って真っ先に思い浮かぶのが「節分」です。 ニュース番組では、鬼に粉...

節分を英語で言うとなんていうの?

stbnit7
近年は日本文化に関心を持つ外国人の方も増えており、様々なことを質問される機会も増えています。

そこで、節分に関することを聞かれた場合、英語ではどのように答えたらよいかご紹介したいと思います。

「節分」これ自体は英語でなんていうの?

節分の本来の意味を英語に直した場合は、The day before the beginning of springとなり、春の前の日という意味になりますが、節分に行う豆まきを表すのなら、Bean-Throwing Festivalとなります。

「鬼は外!福は内!」を英語で言うと?

Goblish Out! Fortune In!もしくは、Devils Out! GoodLuck In!が一般的だと思います。

この他、鬼の部分はDemonやBadLuckに、福の部分はHappinessやGoodHealthなどに言いかえることもできます。

「恵方巻き」を英語でなんていう?

Fortune Sushi Rollで通じます。Sushi が世界で通用する言葉となっているため、Sushi Roll=海苔巻きという意味も伝わりやすくなっています。

まとめ

最近は、家が汚れるという理由から豆まきをしない家庭も増えているようですが、節分の意味や風習を子供に伝えていくのは大切なことだと思います。

また、豆まきの意味を知ると同時に家族で楽しく行える行事が、一つでも多く伝えられていくことも大切なのではないでしょうか。

雑節の関連記事

雑節とは?雑節カレンダー!由来や読み方は?

1月

冬土用とは?いつ?縁起の良い食べ物や過ごし方は?

2月

節分はいつ?恵方の方角と由来や風習【食べ物・豆まき】

3月

春彼岸とは?いつからいつまで?由来や風習は?

お彼岸の意味や由来!春と秋に行われる理由は?

4月

春土用とは?いつ?過ごし方や食べ物は?

5月

八十八夜とは?いつ?なぜ「新茶」が縁起ものなの?

6月

入梅2はいつ?意味や由来と入梅の候の使い方を教えて!

7月

半夏生とは?いつ?なぜタコやうどんを食べるの?

夏土用とは?2いつ?意味や由来と風習や行事は?

9月

二百十日と二百二十日はいつ?農家にとって三大厄日の一つ!

秋彼岸とは?2いつからいつまで?由来と風習や主な行事は?

10月

秋土用とは?いつ?食べ物や過ごし方は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました