七十二候はほとんど聞き馴染みがないという方も多いはず。
七十二候とは一体何なのでしょう。
季節を表す言葉には春や夏の四季の他にも、立春や立夏といったものがあります。
テレビのニュースで「今日は立春で、暦の上では春になります」など、聞いたことはないでしょうか?
立春や立夏は二十四節気と呼ばれるものの一つで、一年を24の節気に分けています。
そして、その二十四節気をさらに5日ごとに分けたものが七十二候になります。
そこで今回は、七十二候について調べてみました。
七十二候の一覧などをご紹介します。
七十二候とは?読み方は?
七十二候は、二十四節気の各節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のことです。
気象の動きや動植物の変化を知らせる短文でなり、古代中国で考案された季節を表す方式の一つで、日本に渡来してからは日本の気候に合わせた内容になりました。
七十二候は「しちじゅうにこう」と読みます。
七十二候は中国が発祥で、日本には飛鳥時代に伝わったと言われています。
現在の日本では、太陽の運行によって一年を決める太陽暦が使われていますが、それ以前までは月の満ち欠けによって一年を決める太陰(太陽)暦が使われていました。
月の満ち欠けは29.5日で一周(満月から新月、そしてまた満月になるサイクル)するため、一年はおよそ355日となります。
それに対し太陽は約365日で地球の周りを一周するため、太陰暦と太陽暦では一年で10日ほどの差が生じてしまいます。
そのため、年数が重なるにつれ、太陰暦では実際の季節感と暦にズレが起こってしまうのです。
このズレを補正するために作られたのが、二十四節気と七十二候です。
昔は農耕が主であったことから、季節感のズレは作業の遅れや天気の読み違いに大きく影響します。
そこで、最初に二十四節気を作り、さらに二十四節気を5日ごと3つ分けた七十二候を作って、季節の移り変わりによる動植物の変化を記すことで、より正確な季節を知っていたと言われています。
なお、七十二候は日本に伝わってから日本独自の気候や風土に合ったものへと、幾度となく名称が変わっています。
七十二候一覧カレンダーを紹介!
さきほどもご紹介した通り、七十二候は二十四節気を5日ごとに3つに分けたものです。
それぞれに季節を感じさせる名称がつけられているので、ここではその名称と意味をご紹介します。
立春
・東風解凍(こちこおりをとく)
2月4日頃。東風(こち)とは春風のこと。春風が川や湖の氷を解かし始める時期。
・黄鶯睍睆(うぐいすなく)
2月9日頃。うぐいすが鳴く時期。うぐいすの別名は春を告げる鳥という意味の春告鳥。
・魚上氷(うおこおりをいずる)
2月14日頃。割れた氷の間から魚な飛び跳ねる姿が見える時期。
雨水
・土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
2月18日頃。空から降るのが雪ではなく雨に変わり大地を潤す時期。
・霞始靆(かすみはじめてたなびく)
2月23日頃。霞がかかり月が朧気に見える時期。
・草木萌動(そうもくめばえいずる)
2月28日頃。草木が芽吹き始める時期。
啓蟄
・蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
3月5日頃。土の中で冬眠していた虫が這い出てくる時期。
・桃始笑(ももはじめてさく)
3月10日頃。桃の花が咲き始める時期。
・菜虫化蝶(なむしちょうとなる)
3月15日頃。青虫に蝶模様が出始める時期。
春分
・雀始巣(すずめはじめてすくう)
3月20日頃。雀が巣を作り始める時期。
・桜始開(さくらはじめてひらく)
3月25日頃。桜の花が咲き始める時期。
・雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
3月30日頃。この時期に鳴る雷は春を告げると言われ、春雷と呼ばれます。
清明
・玄鳥至(つばめきたる)
4月5日頃。玄鳥(ツバメ)が南から飛来してくる時期。
・鴻雁北(こうがんきたへかえる)
4月10日頃。鴻雁は冬を日本で過ごし、夏は北のロシアで過ごします。
・虹始見(にじはじめてあらわる)
4月15日。雨上がりの虹が見られるようになる時期。
穀雨
・葭始生(あしはじめてしょうず)
4月20日頃。葭が水辺に芽吹き始める時期。
・霜止出苗(しもやんでなえいづる)
4月25日頃。霜が下りなくなり、稲の苗が出始める時期。
・牡丹華(ぼたんはなさく)
4月30日頃。牡丹の花が咲く時期。
立夏
・蛙始鳴(かわずはじめてなく)
5月5日頃。蛙が鳴き始める時期。
・蚯蚓出(みみずいづる)
5月10日頃。みみずが土を這う姿が見られる時期。
・竹笋生(たけのこしょうず)
5月15日頃。たけのこが地面に出てくる時期。
小満
・蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
5月21日頃。蚕が桑の葉を食べ出す時期。
・紅花栄(べにばなさかう)
5月26日頃。紅花が咲き誇る時期。
・麦秋至(むぎのときいたる)
5月31日頃。麦の穂が実り始める時期。
芒種
・螳螂生(かまきりしょうず)
6月5日頃。かまきりの卵が孵る時期。
・腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
6月10日頃。草の間から蛍が飛び交う時期。
・梅子黄(うめのみきばむ)
6月15日頃。梅の実が黄色く色づき始める時期。
夏至
・乃東枯(なつかれくさかるる)
6月21日。夏枯草の花が黒ずんで枯れたように見える時期。
・菖蒲華(あやめはなさく)
6月26日頃。あやめ(花菖蒲)の花が咲き始める時期。
・半夏生(はんげしょう)
7月1日頃。半夏が生え始める時期。田植えを終える目安とされていました。
小暑
・温風至(あつかぜいたる)
7月7日頃。熱い風が吹き始める時期。
・蓮始開(はすはじめてひらく)
7月12日子頃。蓮の花が開き始める時期。
・鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)
7月17日頃。鷹の子が巣立ちを迎える時期。
大暑
・桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
7月23日頃。桐の花が実になり始める時期。
・土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
7月28日頃。湿気で土が湿り、蒸し暑くなる時期。
・大雨時行(たいうときどきにふる)
8月2日頃。時折、大雨が降る時期。
立秋
・涼風至(すづかぜいたる)
8月7日頃。時々涼しい風が吹き始める時期。
・寒蝉鳴(ひぐらしなく)
8月12日頃。ひぐらしが鳴き始める時期。
・蒙霧升降(ふかききりまとう)
8月17日。深い霧が立ち込める時期。
処暑
・綿柎開(わたのはなしべひらく)
8月23日頃。綿のガクが開いて中から白い実が見える時期。
・天地始粛(てんちはじめてさむし)
8月28日頃。天地の暑さが少しずつおさまり始める時期。
・禾乃登(こくものすなわちみの)
9月2日頃。稲が実り穂を垂らす時期。
白露
・草露白(くさのつゆしろし)
9月7日頃。草についた露が白く見える時期。
・鶺鴒鳴(せきれいなく)
9月12日頃。せきれいが鳴き始める時期。
・玄鳥去(つばめさる)
9月17日頃。つばめが南へ飛んで行く時期。
秋分
・雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
9月23日頃。雷が鳴らなくなる時期。
・蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
9月28日頃。虫が土の中に入り、冬ごもりを始める時期。
・水始涸(みずはじめてかる)
10月3日頃。田んぼの水を抜き、稲刈りの準備をする時期。
寒露
・鴻雁来(こうがんきたる)
10月8日頃。北へ行った鴻雁が冬が近づき日本へと戻ってくる時期。
・菊花開(きくのはなひらく)
10月13日頃。菊の花が咲く時期。
・蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
10月18日頃。戸口できりぎりすが鳴く時期。当時のきりぎりすとは今のこおろぎを指します。
霜降
・霜始降(しもはじめてふる)
10月23日頃。初霜が下りる時期。
・霎時施(こさめときどきふる)
10月28日頃。時々小雨が降り、雨ごとに気温が下がる時期。
・楓蔦黄(もみじつたきばむ)
11月2日頃。楓や蔦が赤く色づき始める時期。
立冬
・山茶始開(つばきはじめてひらく)
11月7日頃。山茶花の花が咲き始める時期。
・地始凍(ちはじめてこおる)
11月12日頃。大地が凍り始める時期。
・金盞香(きんせんかさく)
11月17日頃。水仙が咲き、匂いがする時期。
小雪
・虹蔵不見(にじかくれてみえず)
11月22日頃。虹を見かけなくなる時期。
・朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
11月27日頃。北風が木の葉を吹き払う時期。
・橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
12月2日頃。橘の実が黄色く色づき始める時期。
大雪
・閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
12月7日頃。塞がれたような重苦しい冬空となる時期。
・熊蟄穴(くまあなにこもる)
12月12日頃。熊が冬眠のために穴にこもり始める時期。
・鱖魚群(さけのうおむらがる)
12月17日頃。鮭が繁殖のため川を遡上する時期。
冬至
・乃東生(なつかれくさしょうず)
12月22日頃。夏枯草が芽を出す時期。
・麋角解(おおしかのつのおつる)
12月27日頃。鹿の角が落ちる時期。
・雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)
1月1日頃。雪の下に麦が芽吹く時期。
小寒
・芹乃栄(せりすなわちさかう)
1月5日頃。芹が育つ時期。
・水泉動(しみずあたたかをふくむ)
1月10日頃。地中で凍っていた泉が動き始める時期。
・雉始雊(きじはじめてなく)
1月15日頃。雉の雄が繁殖のために鳴き始める時期。
大寒
・款冬華(ふきのはなさく)
1月20日頃。土の中からふきのとうが芽吹き始める時期。
・水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
1月25日頃。沢の水が厚く凍る時期。
・鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)
1月30日頃。にわとりが産卵する時期。
まとめ
七十二候は二十四節気と同じ、季節を表す名称です。
動植物の動きが細かく記されていることによって、当時の人は季節を知ることができていました。
現在ではあまり触れることのない七十二候ですが、季節の変わり目などに調べてみると、その時期ならでは変化を文字で追うことができるのでお勧めです。
コメント