二十四節気の意味や由来と覚え方!2023年はいつ?
ニュースを見ていると時々、「暦の上では春」とか「夏至の今日は・・」など、普段あまり聞き慣れない言葉を耳にすることがありますよね。
これらは二十四節気と呼ばれるもので季節を表す名称なのですが、季節を表す言葉と言えば四季があるのにどうして他にも必要なのかと不思議に思う方も多いでしょう。
二十四節気とはその名の通り、季節を24通りに分けたものです。
それぞれに意味がありますが、全部を覚えるのはちょっと大変そうですよね・・。
そこで今回は、二十四節気の由来や覚え方、一覧をご紹介します。
二十四節気とは?
春、夏、秋、冬は四季と呼ばれ、一年を4つに分けた季節の分け目となっています。
二十四節気はこれらをさらに6つに分けたもので、4×6=24となり、二十四節気と呼んでいます。
中国の戦国時代に設立したとされ、日本には平安時代に伝わったと言われています。
二十四節気は、より具体的には12の節気と12の中気に分けられます。
節気は月の前半部分、中気は後半部分に当たる季節の分岐で、交互に配置され、一年が構成されています。
現在の暦は、太陽暦と言って地球が太陽の周りを一周する日数(365日)を一年としていますが、昔は月の満ち欠けによって暦(太陰暦)を決めていました。
新月から次の新月までをひと月とするため、ひと月が29日の時もあれば30日の時もあり、一年の日数は355日となります。
太陽暦と比べると一年で10日程度の誤差が生じ、3年で誤差は1ヵ月に及びますが、太陽の動きが季節に変化をもたらすことからわかる通り、太陰暦では少しずつ季節感にズレが生じてしまいます。
そのため、古代中国では月の満ち欠けに太陽の運行を合わせた太陰太陽暦が採用されるようになりましたが、それでもまだ季節のズレを修復しきれません。
そこで考えられたのが二十四節気です。
二十四節気は、太陽の見かけ上の運行(黄道)を24等分にし、それぞれ15日ずつその季節を表す名称をつけました。
これにより、暦と実際の季節感のズレを修正し、農作業などの目安にしていたと言われています。

二十四節気の読み方
ニュースなどで「暦の上では・・」と言われる暦とは、現在使われているグレゴリオ暦(太陽暦)ではなく、二十四節気が採用された当時の天保暦(太陰太陽暦)のことを指します。
現在の暦であるグレゴリオ暦を新暦、天保暦を旧暦と呼び、新暦と旧暦には1ヵ月ほどの誤差があります。(旧暦の方が1ヵ月ほど早い)
また、二十四節気の発祥が、日本の東北地方とほぼ同じ緯度である中国の黄河流域であることから、そもそもの気候や気温が日本の標準とは異なり、「温かさ」や「寒さ」を感じるタイミングに違いがあります。
そのため、「暦の上では立春です」とニュースになるのは2月上旬で、私達が今現在暮らしている感覚では「まだ寒い日が続いて冬なのに」となることが多いでしょう。
二十四節気2023年はいつ?一覧カレンダー
二十四節気は二十四という言葉の通り、24通りの季節を表す名称がつけられています。
ここではそれぞれの読み方と意味、由来についてご紹介します。
立春(りっしゅん)
2月4日頃。
二十四節気の最初の節気で、昔はこの立春が新年の始まりでした。
後にも出てきますが「立」という字には、中国語で始まりという意味があり、立春は春が始まる日という意味になります。
雨水(うすい)
2月19日頃。
雪が雨に変わり、降り積もった雪が溶け出す時期です。
啓蟄(けいちつ)
3月6日頃。
啓には「開く」、蟄には「土の中の虫や蛙」の意味があり、春が近くなり冬眠していた虫が地表に這い出てくる様子を表しています。
春分(しゅんぶん)
3月21日頃。
昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に少しずつ日が長くなります。
後に出てきますが、夏至と冬至、春分と秋分を合わせてニ至二分と言い、二十四節気の基礎となる節気です。
清明(せいめい)
4月5日頃。
「清浄明潔」の略で、万物がきらきらと汚れなく輝いている時期のことを指します。
穀雨(こくう)
4月20日頃。
春の雨が降る時期で、穀雨の前に種まきをすると雨に恵まれて、農作物がよく育つと言われています。
立夏(りっか)
5月6日頃。
暦の上では夏の始まるとなる日です。
立春、立夏、立秋、立冬を合わせて四立と言い、二至二分を加えて八節と呼ばれます。
小満(しょうまん)
5月21日頃。
秋に撒いた麦の穂が付き始めることから、少し満足する(安心する)という意味があります。
芒種(ぼうしゅ)
6月6日頃。
「芒」とはイネ科の
夏至(げし)
6月21日頃。
日本のある北半球では一年で最も昼が長い日となりますが、梅雨の時期ということもあり、あまり実感できない場合も多いです。
小暑(しょうしょ)
7月7日頃。
梅雨明けが近くなり、少しずつ本格的な夏の暑さがやってきます。
小暑から立秋までの期間に出す夏のご挨拶を、暑中見舞いと言います。
大暑(たいしょ)
7月23日頃。
最も暑さが厳しくなるとされる時期です。
立秋前の18日間を「夏の土用」するため、大暑の間は夏の土用になります。
立秋(りっしゅう)
8月7日頃。
暦の上では秋となりますが、まだまだ暑い日が続くことから暑中見舞いは残暑見舞いへと変わります。
残暑見舞いの期間は特に決まっていませんが、一般的には立秋から白露までと言われています。
処暑(しょしょ)
8月23日頃。
暑さがピークを過ぎ、ここから少しずつ寒さが増してくると言われている時期です。
白露(はくろ)
9月8日頃。
空気が冷えて草木に露が降りるとされる時期です。
秋分(しゅうぶん)
9月23日頃
昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。
秋分の日を挟んだ前後3日間、合計7日間を開きのお彼岸、春分の日を挟んだ7日間を春のお彼岸として、墓参りに出かけ先祖供養を行います。
寒露(かんろ)
10月8日頃。
草木の露が冷たい空気に晒され、凍りそうになるほど寒くなる時期です。
朝晩の冷え込みは特に強くなり、紅葉が始まるのもこの時期です。
霜降(そうこう)
10月23日頃。
寒さが強まり、霜が降りる時期になります。
この日から立冬の間に吹く北風を、「木枯らし」と呼びます。
立冬(りっとう)
11月7日頃。
暦の上では冬の始まりとなります。
小雪(しょうせつ)
11月22日頃。
日に日に寒さが増し、山には雪が舞い始める時期です。
大雪(たいせつ)
12月7日頃。
雪が本格的に降り始めます。
寒い地域では根雪(降った雪が溶けずに残る)になります。
冬至(とうじ)
12月22日頃。
北半球では一年で最も夜が長い日になります。
かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る風習があります。
小寒(しょうかん)
1月5日頃。
寒さが厳しくなる時期。
この日を寒の入りと言い、小寒と大寒を合わせて寒中と呼ぶこともあります。
大寒(だいかん)
1月20日頃。
一年で最も寒さが強くなる時期。
二十四節気の最後の節気となり、大寒の次が立春となります。
二十四節気の覚え方のコツ
二十四節気の24の名称を覚えるのは大変そうと思いますが、二十四節気の中で、夏至と冬至、春分、秋分、立春、立夏、立秋、立冬の八節は今もよく使われている名称のため、比較的覚えやすいと思います。
また、小暑と大暑、小寒と大寒、小雪と大雪のように小と大が変わるだけの節気も、覚えやすいですよね。
これら14の名称を外すと二十四節気は残り10となるため、「これならできそう!」と思えませんか。
残りの10は、
・啓蟄(けいちつ)
・清明(せいめい)
・穀雨(こくう)
・小満(しょうまん)
・芒種(ぼうしゅ)
・処暑(しょしょ)
・白露(はくろ)
・寒露(かんろ)
・霜降(そうこう)
となります。
これは語呂合わせで『うすい(雨水)けいちゃん(啓蟄)は、せいめい(清明)に、こくる(穀雨)。しょう(小満)ぼう(芒種)しょ(処暑)は(白露)、かん(寒露)そう(そうこう)。』で覚えると覚えやすいですよ。
まとめ
二十四節気は、太陰太陽暦を採用していた時代に、実際の季節感と暦のズレを修復するために生み出された季節の名称です。
中国の黄河流域が発祥のため、日本の気候と完全に合っているわけではありませんが、昔はこの二十四節気を元に農作業のタイミングを伺っていたとされ、生活に密着した欠かせないものだったようです。
コメント