二十四節気の意味や読み方は?一覧と覚え方のコツ!

二十四節気の一覧と意味や由来と覚え方!

ニュースを見ていると時々、「暦の上では春」とか「夏至の今日は・・」など、普段あまり聞き慣れない言葉を耳にすることがありますよね。

これらは二十四節気と呼ばれるもので季節を表す名称なのですが、季節を表す言葉と言えば四季があるのにどうして他にも必要なのかと不思議に思う方も多いでしょう。

二十四節気とはその名の通り、季節を24通りに分けたものです。

それぞれに意味がありますが、全部を覚えるのはちょっと大変そうですよね・・。

そこで今回は、二十四節気の意味や由来や覚え方、一覧をご紹介します。

  • 二十四節気の基本概念:二十四節気は、季節を24通りに分けたもので、それぞれに意味がある。
  • 二十四節気の起源と歴史:起源は中国の戦国時代で、日本には平安時代に伝わった。
  • 二十四節気と暦の関係:二十四節気は太陰太陽暦(旧暦)の閏月を決定する基準となり、季節感のズレを修正するために用いられた。
  • 二十四節気の各節気の意味と時期:例えば、立春は春の始まりを告げる節気で、2月4日頃にあたる。
  • 二十四節気の覚え方:特定の節気のグループ化や語呂合わせを利用して覚える方法が紹介されている。

目次

二十四節気の意味は?

二十四節気は、春の息吹を告げる立春から、冬の訪れを感じさせる立冬まで、一年を緻密に彩る24の節目で構成されています。

この二十四節気は、奇数と偶数の番号で二つのグループに分類されます。

偶数番目のグループは「中気」と呼ばれ、冬至や夏至など、季節の中心となる時期を示します。

これらは暦上、「○月中」と表され、季節の中核をなす重要な時期です。

一方、奇数番目のグループは「節気」とされ、立春や立夏など、季節の始まりを告げる時期を指します。

これらは「○月節」として暦に記され、新たな季節の訪れを感じさせる瞬間です。

この節気と中気は交互に訪れ、太陰太陽暦(旧暦)の閏月を決定する基準ともなっていました。

二十四節気は年によって日付が1日程度前後することがあり、その精密さが古代の暦法の高度さを物語っています。

起源は中国の戦国時代に遡り、日本には平安時代に伝わったとされています。

この節気は、12の節気と12の中気に細かく分けられ、月の前半と後半を象徴し、一年を通じて季節の移り変わりを示しています。

現代では太陽暦が主流ですが、かつては月の満ち欠けを基にした太陰暦が用いられていました。

新月から次の新月までを一月とし、29日や30日と月の長さが変わるため、一年は約355日となります。

このシステムでは、太陽暦と比べて年間で約10日のズレが生じ、3年で約1ヶ月の誤差が出てしまいます。

この季節感のズレを修正するために、古代中国では太陰太陽暦が採用されました。

そして、さらに精緻な調整のために考案されたのが、二十四節気です。

太陽の見かけ上の運行を24等分し、それぞれの区切りに季節を象徴する名称を付けることで、暦と実際の季節感のズレを矯正しました。

これは農作業などの生活の指針として重宝され、古代人の知恵と観察力の賜物と言えるでしょう。

二十四節気は、ただの暦法にとどまらず、自然との調和を大切にした先人たちの哲学が込められています。

季節の移り変わりを感じながら、私たちもまた、その豊かなリズムに身を任せてみてはいかがでしょうか。

https://sk-imedia.com/18980

二十四節気の読み方


二十四節気は「にじゅうしせっき」と読みます。

ニュースなどで「暦の上では・・」と言われる暦とは、現在使われているグレゴリオ暦(太陽暦)ではなく、二十四節気が採用された当時の天保暦(太陰太陽暦)のことを指します。

現在の暦であるグレゴリオ暦を新暦、天保暦を旧暦と呼び、新暦と旧暦には1ヵ月ほどの誤差があります。(旧暦の方が1ヵ月ほど早い)

また、二十四節気の発祥が、日本の東北地方とほぼ同じ緯度である中国の黄河流域であることから、そもそもの気候や気温が日本の標準とは異なり、「温かさ」や「寒さ」を感じるタイミングに違いがあります。

そのため、「暦の上では立春です」とニュースになるのは2月上旬で、私達が今現在暮らしている感覚では「まだ寒い日が続いて冬なのに」となることが多いでしょう。

二十四節気と「四立」と「二至二分」

季節の変わり目を示す「四立」と「二至二分」は、私たちの生活に深く根ざした文化的な要素を持っています。

今日は、この素敵な季節の節目について、もう少し詳しくお話ししましょう。

まず、「四立」とは、立春、立夏、立秋、立冬のことを指します。

これらは、それぞれ春、夏、秋、冬の始まりを告げる大切な日です。

たとえば、立春は春の訪れを告げる日。

この日が来ると、寒い冬が少しずつ和らいでいくことを感じられるんです。

小寒大寒の寒さが和らぎ、余寒見舞いの季節へと移り変わります。

同様に、立秋は暑い夏の終わりと秋の始まりを意味し、小暑大暑の暑さから残暑見舞いへと変わるタイミングなんですよ。

しかし、立春や立秋が過ぎたからといって、すぐに暖かくなったり涼しくなったりするわけではありません。

立春は小寒や大寒の直後、立秋は小暑や大暑の直後に訪れるため、まだ寒い日や暑い日が続くのが一般的です。

これは、昔の人々が季節を感じる感覚と、現代人のそれとは少し異なると言えるかもしれません。

そして、「二至二分」とは、冬至夏至春分秋分のことを指します。

これらは、太陽の位置に基づいた季節の節目で、日本の伝統的な暦では非常に重要な意味を持っています。

特に、春分の日や秋分の日は彼岸の中日とされ、この時期は自然界の変化が最も顕著に現れる時期とされています。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉にも表されているように、これらの日を境に季節の変化が感じられるんですね。

最後に、四立のそれぞれが年間のどの位置にあるかを見てみましょう。

立春は冬至と春分の中間、立夏は春分と夏至の中間、立秋は夏至と秋分の中間、立冬は秋分と冬至の中間に位置します。

これらの日々は、季節の移り変わりを感じる上で、とても大切な目安となるのです。

日本の四季は、それぞれに独特の美しさと変化を持っています。

四立や二至二分を通じて、季節の移り変わりを感じ取ることは、日本の自然と文化をより深く理解する一つの鍵となるでしょう。

二十四節気の一覧と意味


二十四節気は二十四という言葉の通り、24通りの季節を表す名称がつけられています。

ここではそれぞれの読み方と意味、由来についてご紹介します。

立春(りっしゅん)

2月4日頃。

二十四節気の最初の節気で、昔はこの立春が新年の始まりでした。

後にも出てきますが「立」という字には、中国語で始まりという意味があり、立春は春が始まる日という意味になります。

雨水(うすい)

2月19日頃。

雪が雨に変わり、降り積もった雪が溶け出す時期です。

啓蟄(けいちつ)

3月6日頃。

啓には「開く」、蟄には「土の中の虫や蛙」の意味があり、春が近くなり冬眠していた虫が地表に這い出てくる様子を表しています。

春分(しゅんぶん)

3月21日頃。

昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に少しずつ日が長くなります。

後に出てきますが、夏至と冬至、春分と秋分を合わせてニ至二分と言い、二十四節気の基礎となる節気です。

清明(せいめい)

4月5日頃。

「清浄明潔」の略で、万物がきらきらと汚れなく輝いている時期のことを指します。

穀雨(こくう)

4月20日頃。

春の雨が降る時期で、穀雨の前に種まきをすると雨に恵まれて、農作物がよく育つと言われています。

立夏(りっか)

5月6日頃。

暦の上では夏の始まるとなる日です。

立春、立夏、立秋、立冬を合わせて四立と言い、二至二分を加えて八節と呼ばれます。

小満(しょうまん)

5月21日頃。

秋に撒いた麦の穂が付き始めることから、少し満足する(安心する)という意味があります。

芒種(ぼうしゅ)

6月6日頃。

「芒」とはイネ科の

夏至(げし)

6月21日頃。

日本のある北半球では一年で最も昼が長い日となりますが、梅雨の時期ということもあり、あまり実感できない場合も多いです。

小暑(しょうしょ)

7月7日頃。

梅雨明けが近くなり、少しずつ本格的な夏の暑さがやってきます。

小暑から立秋までの期間に出す夏のご挨拶を、暑中見舞いと言います。

大暑(たいしょ)

7月23日頃。

最も暑さが厳しくなるとされる時期です。

立秋前の18日間を「夏の土用」するため、大暑の間は夏の土用になります。

立秋(りっしゅう)

8月7日頃。

暦の上では秋となりますが、まだまだ暑い日が続くことから暑中見舞い残暑見舞いへと変わります。

残暑見舞いの期間は特に決まっていませんが、一般的には立秋から白露までと言われています。

処暑(しょしょ)

8月23日頃。

暑さがピークを過ぎ、ここから少しずつ寒さが増してくると言われている時期です。

白露(はくろ)

9月8日頃。

空気が冷えて草木に露が降りるとされる時期です。

秋分(しゅうぶん)

9月23日頃

昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。

秋分の日を挟んだ前後3日間、合計7日間を開きのお彼岸、春分の日を挟んだ7日間を春のお彼岸として、墓参りに出かけ先祖供養を行います。

寒露(かんろ)

10月8日頃。

草木の露が冷たい空気に晒され、凍りそうになるほど寒くなる時期です。

朝晩の冷え込みは特に強くなり、紅葉が始まるのもこの時期です。

霜降(そうこう)

10月23日頃。

寒さが強まり、霜が降りる時期になります。

この日から立冬の間に吹く北風を、「木枯らし」と呼びます。

立冬(りっとう)

11月7日頃。

暦の上では冬の始まりとなります。

小雪(しょうせつ)

11月22日頃。

日に日に寒さが増し、山には雪が舞い始める時期です。

大雪(たいせつ)

12月7日頃。

雪が本格的に降り始めます。

寒い地域では根雪(降った雪が溶けずに残る)になります。

冬至(とうじ)

12月22日頃。

北半球では一年で最も夜が長い日になります。

かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る風習があります。

小寒(しょうかん)

1月5日頃。

寒さが厳しくなる時期。

この日を寒の入りと言い、小寒と大寒を合わせて寒中と呼ぶこともあります。

大寒(だいかん)

1月20日頃。

一年で最も寒さが強くなる時期。

二十四節気の最後の節気となり、大寒の次が立春となります。

二十四節気の覚え方のコツ


二十四節気の24の名称を覚えるのは大変そうと思いますが、二十四節気の中で、夏至と冬至、春分、秋分、立春、立夏、立秋、立冬の八節は今もよく使われている名称のため、比較的覚えやすいと思います。

また、小暑と大暑、小寒と大寒、小雪と大雪のように小と大が変わるだけの節気も、覚えやすいですよね。

これら14の名称を外すと二十四節気は残り10となるため、「これならできそう!」と思えませんか。
残りの10は、

・雨水(うすい)
・啓蟄(けいちつ)
・清明(せいめい)
・穀雨(こくう)
・小満(しょうまん)
・芒種(ぼうしゅ)
・処暑(しょしょ)
・白露(はくろ)
・寒露(かんろ)
・霜降(そうこう)

となります。

これは語呂合わせで『うすい(雨水)けいちゃん(啓蟄)は、せいめい(清明)に、こくる(穀雨)。しょう(小満)ぼう(芒種)しょ(処暑)は(白露)、かん(寒露)そう(そうこう)。』で覚えると覚えやすいですよ。

二十四節気のまとめ

二十四節気は、太陰太陽暦を採用していた時代に、実際の季節感と暦のズレを修復するために生み出された季節の名称です。

中国の黄河流域が発祥のため、日本の気候と完全に合っているわけではありませんが、昔はこの二十四節気を元に農作業のタイミングを伺っていたとされ、生活に密着した欠かせないものだったようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次