HOME

鏡餅はいつからいつまで飾るの?飾る場所はどこがベスト?

鏡餅を飾る時期と期間と意味や飾り方

お正月を迎える準備には様々ありますが、中でも真っ先に思い浮かぶのが『鏡餅』ではないでしょうか。

鏡餅を飾るのは日本古来の伝統であり、とても大きな意味があります。

しかし最近は、鏡餅を飾る理由を知らなかったり、もしくはお正月になっても鏡餅を飾らないというご家庭も増えているようです。

日本の伝統を継承していく事は勿論ですが、鏡餅を飾るのにはとても大きな理由があります。

また、鏡餅には正しい飾り方や飾る時期などもありますので、今回はここでしっかりと鏡餅について知って戴き、

是非日本人としてよりよく新しい一年を迎えて欲しいと思っています。

鏡餅はいつからいつまで飾ればいいの?

鏡餅はいつから飾るのか?

地域ごとの習慣は様々ですが、多くの場合、鏡餅は、正月事始めである12月13日以降に飾ります。

ただ、近年、縁起の良い日とされる12月28日に飾る家庭が増えてきているようです。

これは、8という数字が末広がりで縁起がよいとされているからのようです。

さらに29日は9が「苦しむ」を連想させるため、避けられています。

また、31日もは慌ただしく、神様に無礼だと考えられているおり、「一夜飾り」や「飾り方が葬儀を連想させる」と言われています。

鏡餅はいつまで飾るのか?

そして、備えた鏡餅を下げるのは1月11日とされています。

こちらはぞろ目で縁起がよいから、というのが理由のようです。

ちなみにこの鏡餅を下げる日の事を「鏡開き」と言い、下げるだけではなく家族で食べるのがよいとされています。

神様から力を頂ける縁起物ですので、是非、お雑煮やお汁粉にして食べましょう。

鏡餅の正しい飾り方とポイント

kagamimochi
鏡餅の飾りには、それぞれにきちんと意味がある事をご存知でしょうか。

まず、鏡餅が載っている台ですが、これは三宝と言って昔から神事の時には使われていた台です。

そして、鏡餅の上に載っているのが橙(だいだい)です。

ちなみにこれは、昔はその名の通り橙と載せていましたが今はみかんが代用される事が多いようです。

橙の意味は、子孫が代々栄えますように、と言った意味が込められています。

さらに、鏡餅の下から台の下へと下ろされた赤白の紙は、御幣、四手。

これは、四方に繁栄するようにと言った願いと共に、赤には魔除けの意味も含まれているようです。

そして、鏡餅の下に敷いている紙は四方紅と言って、一年間の繁栄を願うといった意味があります。

鏡餅によく緑色の葉が付いている事があると思いますが、これはシダで、シダは古い葉と新しい葉が一緒に成長する事から、末永く繁栄するようにといった願いや、対になっているので夫婦円満といった意味もあるようです。

鏡餅の飾る場所はどこがベスト?飾ってはいけない場所があるの?


お正月に鏡餅を飾る習慣が日本にはありますが、どうして鏡餅を飾るのか不思議に思っている人も多いですよね。

鏡餅は、歳神様の魂が宿るとされており、歳神様が訪れた際の依り代となるものです。

そのため、「とりあえずその辺に飾っておいて」ではいけません。

鏡餅を飾ると良いとされている場所

神棚や床の間は、神様が宿るとされる場所であり、鏡餅を飾るのに最適な場所です。

これは家の中で最も格式のある場所とも言えます。

しかし、現代の住まいでは、神棚や床の間を持っていない家も増えています。

そのような場合、鏡餅を高い位置に飾ることが推奨されます。

例えば、サイドボードやキッチンのカウンター、ダイニングテーブルの上などが考えられます。子供の部屋や書斎では、本棚やデスクの上が良いでしょう。

高所に鏡餅を置くことは、神様への敬意を示す行為となります。

さらに、鏡餅を置く方角も重要です。毎年、縁起の良い方角、いわゆる「恵方」が決まっていますので、それを調べると良いでしょう。

また、鏡餅を飾る場所は清潔に保たれるべきです。飾る前には、しっかりと掃除をして綺麗にしましょう。

鏡餅を飾ってはいけないと言われている場所

鏡餅の飾る場所に関する習慣や風習は、地域や家庭によって異なります。

一部の地域では、玄関は家の中で「下座」とされる場所であり、土足で入るため不浄とされることから、鏡餅を飾るのは避けられています。

しかし、そのような習慣がない地域では、玄関に鏡餅を飾っても問題ありません。

大切なのは、その土地の風習や考え方を尊重することです。

玄関は、年神様を迎える場所として、清潔に保ち、明るくしておくことが大切です。

一方、トイレやお風呂、洗面所などの水回りは、食べ物を置くのは適切でないとされています。

特に鏡餅は湿気に弱く、カビが生えやすいため注意が必要です。

もし水回りに鏡餅を飾りたい場合は、本物の鏡餅ではなく、プラスチック製の飾り物を選ぶと良いでしょう。

そして、その場所も常に清潔に保つことが大切です。

実際のところ、鏡餅を飾る場所に厳格なルールは存在しないとも言えます。

最も大切なのは、年神様を敬う心と、その心で家を飾ることです。

鏡餅の意味!なぜ鏡餅を飾るの?

kagamimochi2
鏡餅と言っても、一見すると鏡を思わせる姿形ではないため「?」と思う方も多いかも知れませんが、実は昔の鏡は鏡餅のように丸い形をしていたのです。

そして昔から、鏡は神事によく用いられていた事や、または「三種の神器」の一つとして昔から大切にされてきたものです。

さらには鏡には神様が宿ると言い伝えられている事から、鏡に似せた餅を飾って神様と共に新年を祝うという意味を込めて、鏡餅を飾るのです。

なぜ鏡餅を飾るのか?

鏡餅を飾る理由は、新しい年に幸運や豊作を願って行われるものです。

また、年神様を家に迎え入れ、家族の絆や円満を願う象徴として飾られます。

また、新しい年の始まりを迎える準備として、家の中を清める意味も込められています。

関連記事:お正月飾りは、いつからいつまで飾ればいいの?処分の仕方は?

関連記事:しめ縄やしめ飾りの由来や意味!飾る時期はいつからいつまで?

関連記事:歳神様ってどんな神様?お正月に迎える理由や由来

関連記事:鏡開きはいつ?由来と意味やマナーを教えて!

鏡餅のひび割れやカビを防ぐ方法


鏡餅を飾って日が経つと、表面がひび割れてきてしまいますよね。

ひび割れが起こるのは乾燥が原因であり、ある意味でひび割れができるのは餅に余計な物が入っていないことを表します。

そのため、ひび割れがあっても食べる分には特に害はないのですが、中には神様にお供えするものにひびが入るなんて・・と気になってしまう人もいますよね。

また、ひびだけではなくカビが生えてきてしまうと、カビの部分は取り除いて食べる必要が出てきますし、そもそもカビが生えたら食べたくないと思う人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、鏡餅のひび割れやカビを予防する方法をご紹介したいと思います。

その方法はとても簡単で、刷毛などで焼酎を鏡餅全体に薄く、まんべんなく塗るだけでOK。

これで、ひび割れもカビも両方を予防することができます。

なお、鏡餅は神様が宿る場所と言われているので、鏡餅にひび割れやカビが生えたら、健康に留意するようにと神様からのお告げだと考えて注意するようにしましょう。

鏡餅がひび割れを起こすのは部屋が乾燥している証拠ですので、風邪などを引かないように喉を潤すなど対策を講じるようにし、逆にカビが生えるのは湿度が高いからなので除湿をするように心がけて下さい。

鏡餅の処分方法

鏡餅の処分方法は、鏡開きという日に食べるのが伝統です。

包丁で餅を切る行為は、切腹を思わせるため避けられることが多く、代わりに木槌を使って叩き割る方法が広く採用されています。

どのように食べるかは特定のルールはありませんので、焼餅にしても、お雑煮の具材としても楽しむことができます。

鏡餅に関するよくある質問

鏡餅の下にある紅白の紙の名前は?

鏡餅って、どうして鏡餅というんでしょうか?

鏡餅に「うらじろ」を敷くのはなぜ?

まとめ

鏡餅の由来について述べさせて頂きましたが、伝統の継承だ、残して行かなければならない文化だと、あまり堅苦しく考える必要はないと思います。

鏡餅とは、一年間を無事に過ごせた事を神様に感謝しつつ、翌年も家族が健康で幸せである事を祈りながら、お供えした餅を家族皆で食べるという事に、もっとも大きな意味があるのだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました