鏡餅の意味や飾り方と時期
お正月を迎える準備には様々ありますが、中でも真っ先に思い浮かぶのが『鏡餅』ではないでしょうか。
鏡餅を飾るのは日本古来の伝統であり、とても大きな意味があります。
しかし最近は、鏡餅を飾る理由を知らなかったり、もしくはお正月になっても鏡餅を飾らないというご家庭も増えているようです。
日本の伝統を継承していく事は勿論ですが、鏡餅を飾るのにはとても大きな理由があります。
また、鏡餅には正しい飾り方や飾る時期などもありますので、今回はここでしっかりと鏡餅について知って戴き、
是非日本人としてよりよく新しい一年を迎えて欲しいと思っています。
鏡餅はいつからいつまで飾ればいいの?
鏡餅は一般的に12月28日に飾るものとされています。
これは、8という数字が末広がりで縁起がよいとされているからのようです。
さらに29日は9が「苦しむ」を連想させるため、避けられています。
そして、備えた鏡餅を下げるのは1月11日とされています。
こちらはぞろ目で縁起がよいから、というのが理由のようです。
ちなみにこの鏡餅を下げる日の事を「鏡開き」と言い、下げるだけではなく家族で食べるのがよいとされています。
神様から力を頂ける縁起物ですので、是非、お雑煮やお汁粉にして食べましょう。
鏡餅の正しい飾り方とポイント
鏡餅の飾りには、それぞれにきちんと意味がある事をご存知でしょうか。
まず、鏡餅が載っている台ですが、これは三宝と言って昔から神事の時には使われていた台です。
そして、鏡餅の上に載っているのが橙(だいだい)です。
ちなみにこれは、昔はその名の通り橙と載せていましたが今はみかんが代用される事が多いようです。
橙の意味は、子孫が代々栄えますように、と言った意味が込められています。
さらに、鏡餅の下から台の下へと下ろされた赤白の紙は、御幣、四手。
これは、四方に繁栄するようにと言った願いと共に、赤には魔除けの意味も含まれているようです。
そして、鏡餅の下に敷いている紙は四方紅と言って、一年間の繁栄を願うといった意味があります。
鏡餅によく緑色の葉が付いている事があると思いますが、これはシダで、シダは古い葉と新しい葉が一緒に成長する事から、末永く繁栄するようにといった願いや、対になっているので夫婦円満といった意味もあるようです。
飾る場所はどこがいいの?飾ってはいけない場所があるの?
お正月に鏡餅を飾る習慣が日本にはありますが、どうして鏡餅を飾るのか不思議に思っている人も多いですよね。
鏡餅は、歳神様の魂が宿るとされており、歳神様が訪れた際の依り代となるものです。
そのため、「とりあえずその辺に飾っておいて」ではいけません。
地域によって鏡餅を飾る場所の考え方は違いますが、神様をもてなす居間や神様を迎い入れる玄関に飾るのが一般的と言えるでしょう。
また、日本では昔から八百万の神と言って、あらゆるものに神様が宿ると考えられてきました。
そのため、玄関や居間以外にも、火の神やかまどの神がいると言われる台所や、水害から身を守ってくれる水神がいる水回り(トイレやお風呂など)にも鏡餅を飾るとよいと言われています。
なお、トイレは厠神もいて、厠神は女性の出産に関係していることから、トイレを綺麗にすると安産になると昔から言われています。
ただし、地域によってはトイレやお風呂、玄関は不浄の場所と言われ、そのようなところに神様を招くのは失礼にあたることから、鏡餅は飾ってはいけないとしているところもあります。
お住まいの地域の風習を調べた上で、鏡餅を飾るようにしましょう。
鏡餅の意味!なぜ鏡餅を飾るの?
鏡餅と言っても、一見すると鏡を思わせる姿形ではないため「?」と思う方も多いかも知れませんが、実は昔の鏡は鏡餅のように丸い形をしていたのです。
そして昔から、鏡は神事によく用いられていた事や、または「三種の神器」の一つとして昔から大切にされてきたものです。
さらには鏡には神様が宿ると言い伝えられている事から、鏡に似せた餅を飾って神様と共に新年を祝うという意味を込めて、鏡餅を飾るのです。
関連記事:お正月飾りは、いつからいつまで飾ればいいの?処分の仕方は?
関連記事:しめ縄やしめ飾りの由来や意味!飾る時期はいつからいつまで?
鏡餅のひび割れやカビを防ぐ方法
鏡餅を飾って日が経つと、表面がひび割れてきてしまいますよね。
ひび割れが起こるのは乾燥が原因であり、ある意味でひび割れができるのは餅に余計な物が入っていないことを表します。
そのため、ひび割れがあっても食べる分には特に害はないのですが、中には神様にお供えするものにひびが入るなんて・・と気になってしまう人もいますよね。
また、ひびだけではなくカビが生えてきてしまうと、カビの部分は取り除いて食べる必要が出てきますし、そもそもカビが生えたら食べたくないと思う人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、鏡餅のひび割れやカビを予防する方法をご紹介したいと思います。
その方法はとても簡単で、刷毛などで焼酎を鏡餅全体に薄く、まんべんなく塗るだけでOK。
これで、ひび割れもカビも両方を予防することができます。
なお、鏡餅は神様が宿る場所と言われているので、鏡餅にひび割れやカビが生えたら、健康に留意するようにと神様からのお告げだと考えて注意するようにしましょう。
鏡餅がひび割れを起こすのは部屋が乾燥している証拠ですので、風邪などを引かないように喉を潤すなど対策を講じるようにし、逆にカビが生えるのは湿度が高いからなので除湿をするように心がけて下さい。
まとめ
鏡餅の由来について述べさせて頂きましたが、伝統の継承だ、残して行かなければならない文化だと、あまり堅苦しく考える必要はないと思います。
鏡餅とは、一年間を無事に過ごせた事を神様に感謝しつつ、翌年も家族が健康で幸せである事を祈りながら、お供えした餅を家族皆で食べるという事に、もっとも大きな意味があるのだと思います。
コメント