お正月飾り【しめ縄・門松・鏡餅】はいつからいつまで飾るの?飾り方は?
12月は師走と呼ばれるように、何かと忙しい月ですよね。
サラリーマンの方であれば仕事納めと忘年会が続いて連日午前様が当たり前となります。
さらに年末ともなれば年越しの準備に年初めの用意、それにクリスマスも一大イベントとされるため、本当に目も回るような忙しさを味わう事になります。
そのような慌しい中では、ついつい年初めの用意は後回しになってしまいがちですが、お正月は歳神様やご先祖様が我が家にやってくる、とても大切な日です。
クリスマスのケーキも重要ですが、やはり日本人であるならば、昔から続くお正月飾りの用意も抜かりなく行いたいものです。
お正月飾りはいつからいつまで飾ればいいのか?
年末になると、あらゆるところでお正月飾りが売られているのをよく見掛けるようになります。
しかし、購入してもどれをどのように飾ったらいいのか、いまいちよくわからないという方も多いのではないかと思います。
それでここでは、そんな疑問が解決できるように、細かく項目を分けてご説明させて頂きます。
門松はいつからいつまで飾るのか?飾り方は?
門松は、一般的には家の門や玄関前に2本を左右対称に飾りますが、実はこれは決められているわけではありません。
昔は庭先に1本のみを飾って神様への印としていたのですが、日本では昔から神社などに左右対称の守り神が祀られていた事などから、いつしか門松も2本を対で飾るようになったようです。
次に門松を飾る時期ですが、現在ではクリスマスが終わってから28日頃までに飾るようになっています。
29日は「苦が待つ(末)」という事から避けられ、また31日では「一夜飾り」となって神様に大変失礼とされています。
このような事から、28日まで飾る事が出来なかった場合は、30日に飾るのがよいとされています。
また、門松を下げるのは「松の内」と呼ばれる1月7日まで、とされています。
しかしこれは地域性があり「松の内」が1月15日までの地域の場合は1月15日まで飾っている場合もあるようです。
しめ縄はいつからいつまで飾るのか?飾り方は??
しめ縄は、門松と同様に25日~28日の間に取り付ける場合が多いようです。
また、29日や31日はしめ縄を飾るのに日がよくないとされているので注意しましょう。
さらに取り外すタイミングも門松と同じように「松の内」を目安に取り外します。
ですので、こちらも地域によっては1月7日頃に外してしまうところと、15日頃までつけたままにしてある場所があります。
鏡餅はいつからいつまで飾るのか?飾り方は?
鏡餅は、13日~28日に供えるのがよいとされていますが、中でも28日は末広がりの8が付いている事から特に縁起がよいとされ、この日を選ぶ方も多いようです。
また、鏡餅は1月11日の鏡開きに下げ、家族全員でその餅を食べるのがよいとされています。
処分の仕方はどのようにすればいいの?
お正月飾りは、1月15日の小正月に行われる〝どんど焼き〟にて処分するのがよいでしょう。
どんど焼きとは、正月飾りとして使ったものを一斉に集めて火にくべる行事です。
どんど焼きは、地域の行事として行われる場合もあれば、神社にて神事として行っている場合もあります。
また、どんど焼きの火に当たる事で、その年一年は健康でいられると言った意味合いもありますので、使用したお正月飾りは是非どんど焼きにて処分しましょう。
しかし、都合がつかずどんど焼きに参加出来ないという場合もあるでしょう。
その時は紙などに丁寧に包み、自治体の定めるゴミの処分に従って捨てるようにして下さい。
お正月飾り【しめ縄・門松・鏡餅】の由来と豆知識
お正月飾りと呼ばれるものをざっと並べてみると、門松・しめ縄・玉飾り・破魔矢・鏡餅・羽子板などがあります。
その中でも現代に色濃く受け継がれているのが、門松、しめ縄、鏡餅ではないでしょうか。
では、それらの由来については詳しくご存知でしょうか?
門松の由来
門松は、簡単に言うと神様が家を探す時の目印となるものです。
お正月になると普段は天にいる神様が地上へと降りてきて各家へとやって来ますが、その際に門松を飾って「私達の家は神様を迎い入れる準備が整っています」というのを教えていたとされています。
この場合の神様とは、農作物の豊作や家内安全を司る神様を指し、ここにご先祖様も含まれます。
ではなぜ〝松〟を飾るようになったのかと言うと、元から常盤木には神様が宿るとされ崇められてきました。
そんな常盤木の中でも、松には「祀る」という意味や神様を「待つ」という意味を受け取れる事から、門松には松を飾るようになったようです。
しめ縄の由来
しめ縄は、悪さばかりをする弟に怒った天照大神が、岩屋へ閉じこもってしまった事が発端とされる神話が元になっています。
天照大神は太陽の神様であるために、隠れてしまうと世の中が真っ暗になってしまい、数多くの神様が困り果ててしました。
そこで天照大神を外に引っ張り出すために、岩屋の前で宴会を行って天照大神の気を引く作戦を企てたのです。
そして見事その作戦に引っ掛った天照大神が、岩屋の戸から身を乗り出したところを引っ張り出し、もう二度と閉じこもってしまわないように
岩戸にしめ縄を巻いて開けられないようにしたというのが、しめ縄の由来となっています。
鏡餅の由来
昔から鏡には神様が宿ると言われ、神事には欠かす事の出来ない道具として大切に使われて来ました。
関連記事:鏡餅の由来は、まさにその鏡から来ています。
鏡と言うと現代の薄い物を思い浮かべますが、太古の時代の鏡というのは青銅で出来ており、鏡餅のように厚く丸い形をしていました。
これらの事から、お正月にやってきた神様の居場所として、鏡の代わりに姿形がよく似た鏡餅を用いるようになったと言われているのです。
また、鏡餅にはこの他に「己を鑑みる」から、鑑餅=鏡餅となった説もあります。
コメント