HOME

正月飾りはいつからいつまで飾ればいいの?

お正月飾り【しめ縄・門松・鏡餅】はいつからいつまで飾るのか?飾り始める時期と片付ける時期!

12月は師走と呼ばれるように、何かと忙しい月ですよね。

サラリーマンの方であれば仕事納めと忘年会が続いて連日午前様が当たり前となります。

さらに年末ともなれば年越しの準備に年初めの用意、それにクリスマスも一大イベントとされるため、本当に目も回るような忙しさを味わう事になります。

そのような慌しい中では、ついつい年初めの用意は後回しになってしまいがちですが、お正月は歳神様やご先祖様が我が家にやってくる、とても大切な日です。

クリスマスのケーキも重要ですが、やはり日本人であるならば、昔から続くお正月飾りの用意も抜かりなく行いたいものです。

正月飾りとは?

そもそもお正月とは、「年神様をお迎えしておもてなしをする」行事のことで、お正月飾りはその慣習のひとつ。

門松・しめ飾り・鏡餅などが一般的で、それぞれに意味があります。

門松:年神様が家を見つけやすいようにする目印
しめ縄:結界を張って厄除けをするためのもの
鏡餅:神様へのお供え

今まではなんとなく飾っていた人も、意味を知ると気持ちがキュッと引き締まりますよね。

正月飾りはいつからいつまで飾ればいいのか?

年末になると、あらゆるところでお正月飾りが売られているのをよく見掛けるようになります。

しかし、購入してもどれをどのように飾ったらいいのか、いまいちよくわからないという方も多いのではないかと思います。

それでここでは、そんな疑問が解決できるように、細かく項目を分けてご説明させて頂きます。

飾り始める時期

正月飾りは、正月事始めである12月13日以降ならいつ飾り始めていいのですが、12月28日までに済ませるか、30日までに行いましょう

最近は、クリスマスを過ぎた26〜27日ごろから飾り始めるのが一般的。

28日なら、末広がりの「八」で縁起が良い日です。

30日もキリが良い日なので、28日までに間に合わない場合は30日に飾りましょう。

お正月飾りを飾ってはいけない日は?

「やってはいけない日」とされるのは、

・12月29日:「二重苦」につながるので避けましょう。
・12月31日:「一夜飾り」になって、縁起が悪いと言われています。

片付ける時期

そして、「松の内」が過ぎたら片付けるとされています。

東北、関東、九州など多くの地方は1月7日、関西地方を中心としたエリアは1月15日。

ただ、最近は「七草がゆ」と同じ7日までという認識が一般的になりつつありますが、地域の習慣に合わせるのがいいでしょう。

門松はいつからいつまで飾るのか?飾り方は?

門松は、一般的には家の門や玄関前に2本を左右対称に飾りますが、実はこれは決められているわけではありません。

昔は庭先に1本のみを飾って神様への印としていたのですが、日本では昔から神社などに左右対称の守り神が祀られていた事などから、いつしか門松も2本を対で飾るようになったようです。

次に門松を飾る時期ですが、現在ではクリスマスが終わってから28日頃までに飾るようになっています。

29日は「苦が待つ(末)」という事から避けられ、また31日では「一夜飾り」となって神様に大変失礼とされています。

このような事から、28日まで飾る事が出来なかった場合は、30日に飾るのがよいとされています。

また、門松を下げるのは「松の内」と呼ばれる1月7日まで、とされています。

しかしこれは地域性があり「松の内」が1月15日までの地域の場合は1月15日まで飾っている場合もあるようです。

しめ縄はいつからいつまで飾るのか?飾り方は??

しめ縄は、門松と同様に25日~28日の間に取り付ける場合が多いようです。

また、29日や31日はしめ縄を飾るのに日がよくないとされているので注意しましょう。

さらに取り外すタイミングも門松と同じように「松の内」を目安に取り外します。

ですので、こちらも地域によっては1月7日頃に外してしまうところと、15日頃までつけたままにしてある場所があります。

鏡餅はいつからいつまで飾るのか?飾り方は?

鏡餅は、13日~28日に供えるのがよいとされていますが、中でも28日は末広がりの8が付いている事から特に縁起がよいとされ、この日を選ぶ方も多いようです。

また、鏡餅は1月11日の鏡開きに下げ、家族全員でその餅を食べるのがよいとされています。

破魔矢はいつからいつまで?飾り方は?

破魔矢の飾る期間も、他の正月飾りと同じで12月13日~松の内になります。

基本的に12月13日以降であればいつ飾っても構いませんが、1月1日以降の新年から飾るのは止めましょう。

破魔矢を飾る期間は12月13日以降の年内から、翌年の松の内までと覚えておくのがよいですね。

ただし、破魔矢は正月飾りとしてではなく、魔除けや厄除けとして正月以外にも購入する方も多いものです。

正月飾りとして購入した破魔矢であっても、松の内以降も飾ることでその効力が発揮されると言われていることから、一年中飾って翌年に新しいものと交換する方も少なくありません。

そのため、破魔矢については必ずしも他の正月飾りと一緒に処分するのではなく、玄関や神棚に飾っておいても良さそうです。

羽子板はいつからいつまで?飾り方は?

羽子板を飾る期間も、一般的には正月事始め(12月13日)から松の内(1月7日ないし15日)となっています。

ただし、厳密に決められているわけではなく、年中飾りを行う地域もあるようです。

また、正月飾りとして飾って、ひな祭りまで飾る地域もあるようですよ。

正月飾りの処分の仕方

どんど焼きに出す

お正月飾りは、1月15日の小正月に行われる〝どんど焼き〟にて処分するのがよいでしょう。

どんど焼きとは、正月飾りとして使ったものを一斉に集めて火にくべる行事です。

どんど焼きは、地域の行事として行われる場合もあれば、神社にて神事として行っている場合もあります。(※地方によってはどんと焼き、左義長などと呼ばれているもので、正月飾りを集めて燃やす儀式のことを言います。)

主に神社で行われますが、町内会などが主催して行っているところもあるようです。

どんど焼きで正月飾りを燃やし、その時に上がる煙を浴びると無病息災や商売繫盛、五穀豊穣などのご利益があると言われています。

また、どんど焼きで書き初めを燃やすと習字が上達するとされ、燃えカス(灰)を家の周りに撒くと魔除けになると言われていますよ。

ただし、正月飾りと一緒に習字を燃やしたり、灰の持ち帰りについては主催する神社や地域によって、許可されないこともあるようです。

どんど焼きは一般的には小正月である1月15日に行われますが、地域などによって日付が変わることもあるので注意して下さい。

神社への持ち込みについては、事前に予約が必要なところと予約なしでOKなところがあります。

こちらも事前に確認しておくのがよいでしょう。

なお、どんど焼きに正月飾りを持ち込むことができなかった場合は、神社の古札入れに正月飾りを入れると一緒に処分してくれるところがあるようです。

ただしこちらも行っていない神社もあるので、勝手にせずに、必ず神社に問い合わせてみて下さい。

自宅で処分する

どんど焼きは日付が決まっているので、その日に正月飾りを持っていくことができないケースもありますよね。

そのような時は自宅で処分することができます。

処分の仕方は一般のゴミと同様に、ゴミとして出すことができます。(ゴミの分別については地域によって異なるので、お住まいの地域のルールに従って下さい)

とは言え、歳神様をお迎えするために用意したものをゴミとして捨てることに躊躇する方も多いのではないでしょうか。

正月飾りを捨てる時は、半紙などの白い紙を用意し、盛り塩をしてお清めをしてから、正月飾りを包んで捨てるとよいでしょう。

その際、他のゴミと一緒に捨ててもいいですが、気になる方はゴミ袋を分けて捨てると、少しだけですが気分が違うと思います。

お正月飾り【しめ縄・門松・鏡餅】の由来と豆知識

お正月飾りと呼ばれるものをざっと並べてみると、門松・しめ縄・玉飾り・破魔矢・鏡餅・羽子板などがあります。

その中でも現代に色濃く受け継がれているのが、門松、しめ縄、鏡餅ではないでしょうか。

では、それらの由来については詳しくご存知でしょうか?

門松の由来

syougatukazari2
門松は、簡単に言うと神様が家を探す時の目印となるものです。

お正月になると普段は天にいる神様が地上へと降りてきて各家へとやって来ますが、その際に門松を飾って「私達の家は神様を迎い入れる準備が整っています」というのを教えていたとされています。

この場合の神様とは、農作物の豊作や家内安全を司る神様を指し、ここにご先祖様も含まれます。

ではなぜ〝松〟を飾るようになったのかと言うと、元から常盤木には神様が宿るとされ崇められてきました。

そんな常盤木の中でも、松には「祀る」という意味や神様を「待つ」という意味を受け取れる事から、門松には松を飾るようになったようです。

しめ縄の由来

syougatukazari3
しめ縄は、悪さばかりをする弟に怒った天照大神が、岩屋へ閉じこもってしまった事が発端とされる神話が元になっています。

天照大神は太陽の神様であるために、隠れてしまうと世の中が真っ暗になってしまい、数多くの神様が困り果ててしました。

そこで天照大神を外に引っ張り出すために、岩屋の前で宴会を行って天照大神の気を引く作戦を企てたのです。

そして見事その作戦に引っ掛った天照大神が、岩屋の戸から身を乗り出したところを引っ張り出し、もう二度と閉じこもってしまわないように

岩戸にしめ縄を巻いて開けられないようにしたというのが、しめ縄の由来となっています。

鏡餅の由来

syougatukazari4
昔から鏡には神様が宿ると言われ、神事には欠かす事の出来ない道具として大切に使われて来ました。

鏡餅の由来は、まさにその鏡から来ています。

鏡と言うと現代の薄い物を思い浮かべますが、太古の時代の鏡というのは青銅で出来ており、鏡餅のように厚く丸い形をしていました。

これらの事から、お正月にやってきた神様の居場所として、鏡の代わりに姿形がよく似た鏡餅を用いるようになったと言われているのです。

また、鏡餅にはこの他に「己を鑑みる」から、鑑餅=鏡餅となった説もあります。

まとめ

正月飾りは正月事始めである12月13日から、各地域の松の内まで飾るのが正解です。

松の内は関東は1月7日、関西は1月15日となっており、他の地方も多くは関東もしくは関西と同じになります。

お住まいの地域の松の内の期間を、あらかじめ調べておくのがよいでしょう。

なお、関東と関西の違いは松の内だけではありません。

鏡開きの日も違い、関東は1月11日、関西は1月20日となっています。

鏡餅以外の正月飾りは食べることができませんが、鏡餅は食べることで歳神様の霊力を頂くことができますよ。

正月飾りを片付ける時は、鏡開きの日付も確認して鏡餅を頂いてみて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました